日本の物流の向かう道(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問...
 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問が必要で、それを学ぼうという意欲のある学生を取り込んでいく必要がありそうです。高度物流人財を育成していくことが狙いです。物流全体の効率化を図るためにも全体共通のKPIを設定し、それを容易に測定できるようなプラットフォームも必要です。
 
 これら今まで日本には存在しなかった学問を導入し、定着させることで未来の明るい物流を描くことが出来そうです。そして、それを担っていくべき人は私たちに他ならないのです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...


トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...


トラック滞留を改善する 物流側からの情報発信の重要性(その3)

 いつも話題になることですが、朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話があります。皆さん、あるいは皆さんの周...

 いつも話題になることですが、朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話があります。皆さん、あるいは皆さんの周...