物流品質向上:物流作業をシンプル化せよ(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆表示や製品番号をわかりやすく

物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで実現することです。たとえばトラック積み込み作業。ドライバーの仕事はトラックを走らせて顧客の要求に応えることです。積み込み、荷降ろしは仕方ないにしても、その作業をできるだけ簡略化することは必要です。

 

トラック積み込みを容易化するためには積み込みの際に荷が揃っていることが条件です。そこで積み荷はあらかじめ準備しておくということが望ましい姿です。これは輸送をアウトソースしている場合は荷主の仕事ということになります。毎日同じドライバーの方が来られるのであれば勝手がわかっているかもしれません。しかし実際には人は入れ替わることの方が多いと思います。出荷の場合は積み荷を揃えておくこと、そして場所もわかりやすくしておくことです。

 

着荷主の立場であれば、荷降ろしをする場所を明確化しておくことが必要です。また、通い箱を使っているのであれば持ち帰ってもらう分を揃えておくことが望ましい姿です。

 

倉庫内で特に注意したいことは「表示」です。誰が見ても一目でわかるようにしておくことが必要です。表示の大きさ、見やすさは重要事項です。取り扱う製品番号も工夫が必要かもしれません。10桁以上の製品番号はざらにあります。これを毎回読んで対応する作業者は大変です。

 

できるだけ桁数は少なく、識別がつきやすいように番号設定を考えましょう。製品番号は数字だけではなく数字とアルファベットから成り立っていることが多いと思います。その時に一つの製品番号の中で「0(ゼロ)」と「O(オー)」を混在させないことも重要なポイントです。間違いやすい製品番号ほ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆表示や製品番号をわかりやすく

物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで実現することです。たとえばトラック積み込み作業。ドライバーの仕事はトラックを走らせて顧客の要求に応えることです。積み込み、荷降ろしは仕方ないにしても、その作業をできるだけ簡略化することは必要です。

 

トラック積み込みを容易化するためには積み込みの際に荷が揃っていることが条件です。そこで積み荷はあらかじめ準備しておくということが望ましい姿です。これは輸送をアウトソースしている場合は荷主の仕事ということになります。毎日同じドライバーの方が来られるのであれば勝手がわかっているかもしれません。しかし実際には人は入れ替わることの方が多いと思います。出荷の場合は積み荷を揃えておくこと、そして場所もわかりやすくしておくことです。

 

着荷主の立場であれば、荷降ろしをする場所を明確化しておくことが必要です。また、通い箱を使っているのであれば持ち帰ってもらう分を揃えておくことが望ましい姿です。

 

倉庫内で特に注意したいことは「表示」です。誰が見ても一目でわかるようにしておくことが必要です。表示の大きさ、見やすさは重要事項です。取り扱う製品番号も工夫が必要かもしれません。10桁以上の製品番号はざらにあります。これを毎回読んで対応する作業者は大変です。

 

できるだけ桁数は少なく、識別がつきやすいように番号設定を考えましょう。製品番号は数字だけではなく数字とアルファベットから成り立っていることが多いと思います。その時に一つの製品番号の中で「0(ゼロ)」と「O(オー)」を混在させないことも重要なポイントです。間違いやすい製品番号ほど作業者泣かせのものはありませんので注意しましょう。

 

いかがでしょうか。物流作業をシンプル化することで物流品質が向上すること間違いありません。身熟練工でも仕事ができることで人の心配も減少します。ぜひ今後仕事を設計するときはもちろんのこと、今の仕事についても極力シンプル化していくことをお勧めします。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主に喜ばれる情報とは 物流側からの情報発信の重要性(その6)

 物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより...

 物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより...


倉庫容積率と作業生産性 保管効率向上のコツ(その2)

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...


サプライチェーンマネジメントとは:物流実力値把握の重要性(その3)

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...