人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その1)

更新日

投稿日

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティブ心理学の内容を何回かに分けて紹介したいと思います。
 
 心の話題はポジティブ心理学をベースにしていますが、ポジティブ心理学というのは、アメリカ心理学会の会長も務めたマーティン・セリグマンらが創設した個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学の一分野で、一般の人が幸せで豊かな人生を送るための実践的な手法を科学的に研究することを特徴としています。
 
 テレビなどのメディアや書籍、インターネットなどでは、心理学と称して様々なことが紹介されていますが、裏付けのないものや理論が曖昧なものが少なくありません。ここでは、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティブ心理学の内容を何回かに分けて紹介したいと思います。充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのヒントになれば幸いです。
 

1. ポジティブとは

 
 ポジティブ心理学は「ポジティブ」とついていることから、ポジティブシンキングやプラス思考などと同じものだと思ってしまうことが多いようです。ポジティブシンキングやプラス思考などは、いつでもポジティブであることを勧めているものがほとんどです。これらが目指していることは「100% ポジティブ」ということができるでしょう。
 
 しかし、ポジティブ心理学は100%ポジティブを勧めてはいませんし、反対に危険であるといっています。ポジティブシンキングやプラス思考を重視すると、ネガティブ感情やマイナス思考を押さえ込んでしまい、何に対しても甘い判断をしてしまうことでトラブルに巻き込まれたり危険な状況に陥ったりすることになりかねません。さらに度が過ぎると、現実逃避が常態化して幻想や妄想の状態になったり、ネガティブなことを考えてしまう自分を否定して鬱病になったりするケースもあります。
 
 ポジティブ心理学は、ポジティブ感情とネガティブ感情のどちらにも大切な役割があり、両方ともが人にとって必要なもので、重要なのはそのバランスだといっています。ポジティブ感情とネガティブ感情それぞれの役割や適切なバランスについては、次回以降で解説したいと思います。
 

2. 幸福とは

 
 次は「幸福」について考えたいと思います。そのためにはまず、幸せかどうか、その度合いを調べる必要があります。そのための簡単な方法があるので紹介しましょう。その方法とは「人生のハシゴ」といわれているもので、ギャラップ世界世論調査で使われている主観的な幸福感の測定尺度です。「キャントリルのハシゴ」と呼ばれることもあります。「考え得る最悪の人生」をゼロ、「最高の人生」を 10 としたハシゴを想像してもらい、現在、自分が立っていると思う位置を回答してもらうというものです。
  人的資源マネジメント
図186. 人生のハシゴ
 
 人生のハシゴを使うと、文字が書けない、あるいは、文字がない人たちも質問に回答できるため、どんな未開の地であっても同じように幸福度を調べることができます。英国の民間シンクタンク New Economics Foundation が世界中の国々の幸福度を調査した結果を紹介しましょう。
 
人的資源マネジメント
図187. 人生のハシゴによる世界の幸福度調査結果
 
 この調査結果では 140ヶ国中の幸福度トップ10は次のとおりです。北欧の国々が比較的高い順位となっていますが、明確な傾向があるわけではありません。日本は39位です。
 
1. スイス
2. ノルウェー
3. アイスランド
4. スウェーデン
5. オランダ
6. デンマーク
7. カナダ
8. オーストリア
9. フィンランド
10. コスタリカ
 
 さらに、この民間シンクタンクは地球幸福...
 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティブ心理学の内容を何回かに分けて紹介したいと思います。
 
 心の話題はポジティブ心理学をベースにしていますが、ポジティブ心理学というのは、アメリカ心理学会の会長も務めたマーティン・セリグマンらが創設した個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学の一分野で、一般の人が幸せで豊かな人生を送るための実践的な手法を科学的に研究することを特徴としています。
 
 テレビなどのメディアや書籍、インターネットなどでは、心理学と称して様々なことが紹介されていますが、裏付けのないものや理論が曖昧なものが少なくありません。ここでは、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティブ心理学の内容を何回かに分けて紹介したいと思います。充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのヒントになれば幸いです。
 

1. ポジティブとは

 
 ポジティブ心理学は「ポジティブ」とついていることから、ポジティブシンキングやプラス思考などと同じものだと思ってしまうことが多いようです。ポジティブシンキングやプラス思考などは、いつでもポジティブであることを勧めているものがほとんどです。これらが目指していることは「100% ポジティブ」ということができるでしょう。
 
