生残りの手段としてのサプライチェーンとは

更新日

投稿日

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある専門家や、日本語の読める海外の専門家とも親交をとることができ、サプライチェーンマネジメントのもっている可能性の広がりに新たに認識を深めることができました。

 ロジスティクスはそもそも兵站という戦争用語で兵器・食料を前線に補給するサプライチェーンマネジメントです。その目的は競合相手に対して優位になるように戦争資源、経営資源をスピーデイに補給(サプライ)することです。 販売の前線に需要と同期化している販売力があって製品が供給されていなければビジネス戦争には勝てません。戦場において動く敵に対して戦力的に優位な状況を素早く作るためには、兵力だけでなく武器弾薬、食料などの戦争資源の調達が戦場のオペレーション(作戦)とシンクロナイズして素早く動員できなければなりません。兵士がいても武器がなければ、武器があっても食料がなければ戦力にならないのは、販売力があっても製品がなければ、製品があっても競合に比べて優位となる鮮度がなければキャッシュフローにならないのと同じです。

 戦争で勝ち残るには、大本営にいて現場を見ない参謀が作る机上での作戦ではなく、現実の敵情にもとずく戦争資源の同期化が必要です。ビジネスでは供給者側の勝手な都合ではなく、サプライチェーンの最終顧客を起点にした需要に同期化するサプライチェーンのオペレーションが企業の生き残りの条件です。

 図1に示したように、日本を含む欧米での経営戦略論、古典的な戦略論の考えが背景にあって、現...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある専門家や、日本語の読める海外の専門家とも親交をとることができ、サプライチェーンマネジメントのもっている可能性の広がりに新たに認識を深めることができました。

 ロジスティクスはそもそも兵站という戦争用語で兵器・食料を前線に補給するサプライチェーンマネジメントです。その目的は競合相手に対して優位になるように戦争資源、経営資源をスピーデイに補給(サプライ)することです。 販売の前線に需要と同期化している販売力があって製品が供給されていなければビジネス戦争には勝てません。戦場において動く敵に対して戦力的に優位な状況を素早く作るためには、兵力だけでなく武器弾薬、食料などの戦争資源の調達が戦場のオペレーション(作戦)とシンクロナイズして素早く動員できなければなりません。兵士がいても武器がなければ、武器があっても食料がなければ戦力にならないのは、販売力があっても製品がなければ、製品があっても競合に比べて優位となる鮮度がなければキャッシュフローにならないのと同じです。

 戦争で勝ち残るには、大本営にいて現場を見ない参謀が作る机上での作戦ではなく、現実の敵情にもとずく戦争資源の同期化が必要です。ビジネスでは供給者側の勝手な都合ではなく、サプライチェーンの最終顧客を起点にした需要に同期化するサプライチェーンのオペレーションが企業の生き残りの条件です。

 図1に示したように、日本を含む欧米での経営戦略論、古典的な戦略論の考えが背景にあって、現在の重苦しい経営環境の中で経営課題への打開策として注目されています。風の如く速く、林の如く静かに、火の如く侵略し、山の如く動かない「孫子の兵法」からきた「風林火山」は、兵力資源の敵の動きに対するロジスティクスのシンクロナイゼーションをシンボリックに表現している、と読むことができるのです。

サプライチェーンマネジメントを使った生き残り

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場物流の誤解とは (その1)

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...


コストパフォーマンスの考察 物流地位向上に向けて(その4)

 物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そうは言っても、レッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないと...

 物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そうは言っても、レッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないと...


RFIの実施:物流購買の勘所(その6)

  ◆RFI(Request for Information)の実施 有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていない...

  ◆RFI(Request for Information)の実施 有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていない...