物流量を減らすには:これからの輸送改善のコツ(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流量を減らす

 前回の輸送コスト式を見てみましょう。

   ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 輸送距離をゼロに近づけることで輸送コストが大幅に下がることはおわかりいただけたかと思います。このあたりは十分に分かってはいるものの、輸送が発生してしまったものは仕方がないと半ばあきらめている方もいらっしゃるかもしれません。しかし運送会社との契約を個建て契約とするとともに荷物を一つでも二つでも「運ばない」状態に移行していくことで輸送コスト削減は可能です。

 その方法は自社工場内でサプライヤーさんに生産してもらう部品を増やしていくことで実現することができるのです。自工場内のラインに直結すれば「運搬ゼロ」、近接化すれば「運搬ミニマム」を実現することができるのです。あきらめることなく取り組んでいただきたいと思います。

 

 次に考えたいアイテムが右辺の「物流量」を減らすアイテムです。運ぶ量を縮めるという改善に取り組んでいきましょう。真っ先に思い浮かぶアイテムは「荷姿改善」だと思います。一つの箱に収納する数量を増やす改善が一番取り組みやすいでしょう。

 あと一つ入れられないか、と考えるのです。「プラスワン活動」とでも称して社内でゲーム感覚で取り組むこともあり、ではないでしょうか。運ぶものによってはいかにも輸送効率を低下させるようなものがあります。ちょっとした突起が出ていることで箱の中の入数が大幅に落ちてしまう例が挙げられます。

 このような「運びづらいもの」についてはその「突起」を輸送した後に取り付けるといった改善も考えられます。さらにこのような「運びやすさ」を追求していくといずれ「製品設計」につながっていきます。つまり設計段階から物流効率を織り込んで製品を検討していくということです。すでに物流に対する意識の高い会社ではこのような取組が行われていますが、これは非常に良い活動だと思います。

 そのためには物流KPIをきちんと決定し設計を変えれば何がどれくらい良くなるのかを測定できるようにしていくべきでしょう。なぜならこの数値評価が設計担当者の動機づけにもなるからです。設計者はできるだけ制約を外して仕事をしたいと思うかもしれません。しかし会社は利益を追求する集団ですから物流コストを認識することも設計の仕事の一部だと捉えるべきだと思います。

 

 次回に続きます。

 


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
設計手順・作業手順などのマニュアル 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その2)

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...


至る所に存在する物流 物流業界の地位向上(その1)

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...


日本の物流の向かう道(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   ◆新たな視点での学問と物流人財  今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日...

 前回のその1に続いて解説します。   ◆新たな視点での学問と物流人財  今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日...