 しかし、ポジティブ心理学は100%ポジティブを勧めてはいませんし、反対に危険であるといっています。ポジティブシンキングやプラス思考を重視すると、ネガティブ感情やマイナス思考を押さえ込んでしまい、何に対しても甘い判断をしてしまうことでトラブルに巻き込まれたり危険な状況に陥ったりすることになりかねません。さらに度が過ぎると、現実逃避が常態化して幻想や妄想の状態になったり、ネガティブなことを考えてしまう自分を否定して鬱病になったりするケースもあります。
 
 ポジティブ心理学は、ポジティブ感情とネガティブ感情のどちらにも大切な役割があり、両方ともが人にとって必要なもので、重要なのはそのバランスだといっています。ポジティブ感情とネガティブ感情それぞれの役割や適切なバランスについては、次回以降で解説したいと思います。
 

2. 幸福とは

 
 次は「幸福」について考えたいと思います。そのためにはまず、幸せかどうか、その度合いを調べる必要があります。そのための簡単な方法があるので紹介しましょう。その方法とは「人生のハシゴ」といわれているもので、ギャラップ世界世論調査で使われている主観的な幸福感の測定尺度です。「キャントリルのハシゴ」と呼ばれることもあります。「考え得る最悪の人生」をゼロ、「最高の人生」を 10 としたハシゴを想像してもらい、現在、自分が立っていると思う位置を回答してもらうというものです。
  人的資源マネジメント
図186. 人生のハシゴ
 
 人生のハシゴを使うと、文字が書けない、あるいは、文字がない人たちも質問に回答できるため、どんな未開の地であっても同じように幸福度を調べることができます。英国の民間シンクタンク New Economics Foundation が世界中の国々の幸福度を調査した結果を紹介しましょう。
 
人的資源マネジメント
図187. 人生のハシゴによる世界の幸福度調査結果
 
 この調査結果では 140ヶ国中の幸福度トップ10は次のとおりです。北欧の国々が比較的高い順位となっていますが、明確な傾向があるわけではありません。日本は39位です。
 
1. スイス
2. ノルウェー
3. アイスランド
4. スウェーデン
5. オランダ
6. デンマーク
7. カナダ
8. オーストリア
9. フィンランド
10. コスタリカ
 
 さらに、この民間シンクタンクは地球幸福度指数(Happy Planet Index)という指標を使って各国の幸福度を調査しています。この指数は人生のハシゴに加えて平均寿命とそれらの格差、そして、エコロジカル・フットプリントを使ったもので、1位はコスタリカ、2位はメキシコ、3位はコロンビアとなっています。日本は 58位です。
 
人的資源マネジメント図188. Happy Planet Index 2016
 
 これらの調査結果からは、幸福であることは、先進国か開発途上国か、あるいは、1人あたりのGDPなどは直接には関係しないことがわかります。何が幸福かどうかを決めるのかを明確にすることは単純ではありません。
 
 次回もこのテーマを続けます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強

  1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら...

  1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら...


技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その3)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
和製英語の氾濫

 先日、ビジネスマンらしき人らの英会話が耳に入ってきました。3人組でしたが一人はアメリカ人と思しき男性が混じっていました。日本人はどちらも30代後半という...

 先日、ビジネスマンらしき人らの英会話が耳に入ってきました。3人組でしたが一人はアメリカ人と思しき男性が混じっていました。日本人はどちらも30代後半という...


人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その1)

       とどまることのないグローバル化の波。技術の現場は常に新しい変化への対応を迫られています。新しい技術や...

       とどまることのないグローバル化の波。技術の現場は常に新しい変化への対応を迫られています。新しい技術や...


人的資源マネジメント:建設的、積極的な話の聞き方とは

 誰かが嬉しそうに話をしてきたとき、あなたはどのように反応していますか?人が自分に起きた良い出来事をあなたに伝えるときのあなたの姿勢によって、その関係を深...

 誰かが嬉しそうに話をしてきたとき、あなたはどのように反応していますか?人が自分に起きた良い出来事をあなたに伝えるときのあなたの姿勢によって、その関係を深...