アイデアのつくり方とは

投稿日

 
  アイデア発想法
 
 ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です。
 
 アイデアの作られる全過程、方法は次のステップです。
 
  1.  資料集め
  2.  心のなかでの資料に手を加える
  3.  孵化段階として、意識外にて組みわせが行われる
  4.  アイデアの誕生
  5.  アイデアを現実に合わせるため展開させる
 
 私自身のアイデアの創出のイメージは上記と同じような感じです。同じような感じでしたので、安心しました。
 
  • たくさんの資料や展示会などの情報を収集する。それらの情報を右脳に一旦インプットする
  • 課題とそれらの情報がある時(例えば寝ている時でも)に組み合わさり、何らかの答えが出る。ただし、強く課題を意識しておかないと結びつきによる答えが出ない気がします。
  • そして出てきた答えを洗練させて、使えるものにする。
  • 実際には、膨大な資料の情報を、ある課題と結びつける作業が難しい気がします。
  • この本では意識の外でと記載されており、情報を熟成させるような感じ...
 
  アイデア発想法
 
 ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です。
 
 アイデアの作られる全過程、方法は次のステップです。
 
  1.  資料集め
  2.  心のなかでの資料に手を加える
  3.  孵化段階として、意識外にて組みわせが行われる
  4.  アイデアの誕生
  5.  アイデアを現実に合わせるため展開させる
 
 私自身のアイデアの創出のイメージは上記と同じような感じです。同じような感じでしたので、安心しました。
 
  • たくさんの資料や展示会などの情報を収集する。それらの情報を右脳に一旦インプットする
  • 課題とそれらの情報がある時(例えば寝ている時でも)に組み合わさり、何らかの答えが出る。ただし、強く課題を意識しておかないと結びつきによる答えが出ない気がします。
  • そして出てきた答えを洗練させて、使えるものにする。
  • 実際には、膨大な資料の情報を、ある課題と結びつける作業が難しい気がします。
  • この本では意識の外でと記載されており、情報を熟成させるような感じです。
 
 現在、このような作業を経ずにシステマティックにアイデアを出す方法を考えています。またどこかで解説していきたいと思っています。
 
 これらのステップは、アイデアを出している多くの方が経験されているのではないでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の基本手順

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...


商品開発のための発想法とは【連載記事紹介】

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...


アイデア発想を司る脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
蒸気機関時代のアイデア発想事例

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...


自然界をヒントにした発想事例3 -護身用具、緊急救助法-

1.ソーダ・サイフォンを見て、高圧ガスを使った護身用具を発想した、イギリスの創造学者 エドワード・デ・ボノ    &nbs...

1.ソーダ・サイフォンを見て、高圧ガスを使った護身用具を発想した、イギリスの創造学者 エドワード・デ・ボノ    &nbs...


-列車のブレーキ‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その2)

 列車事故に偶然遭遇し、圧縮空気の機械を利用してブレーキに応用した、アメリカの発明家 ジョージ・ウェスティングハウス                  ...

 列車事故に偶然遭遇し、圧縮空気の機械を利用してブレーキに応用した、アメリカの発明家 ジョージ・ウェスティングハウス                  ...