幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】

投稿日

  幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】

 

【目次】

    ◆ 幸福とは

    「幸福」について考えましょう。そのためにはまず、幸せかどうか、その度合いを調べる必要があります。

     

    そのための簡単な方法があるので紹介しましょう。その方法とは「人生のハシゴ」といわれているもので、ギャラップ世界世論調査で使われている主観的な幸福感の測定尺度です。「キャントリルのハシゴ」と呼ばれることもあります。

     

    「考え得る最悪の人生」をゼロ「最高の人生」を10としたハシゴを想像してもらい、現在、自分が立っていると思う位置を回答してもらうというものです。

     

    人生のハシゴを使うと、文字が書けない、あるいは、文字がない人たちも質問に回答できるため、どんな未開の地であっても同じように幸福度を調べることができます。

     

    幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】
    図. 人生のハシゴによる世界の幸福度調査結果
     

    知って得する人的資源マネジメント、あなたにとっての幸せとは、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    ◆ 幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】

     

    【執筆者紹介】

    石橋 良造さん

     

    <<この連載を利用の際のお願い>>

    ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

     

    ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

     

    ...
      幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】

     

    【目次】

      ◆ 幸福とは

      「幸福」について考えましょう。そのためにはまず、幸せかどうか、その度合いを調べる必要があります。

       

      そのための簡単な方法があるので紹介しましょう。その方法とは「人生のハシゴ」といわれているもので、ギャラップ世界世論調査で使われている主観的な幸福感の測定尺度です。「キャントリルのハシゴ」と呼ばれることもあります。

       

      「考え得る最悪の人生」をゼロ「最高の人生」を10としたハシゴを想像してもらい、現在、自分が立っていると思う位置を回答してもらうというものです。

       

      人生のハシゴを使うと、文字が書けない、あるいは、文字がない人たちも質問に回答できるため、どんな未開の地であっても同じように幸福度を調べることができます。

       

      幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】
      図. 人生のハシゴによる世界の幸福度調査結果
       

      知って得する人的資源マネジメント、あなたにとっての幸せとは、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      ◆ 幸福について、知って得する人的資源マネジメント【連載記事紹介】

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      相手の理解度を下げないやさしい伝え方とは

        【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...

        【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...


      技術士第二次試験対策:日常業務の中で『文の作成力』を鍛える

        1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...

        1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...


      「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長で...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長で...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

      ●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

      ●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


      人財教育・人材育成、自分自身の感覚を研ぎ澄まして雰囲気言葉に要注意

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

        「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

        「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...