原単位を把握し、アクションにつなげる 物流コストは原単位で管理する(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコストのことです。
 
 この指標は荷量と輸送距離がわかれば把握可能ですから、比較的簡単に計算することができます。また、一般的な指標でもあるため他社との水準比較もやりやすいと思います。
 
 また、『製品1台あたりの物流費』という指標も把握しやすいでしょう。これは発生物流費を製品の出荷台数で割り算することで算出ができます。この製品1台あたりの物流費は月々変動する可能性があります。変動要因として、出荷先の傾向が変わるということが挙げられます。静岡が出荷地として、遠隔地、例えば北海道の売上比率が増えると結果的に1台あたりの物流費の増えるといった傾向が出ます。
 
 また、その他に緊急出荷や在庫が増えたために中間倉庫でいったん保管した後に出荷するといったイレギュラーな要素が1台あたりの物流費を変動させることになります。
 
 倉庫費用も同様の指標を採用することが可能だと思います。製品1台出荷することにかかる物流費、つまり倉庫賃借料、作業人件費、設備費等かかった物流コストを出荷した製品台数で割り算して算出します。
 
 この場合も変動要因を分析します。例えば作業人件費が増えたといった結果が見えた場合、それを抑制するためのアクションが必要になります。そのためには日々1台あたりの物流費を管理していくことが望ましい姿です。日々データを把握していれば残業を無くす工夫を行って、作業人件費を抑制することも可能でしょう...
 
  SCM
 
 物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコストのことです。
 
 この指標は荷量と輸送距離がわかれば把握可能ですから、比較的簡単に計算することができます。また、一般的な指標でもあるため他社との水準比較もやりやすいと思います。
 
 また、『製品1台あたりの物流費』という指標も把握しやすいでしょう。これは発生物流費を製品の出荷台数で割り算することで算出ができます。この製品1台あたりの物流費は月々変動する可能性があります。変動要因として、出荷先の傾向が変わるということが挙げられます。静岡が出荷地として、遠隔地、例えば北海道の売上比率が増えると結果的に1台あたりの物流費の増えるといった傾向が出ます。
 
 また、その他に緊急出荷や在庫が増えたために中間倉庫でいったん保管した後に出荷するといったイレギュラーな要素が1台あたりの物流費を変動させることになります。
 
 倉庫費用も同様の指標を採用することが可能だと思います。製品1台出荷することにかかる物流費、つまり倉庫賃借料、作業人件費、設備費等かかった物流コストを出荷した製品台数で割り算して算出します。
 
 この場合も変動要因を分析します。例えば作業人件費が増えたといった結果が見えた場合、それを抑制するためのアクションが必要になります。そのためには日々1台あたりの物流費を管理していくことが望ましい姿です。日々データを把握していれば残業を無くす工夫を行って、作業人件費を抑制することも可能でしょう。
 
 先ほどの輸送の例で行くと、在庫が増えてきたら減産して余分な物流コストを抑えるアクションが必要でしょう。このように極力こまめに原単位を把握し、アクションにつなげることに心がけたいものです。
 
 次回は、物流コストは原単位で管理する(その3)物流費は固定費ではない、の解説です。

 

                         

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
DPSとDASとは 物流の自動化・システム化の留意点(その2)

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...


物流にはすべての活動の結果が表れる 物流側からの情報発信の重要性(その3)

  ◆ 構内で滞留するトラック  朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが...

  ◆ 構内で滞留するトラック  朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが...


物流に加わる情報機能 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その1)

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...