物流品質向上:物流作業をシンプル化せよ(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆表示や製品番号をわかりやすく

物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで実現することです。たとえばトラック積み込み作業。ドライバーの仕事はトラックを走らせて顧客の要求に応えることです。積み込み、荷降ろしは仕方ないにしても、その作業をできるだけ簡略化することは必要です。

 

トラック積み込みを容易化するためには積み込みの際に荷が揃っていることが条件です。そこで積み荷はあらかじめ準備しておくということが望ましい姿です。これは輸送をアウトソースしている場合は荷主の仕事ということになります。毎日同じドライバーの方が来られるのであれば勝手がわかっているかもしれません。しかし実際には人は入れ替わることの方が多いと思います。出荷の場合は積み荷を揃えておくこと、そして場所もわかりやすくしておくことです。

 

着荷主の立場であれば、荷降ろしをする場所を明確化しておくことが必要です。また、通い箱を使っているのであれば持ち帰ってもらう分を揃えておくことが望ましい姿です。

 

倉庫内で特に注意したいことは「表示」です。誰が見ても一目でわかるようにしておくことが必要です。表示の大きさ、見やすさは重要事項です。取り扱う製品番号も工夫が必要かもしれません。10桁以上の製品番号はざらにあります。これを毎回読んで対応する作業者は大変です。

 

できるだけ桁数は少なく、識別がつきやすいように番号設定を考えましょう。製品番号は数字だけではなく数字とアルファベットから成り立っていることが多いと思います。その時に一つの製品番号の中で「0(ゼロ)」と「O(オー)」を混在させないことも重要なポイントです。間違いやすい製品番号ほ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆表示や製品番号をわかりやすく

物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで実現することです。たとえばトラック積み込み作業。ドライバーの仕事はトラックを走らせて顧客の要求に応えることです。積み込み、荷降ろしは仕方ないにしても、その作業をできるだけ簡略化することは必要です。

 

トラック積み込みを容易化するためには積み込みの際に荷が揃っていることが条件です。そこで積み荷はあらかじめ準備しておくということが望ましい姿です。これは輸送をアウトソースしている場合は荷主の仕事ということになります。毎日同じドライバーの方が来られるのであれば勝手がわかっているかもしれません。しかし実際には人は入れ替わることの方が多いと思います。出荷の場合は積み荷を揃えておくこと、そして場所もわかりやすくしておくことです。

 

着荷主の立場であれば、荷降ろしをする場所を明確化しておくことが必要です。また、通い箱を使っているのであれば持ち帰ってもらう分を揃えておくことが望ましい姿です。

 

倉庫内で特に注意したいことは「表示」です。誰が見ても一目でわかるようにしておくことが必要です。表示の大きさ、見やすさは重要事項です。取り扱う製品番号も工夫が必要かもしれません。10桁以上の製品番号はざらにあります。これを毎回読んで対応する作業者は大変です。

 

できるだけ桁数は少なく、識別がつきやすいように番号設定を考えましょう。製品番号は数字だけではなく数字とアルファベットから成り立っていることが多いと思います。その時に一つの製品番号の中で「0(ゼロ)」と「O(オー)」を混在させないことも重要なポイントです。間違いやすい製品番号ほど作業者泣かせのものはありませんので注意しましょう。

 

いかがでしょうか。物流作業をシンプル化することで物流品質が向上すること間違いありません。身熟練工でも仕事ができることで人の心配も減少します。ぜひ今後仕事を設計するときはもちろんのこと、今の仕事についても極力シンプル化していくことをお勧めします。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...


多能工化と管理業務の技能拡大とは:物流多能工化の勧め(その1)

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...


工場内物流:メーカー物流改善の本質(その3)

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...