アイデアのつくり方とは

投稿日

 
  アイデア発想法
 
 ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です。
 
 アイデアの作られる全過程、方法は次のステップです。
 
  1.  資料集め
  2.  心のなかでの資料に手を加える
  3.  孵化段階として、意識外にて組みわせが行われる
  4.  アイデアの誕生
  5.  アイデアを現実に合わせるため展開させる
 
 私自身のアイデアの創出のイメージは上記と同じような感じです。同じような感じでしたので、安心しました。
 
  • たくさんの資料や展示会などの情報を収集する。それらの情報を右脳に一旦インプットする
  • 課題とそれらの情報がある時(例えば寝ている時でも)に組み合わさり、何らかの答えが出る。ただし、強く課題を意識しておかないと結びつきによる答えが出ない気がします。
  • そして出てきた答えを洗練させて、使えるものにする。
  • 実際には、膨大な資料の情報を、ある課題と結びつける作業が難しい気がします。
  • この本では意識の外でと記載されており、情報を熟成させるような感じ...
 
  アイデア発想法
 
 ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です。
 
 アイデアの作られる全過程、方法は次のステップです。
 
  1.  資料集め
  2.  心のなかでの資料に手を加える
  3.  孵化段階として、意識外にて組みわせが行われる
  4.  アイデアの誕生
  5.  アイデアを現実に合わせるため展開させる
 
 私自身のアイデアの創出のイメージは上記と同じような感じです。同じような感じでしたので、安心しました。
 
  • たくさんの資料や展示会などの情報を収集する。それらの情報を右脳に一旦インプットする
  • 課題とそれらの情報がある時(例えば寝ている時でも)に組み合わさり、何らかの答えが出る。ただし、強く課題を意識しておかないと結びつきによる答えが出ない気がします。
  • そして出てきた答えを洗練させて、使えるものにする。
  • 実際には、膨大な資料の情報を、ある課題と結びつける作業が難しい気がします。
  • この本では意識の外でと記載されており、情報を熟成させるような感じです。
 
 現在、このような作業を経ずにシステマティックにアイデアを出す方法を考えています。またどこかで解説していきたいと思っています。
 
 これらのステップは、アイデアを出している多くの方が経験されているのではないでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造的変革はCREATEが条件

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...


発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...


創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...


必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...


化学分野でのアイデア発想事例(元素と発酵)

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...