物流コスト管理の難しさ 物流コストは原単位で管理する(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。
 
 『原単位での管理』とは、例えば製品を1個運ぶときに必要な物流コストとか、製品1kgを1km輸送するときに必要なコストといった、ある基準を定めて行うコスト管理のことを言います。
 
 ある会社で物流費総額が前年度対比で10%下がったといって喜んでいたことがありました。物流費自体が下がったことは確かに良いことでした。ところが、売上が20%落ちていたという笑えない事実がありました。
 
 つまり、単純に発生費用の総額だけを見ていると判断を誤る危険性があるので、別の切り口でコスト管理をしなければならないということです。
 
 この会社の例では、売上の落ち幅よりも物流費の落ち幅の方が小さかったため、原単位で見ると物流コストは前年度に対して悪化した、ということになります。原単位、つまり製品1点当たりの物流費が大きくなってしまったのです。
 
 もし、この会社が『原単位での管理』を実施していたならば、売上の落ち幅を見て物流費を抑制しようといったアクションが取れたはずです。
 
 この逆のパターンもあると思います。物流費が10%増えたものの、売上が20%増えた、つまり原単位ベースでの物流コストが下がったということになります。
 
 物流費は必ずしも売上と100%同一傾向になるわけではありません。もし製品の売上が20%増えたとしても、そもそもトラックの荷台にその分を詰めるスペースがあれば車建て契約をしてい...
 
  SCM
 
 物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。
 
 『原単位での管理』とは、例えば製品を1個運ぶときに必要な物流コストとか、製品1kgを1km輸送するときに必要なコストといった、ある基準を定めて行うコスト管理のことを言います。
 
 ある会社で物流費総額が前年度対比で10%下がったといって喜んでいたことがありました。物流費自体が下がったことは確かに良いことでした。ところが、売上が20%落ちていたという笑えない事実がありました。
 
 つまり、単純に発生費用の総額だけを見ていると判断を誤る危険性があるので、別の切り口でコスト管理をしなければならないということです。
 
 この会社の例では、売上の落ち幅よりも物流費の落ち幅の方が小さかったため、原単位で見ると物流コストは前年度に対して悪化した、ということになります。原単位、つまり製品1点当たりの物流費が大きくなってしまったのです。
 
 もし、この会社が『原単位での管理』を実施していたならば、売上の落ち幅を見て物流費を抑制しようといったアクションが取れたはずです。
 
 この逆のパターンもあると思います。物流費が10%増えたものの、売上が20%増えた、つまり原単位ベースでの物流コストが下がったということになります。
 
 物流費は必ずしも売上と100%同一傾向になるわけではありません。もし製品の売上が20%増えたとしても、そもそもトラックの荷台にその分を詰めるスペースがあれば車建て契約をしている限り輸送費は増えません。一方、20%売上が落ちてもその減った分でトラック1台を単純に減らせるわけでもないでしょう。
 
 ここに物流コスト管理の難しさがあります。こういった比例化しにくいところをいかに比例化していくかが、物流コストを原単位で管理するポイントです。
 
 次回は、原単位を把握し、アクションにつなげる、を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...


サービスレベルアグリーメント 物流サービス契約の締結(その1)

  ◆ 業務変更時の対応  荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物流サービスを実施するのかきちんと決...

  ◆ 業務変更時の対応  荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物流サービスを実施するのかきちんと決...


BCPの基本方針 物流BCPについて考える(その8)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...