変化に気づく感性をアップしたい 「5S」の目的(その5)

投稿日

1.良い組織文化醸成の条件

 組織とは、人の集合体です。それ故に、そこに属する人が変わって初めて組織が変わるとことは可能となります。そこには、意識や認識の変化を経て行動が変わり、行動が変わるからこそ結果につながるという大切なプロセスが存在します。「5S」という活動には、そのプロセスが内包されているのをご存知でしょうか。

 今回は、組織を変えるための「5S」のふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】に寄与する五つ目の効果、【変化に気づく感性のアップ】についてご説明致します。

2.「清掃」に隠されたもうひとつの効果

 「5S」の三つ目の「S」である「清掃」は、日常的な保全活動に重要な日常清掃と同じ効果を持ち、設備が壊れる前の対応を可能として、生産性の低下や予期せぬ怪我を防ぐことでコストの削減につながります。しかし、「清掃」の優れた効果はそれだけではありません。むしろ、次の効果の方が中長期的には経営に寄与するのではないかと思われます。それは「モチベーションの向上」です。
 それでは、なぜ「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与するのかを考えていきます。

3.「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与する理由

 「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与する理由は、次のように考えられます。 

ⅰ.清掃は、やれば必ず変化が目に見えます。 

ⅱ.目に見える変化というのは、確実にきれいになるという結果のことです。

ⅲ.結果が出るのですから、上司は部下をほめる機会を得られます。部下はほめられる機会)     

ⅳ.ほめる、ほめられることは、どちらもモチベーションのアップにつながります。
 (実は、ほめることのできる上司の方への効果が大きかったりします。)
  怒ること、叱ることは想像以上にパワーがいることなのです。
  逆にほめることは、ほめた方もほめられた方も満更ではないでしょう。

ⅴ.モチベーションのアップのきっかけが掃除だけに、継続性が出てきます。そして、その行為が自分の職場を観察することにつながり、周囲の小さな変化にも注意が向き始めます。⇒ 変化に対する感性アップ  

 この、変化に対する感性のアップこそが、組織文化を変えるためには重要な役割を果たします。...

1.良い組織文化醸成の条件

 組織とは、人の集合体です。それ故に、そこに属する人が変わって初めて組織が変わるとことは可能となります。そこには、意識や認識の変化を経て行動が変わり、行動が変わるからこそ結果につながるという大切なプロセスが存在します。「5S」という活動には、そのプロセスが内包されているのをご存知でしょうか。

 今回は、組織を変えるための「5S」のふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】に寄与する五つ目の効果、【変化に気づく感性のアップ】についてご説明致します。

2.「清掃」に隠されたもうひとつの効果

 「5S」の三つ目の「S」である「清掃」は、日常的な保全活動に重要な日常清掃と同じ効果を持ち、設備が壊れる前の対応を可能として、生産性の低下や予期せぬ怪我を防ぐことでコストの削減につながります。しかし、「清掃」の優れた効果はそれだけではありません。むしろ、次の効果の方が中長期的には経営に寄与するのではないかと思われます。それは「モチベーションの向上」です。
 それでは、なぜ「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与するのかを考えていきます。

3.「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与する理由

 「清掃」が「モチベーションの向上」に寄与する理由は、次のように考えられます。 

ⅰ.清掃は、やれば必ず変化が目に見えます。 

ⅱ.目に見える変化というのは、確実にきれいになるという結果のことです。

ⅲ.結果が出るのですから、上司は部下をほめる機会を得られます。部下はほめられる機会)     

ⅳ.ほめる、ほめられることは、どちらもモチベーションのアップにつながります。
 (実は、ほめることのできる上司の方への効果が大きかったりします。)
  怒ること、叱ることは想像以上にパワーがいることなのです。
  逆にほめることは、ほめた方もほめられた方も満更ではないでしょう。

ⅴ.モチベーションのアップのきっかけが掃除だけに、継続性が出てきます。そして、その行為が自分の職場を観察することにつながり、周囲の小さな変化にも注意が向き始めます。⇒ 変化に対する感性アップ  

 この、変化に対する感性のアップこそが、組織文化を変えるためには重要な役割を果たします。職場は常に変化します。その変化にいち早く気づき、確実に対応する力こそ、企業の環境適応性を向上させる原動力につながるわけです。  

4.まとめ

 このように、「清掃」とはコストを下げる効果だけではなく、「5S」のふたつめの目的である、【良い組織文化の醸成】にも大きな効果があります。人が変わるからこそ組織が変わり、結果も変わってくるのです。

 如何でしょうか。日常の掃除にはたいしたコストはかかりませんが、きちんとやりきれば効果は絶大です。改めて、取組んでみては如何でしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲けるための『5S』とは(その1)

  ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あらゆる仕事の効率性を向上させる活動(=...

  ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あらゆる仕事の効率性を向上させる活動(=...


5S活動と仕事の効率、仕事の効率は時間短縮だけではない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 1. 5S活動と仕事の効率 5S活動では、仕...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 1. 5S活動と仕事の効率 5S活動では、仕...


清潔 5Sの基本(その5)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その1)

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...


会社選びで迷ったら5Sで判断

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...


ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...