見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流安全も見える化で管理を

 見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオンパレードではありません。それぞれの掲示には意味があるのです。工場で工具をその形に縁どりしたボードに吊るしているところを見掛けることがあります。もしそこに工具が無ければどの工具が使われているのかが一目で分かります。

 これと同じ手法で清掃用具を管理することができます。今、箒(ほうき)が使われているのか、塵取りが使われているのかが一目で分かる状態を作ることが大切です。こういった物流現場で使う備品類は見える化で管理状態に置くとともに、管理責任者の名前を掲示しておくと良いでしょう。

 工具や清掃用具とはいえ、大切な会社の資産です。これらが安易に紛失されないよう責任者を決めて管理をするのです。見える化の活動の一環として、仕事を行う際の保護具の状況を示している会社もあります。作業着や軍手、ヘルメットや保護メガネなど、その職場で身に付けなければならない保護具を示すのです。

 大抵の場合、それらを身に付けた人の絵や写真で示すことが多いようです。その隣には等身大の姿見を設置します。仕事を始める際にルール通りの保護具を身に付けているかどうかを自らチェックできるようにするためです。

 同時に保護具の置場もしっかりと見える化で管理していきましょう。ヘルメットであれば工具や清掃用具と同じ方式でよろしいかと思います。

 フォークリ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流安全も見える化で管理を

 見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオンパレードではありません。それぞれの掲示には意味があるのです。工場で工具をその形に縁どりしたボードに吊るしているところを見掛けることがあります。もしそこに工具が無ければどの工具が使われているのかが一目で分かります。

 これと同じ手法で清掃用具を管理することができます。今、箒(ほうき)が使われているのか、塵取りが使われているのかが一目で分かる状態を作ることが大切です。こういった物流現場で使う備品類は見える化で管理状態に置くとともに、管理責任者の名前を掲示しておくと良いでしょう。

 工具や清掃用具とはいえ、大切な会社の資産です。これらが安易に紛失されないよう責任者を決めて管理をするのです。見える化の活動の一環として、仕事を行う際の保護具の状況を示している会社もあります。作業着や軍手、ヘルメットや保護メガネなど、その職場で身に付けなければならない保護具を示すのです。

 大抵の場合、それらを身に付けた人の絵や写真で示すことが多いようです。その隣には等身大の姿見を設置します。仕事を始める際にルール通りの保護具を身に付けているかどうかを自らチェックできるようにするためです。

 同時に保護具の置場もしっかりと見える化で管理していきましょう。ヘルメットであれば工具や清掃用具と同じ方式でよろしいかと思います。

 フォークリフトの始業点検も見える化しましょう。点検ポイントをフォークリフト置場に掲示するとともに、点検チェックシートもその場に掲示しておきましょう。安全に絡む部分は見える化管理が非常に効果的です。トラックの管理についても車庫の近辺に必要な掲示をすることをお勧めします。

 見える化はやり方を間違えずに目的を明確にして実施していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
守りの物流と攻めの物流 エンジニアリングとしての物流(その3)

 前回のその2に続いて解説します。    通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジ...

 前回のその2に続いて解説します。    通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジ...


トラックの隊列走行とスワップボディコンテナ車両の活用 物流新技術を活用する(その1)

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...


改善に終わりなし 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その2)

◆ 物流コスト削減と物流改善  改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をする...

◆ 物流コスト削減と物流改善  改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をする...