イノベーションの未来展望【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

更新日

投稿日

 
  知的財産マネジメント

 

◆見えてきた、2030年の技術社会

この10年で Disruptive Technology と言われるものが多数出現して、我々の生活を便利にしています。代表格は Google, Amazon,  Apple などです。そして今、Uber、電気自動車、自動運転、人工知能、モバイル通信の6Gなどが注目されています。

 

こういった個々のイノベーションをDisruptiveと呼ぶことはできますが、本当の変革はそれらのイノベーションが融合して爆発的な変化を起こすことにあります。具体的な例を挙げると、自動車業界のパラダイムシフト、地域社会のエネルギーインフラ、情報コンテンツの消費形態などです。

 

これらの分野を軸に、今後の10年のイノベーションの未来展望を、専門家の内藤 裕治氏が5回の連載で解説しています。

 

【見えてきた、2030年の技術社会 連載記事】

 

◆関連解説記事:技術系ビジネスリーダー養成とは 【連載記事紹介】

◆関連解説記事:技術者のためのマーケティング 【厳選記事紹介】

◆関連解説記事:プロフェッショナルな技術者とは【連載記事紹介】

◆関連解説記事:経済性工学 【連載記事紹介】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
業態転換・業態変更とは

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...


コアコンピタンスとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...


販路拡大、新規顧客獲得に必要なマーケティング戦略の立案方法

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)

  はじめに 2月3日掲載の前稿で『賢い』社長Fさんの戦略として<タカの目>経営戦略・<アリの目>基盤固めのその後と<未来>からのアプロ...

  はじめに 2月3日掲載の前稿で『賢い』社長Fさんの戦略として<タカの目>経営戦略・<アリの目>基盤固めのその後と<未来>からのアプロ...


ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...


請負企業と価値創造

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客から...

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客から...