今の状況が良いのか悪いのか 本当の見える化で効率向上(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場を管理状態に置く

 仕事の「計画」と「実績」がわかるということは、物流現場が管理状態にあるということです。それがわからなければ残念ながら管理状態にはないといえるのです。この「計画」と「実績」はあらゆる機能で必要になります。たとえば皆さんの職場での物流品質について管理状態にあるかどうかを考えてみて下さい。

 物流現場の見える化の大きな目的は「物流現場を管理状態に置くこと」です。物流現場を管理状態に置くとは現場の目標に合わせて仕事がなされ、計画と実績の対比ができ、アクションがとれるようになっていることを指します。

 毎月構内不良、つまり客先には流出せずに構内で食い止めた不良件数を5件としてみましょう。物流現場には月初から月末に向けて5件をプロットした「物流品質管理グラフ」を掲示します。

 そして毎日発生した不良件数を実績として記入していきます。記入の都度、5件を超えて発生させてはならないという意識が働きますので、実際の作業にも影響します。

 改善件数も同様にグラフ化します。毎月30件の改善件数を目標とした場合、そのグラフを作って掲示します。同時に実績改善件数を記入していきます。月末に向けて進捗が芳しくない場合には監督者から作業者に対して発破をかけなければなりません。

 これらのグラフは物流現場の管理ボードに貼り出します。そしてすべての従業員が見られるようにすることがポイントです。計画通りに進んでいなければ、...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場を管理状態に置く

 仕事の「計画」と「実績」がわかるということは、物流現場が管理状態にあるということです。それがわからなければ残念ながら管理状態にはないといえるのです。この「計画」と「実績」はあらゆる機能で必要になります。たとえば皆さんの職場での物流品質について管理状態にあるかどうかを考えてみて下さい。

 物流現場の見える化の大きな目的は「物流現場を管理状態に置くこと」です。物流現場を管理状態に置くとは現場の目標に合わせて仕事がなされ、計画と実績の対比ができ、アクションがとれるようになっていることを指します。

 毎月構内不良、つまり客先には流出せずに構内で食い止めた不良件数を5件としてみましょう。物流現場には月初から月末に向けて5件をプロットした「物流品質管理グラフ」を掲示します。

 そして毎日発生した不良件数を実績として記入していきます。記入の都度、5件を超えて発生させてはならないという意識が働きますので、実際の作業にも影響します。

 改善件数も同様にグラフ化します。毎月30件の改善件数を目標とした場合、そのグラフを作って掲示します。同時に実績改善件数を記入していきます。月末に向けて進捗が芳しくない場合には監督者から作業者に対して発破をかけなければなりません。

 これらのグラフは物流現場の管理ボードに貼り出します。そしてすべての従業員が見られるようにすることがポイントです。計画通りに進んでいなければ、早めにアクションを取ってリカバーすることが重要であることは言うまでもありません。

 しかし、管理グラフがなければ今の状況が良いのか悪いのかさえ判断できません。つまり管理状態にないということです。まずは必要項目を洗い出し、各項目について「計画」と「実績」を記入できるツールを作成することが大切です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
効率的なサプライチェーンの実現 パッケージングエンジニアリング(その3)

  ◆ 荷姿は物流技術 ~ パッケージングエンジニアリングは最重要業務  顧客の荷物を日々取り扱っている物流事業者は、顧客のパッケージン...

  ◆ 荷姿は物流技術 ~ パッケージングエンジニアリングは最重要業務  顧客の荷物を日々取り扱っている物流事業者は、顧客のパッケージン...


調達と商品陳列の同期化 輸送機能の高度化(その3)

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...


ロケーション管理の現実 すっきりした物流現場のつくり方(その3)

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...