ひらめきの法則【連載記事紹介】

投稿日

 

ひらめきの法則の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆アイデア発想とは

アイデア発想のための発想法は、多様な技法群の中で最も種類が豊富です。この発想法は、主なものでも100種類を超えます。

 

アイデア発想のための発想法は、それだけ世の中で需要があるわけです。ある程度のケースに対応する類型もありますが、それぞれが慣れた方法を使うことが多いようです。

 

◆アイデア発想法の種類

アイデア発想法には次に示すように、大きく分けて4種類あります。

 

  1. 自由な連想によって刺激を受けることを目的とした方法では、ブレ-ン・ストーミング法はこれに相当します。この他にはチェックリスト法やゴードン法などがあります。
  2. 情報の組合せによって発想を得る事を目的とした方法では、形態分析法、欠点列挙法、属性列挙法、系統図法、KJ法などがあります。
  3. 他の分野の仕組み等を当てはめて発想のヒントを得ようとする方法では、焦点法、バイオニクス、NM法、シネクティクス法などがあります。
  4. 発想の枠組みを切り替えさせることを目的とした方法では、仮想状況設定法、ポジショニング法、キャスティング法などがあります。

 

アイデア発想には、ひとつの方法だけですと同じような発想になってしまいますから、いくつかの発想法を並行して使って、その幅を拡げるようにしましょう。

 

ひらめきの法則は、次の記事でものづくりドットコム登録専門家の髙橋 誠氏が詳しく紹介しています。

 

【ひらめきの法則 連載記事】

 

  1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
  2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
  3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
  4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

 

【執筆者紹介】

髙橋 誠さん

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
小集団活動でのアイデア出しとは

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...


アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは

  1.アイデアを探す場所は  アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)...

  1.アイデアを探す場所は  アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-サイクロトロン、嘘発見器-

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-送り台つき旋盤、電信システム-

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...