共同輸配送の課題と取組み:共同物流に取り組む(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆共同輸配送の課題

物理的にはそれほど難しくはない共同輸配送ですが、次のような課題が出てきています。始める際にはこの点を整理しながら取り組むとよいと思います。

 

  • 共同輸配送に当たり、どちらの会社が契約している運送会社を使うのか
  • 共同輸配送のための情報システムをどうするのか
  • コスト低減などの効果の配分をどうするのか
  • 各社の秘匿情報管理をどのように担保するのか
  • 場合によっては物流サービス水準が低下する恐れがある

 

これらの課題の解消抜きにプロジェクトはスタートできません。特に最後に挙げた「物流サービス水準の低下」については慎重に検討する必要があります。ではなぜ低下が発生するのでしょうか。今まで小刻みで顧客に商品を届けていた場合、共同化によって頻度が低下することも考えられます。

 

顧客の指定時刻に届けていたものが、時間帯の変更を要請しなければならないケースも発生します。そこで、こういったサービス水準は低下させることなく、むしろ向上するようなデザインが必要になります。もちろん、顧客が特にこだわらないような過剰サービスは是正しても構わないでしょう。

 

しかし明らかにサービス水準を落としてまで物流コスト削減効果を求めるのは本末転倒です。顧客によってはその分、コストを下げてくれれば認める、ということもあるかもしれません。トラックドライバーの不足は社会現象として認識すべきです。それを前提に、しかも物流サービス水準を向上しながら共同で活動を進めることが望ましいでしょう。

 

もちろん物流サービスで他社よりも圧倒的に競争力が優位になるのであれば、そこで競うこともあるでしょう。しかし一般的には物流は共同で進めた方が効果はあると思いま...

サプライチェーンマネジメント

 

◆共同輸配送の課題

物理的にはそれほど難しくはない共同輸配送ですが、次のような課題が出てきています。始める際にはこの点を整理しながら取り組むとよいと思います。

 

  • 共同輸配送に当たり、どちらの会社が契約している運送会社を使うのか
  • 共同輸配送のための情報システムをどうするのか
  • コスト低減などの効果の配分をどうするのか
  • 各社の秘匿情報管理をどのように担保するのか
  • 場合によっては物流サービス水準が低下する恐れがある

 

これらの課題の解消抜きにプロジェクトはスタートできません。特に最後に挙げた「物流サービス水準の低下」については慎重に検討する必要があります。ではなぜ低下が発生するのでしょうか。今まで小刻みで顧客に商品を届けていた場合、共同化によって頻度が低下することも考えられます。

 

顧客の指定時刻に届けていたものが、時間帯の変更を要請しなければならないケースも発生します。そこで、こういったサービス水準は低下させることなく、むしろ向上するようなデザインが必要になります。もちろん、顧客が特にこだわらないような過剰サービスは是正しても構わないでしょう。

 

しかし明らかにサービス水準を落としてまで物流コスト削減効果を求めるのは本末転倒です。顧客によってはその分、コストを下げてくれれば認める、ということもあるかもしれません。トラックドライバーの不足は社会現象として認識すべきです。それを前提に、しかも物流サービス水準を向上しながら共同で活動を進めることが望ましいでしょう。

 

もちろん物流サービスで他社よりも圧倒的に競争力が優位になるのであれば、そこで競うこともあるでしょう。しかし一般的には物流は共同で進めた方が効果はあると思います。まずは身近な競合他社と話を始めてみてはいかがでしょうか。多分お互いに似たような悩みを持っていることが考えられます。

 

その中の一つでも共同改善に取り組むことは意義があると思います。ドライバー不足やCO2削減などの社会的ニーズに応えるためにも前向きな取り組みが望まれます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:海外物流での留意点(その2)

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...


物流の論理からの転換 喜ばれる物流の創造(その1)

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...


メーカー物流改善の本質(その1)

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...