日本の物流の向かう道(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問...
 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問が必要で、それを学ぼうという意欲のある学生を取り込んでいく必要がありそうです。高度物流人財を育成していくことが狙いです。物流全体の効率化を図るためにも全体共通のKPIを設定し、それを容易に測定できるようなプラットフォームも必要です。
 
 これら今まで日本には存在しなかった学問を導入し、定着させることで未来の明るい物流を描くことが出来そうです。そして、それを担っていくべき人は私たちに他ならないのです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自由化市場での原則:物流の適正価格とは(その1)

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...


経営者に物流KPIを報告する 物流を認識しない経営者(その2)

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...


リターナブル容器の不具合:梱包品質向上の進め方(その2)

  ◆ リターナブル容器の不具合 「木製梱包資材使用による不具合」には次のようなものが含まれます。木材は割れることがあり、それで木屑が発...

  ◆ リターナブル容器の不具合 「木製梱包資材使用による不具合」には次のようなものが含まれます。木材は割れることがあり、それで木屑が発...