ブレインストーミングで豊かな発想を生み出すテクニック

投稿日

ブレーンストーミング

 

「他に何かアイデアはないの?」と言われても、何も思い浮かばなかったり、他の人が考える様なコトばかりが頭に浮んでしまい、焦るコトってありませんか?

 

こんな時の打開策として、ファシリテーターは、 あるテクニックを使いながら発想を促す様にします。この方法を続けると、アイデアが少しずつ出はじめ、最終的には思いもよらなかった素晴らしいアイデアが生まれたりすることがあります。

 

今回は、ブレインストーミング を行う際に効果的で効率的なファシリテーターテクニックについて「ブレインストーミング で豊かな発想を生み出すテクニック」です。

 

1.『アイデアは質より量で勝負』プラス、時間配分が決め手

ブレインストーミング を行う際には、

 

  • 自由な発想で、相手のアイデアを否定しない。
  • どんなアイデアでも受け入れる。
  • アイデアの内容より、量で勝負する。
  • 他の人のアイデアを使って、さらに発想を盛り込む。

 

というルールのもと雰囲気を作りあげ、誰もが思いつかなかったアイデアの発想を促そうとするのが、ファシリテーターのテクニックです。これは、アイデアを発想するとき、『余計なコトを考えず、発想に集中』させる雰囲気を盛り立てるために必要なルールです。

どうしても、アイデアを出そうとするときには

 

  • 誰もが考える一般的なことじゃないかな~
  • 内容がクールじゃないしな~
  • これを言ったらバカにされるのではないかな~

 

など、自分の意見に対してネガティブな自己評価をする傾向になりがちです。

 

また、メンバーから発想されたアイデアを耳にする他の参加者も

 

  • そんなふざけたコトをいって
  • もっと、真剣に考えろ
  • 論理的でないし、因果関係が解らない

 

など、これもネガティブな他己評価をする傾向が表れます。そこで、発想に関するルールを決めて、極力ポジティブマインドで発想に挑むよう、環境を整えるのが ブレインストーミング です。

 

2.ブレインストーミング に「発想タイムマネジメント」を取り入れる

発想タイムマネジメントとは、設定された一定時間中はメンバーに対して、発想に向けて粘り強く考え続けてもらうことを指しています。というのも、私たちの脳は、時間と共に発想力が増すことが実験から解っています。

 

例えば

①任意の時間を使って発想した場合、前半では1個。後半では2個の発想が生まれる。

②任意の時間を使って発想した場合、前半では4.84個。中盤では5.09個。後半では5.81個といったように、時間と共に発想力が高まる。

つまり、私たちの脳は、時間の経過と共に(時間の経過に比例して)発想力が高まりますので、後は、その時間に集中し続ける『粘り強さ』があれば、どんどんアイデアが湧き上がってくるのです。だからこそ、発想を持続させるファシリテーションが必要になります。

 

3.集中し続ける『粘り強さ』を続けるには、困難が伴う

少しでも『粘り強さ』を阻害するストレスを軽くするためにも、 ブレインストーミング のルールを徹底させる必要があるのです。

 

  • 論理的でクールなアイデアかどうかを考える時間を発想に充て...

ブレーンストーミング

 

「他に何かアイデアはないの?」と言われても、何も思い浮かばなかったり、他の人が考える様なコトばかりが頭に浮んでしまい、焦るコトってありませんか?

 

こんな時の打開策として、ファシリテーターは、 あるテクニックを使いながら発想を促す様にします。この方法を続けると、アイデアが少しずつ出はじめ、最終的には思いもよらなかった素晴らしいアイデアが生まれたりすることがあります。

 

今回は、ブレインストーミング を行う際に効果的で効率的なファシリテーターテクニックについて「ブレインストーミング で豊かな発想を生み出すテクニック」です。

 

1.『アイデアは質より量で勝負』プラス、時間配分が決め手

ブレインストーミング を行う際には、

 

  • 自由な発想で、相手のアイデアを否定しない。
  • どんなアイデアでも受け入れる。
  • アイデアの内容より、量で勝負する。
  • 他の人のアイデアを使って、さらに発想を盛り込む。

 

というルールのもと雰囲気を作りあげ、誰もが思いつかなかったアイデアの発想を促そうとするのが、ファシリテーターのテクニックです。これは、アイデアを発想するとき、『余計なコトを考えず、発想に集中』させる雰囲気を盛り立てるために必要なルールです。

どうしても、アイデアを出そうとするときには

 

  • 誰もが考える一般的なことじゃないかな~
  • 内容がクールじゃないしな~
  • これを言ったらバカにされるのではないかな~

 

など、自分の意見に対してネガティブな自己評価をする傾向になりがちです。

 

また、メンバーから発想されたアイデアを耳にする他の参加者も

 

  • そんなふざけたコトをいって
  • もっと、真剣に考えろ
  • 論理的でないし、因果関係が解らない

 

など、これもネガティブな他己評価をする傾向が表れます。そこで、発想に関するルールを決めて、極力ポジティブマインドで発想に挑むよう、環境を整えるのが ブレインストーミング です。

 

2.ブレインストーミング に「発想タイムマネジメント」を取り入れる

発想タイムマネジメントとは、設定された一定時間中はメンバーに対して、発想に向けて粘り強く考え続けてもらうことを指しています。というのも、私たちの脳は、時間と共に発想力が増すことが実験から解っています。

 

例えば

①任意の時間を使って発想した場合、前半では1個。後半では2個の発想が生まれる。

②任意の時間を使って発想した場合、前半では4.84個。中盤では5.09個。後半では5.81個といったように、時間と共に発想力が高まる。

つまり、私たちの脳は、時間の経過と共に(時間の経過に比例して)発想力が高まりますので、後は、その時間に集中し続ける『粘り強さ』があれば、どんどんアイデアが湧き上がってくるのです。だからこそ、発想を持続させるファシリテーションが必要になります。

 

3.集中し続ける『粘り強さ』を続けるには、困難が伴う

少しでも『粘り強さ』を阻害するストレスを軽くするためにも、 ブレインストーミング のルールを徹底させる必要があるのです。

 

  • 論理的でクールなアイデアかどうかを考える時間を発想に充てる
  • 発想時間中は、発想に対して集中するよう進める
  • ストレス軽減のために、 ブレインストーミング のルールを活用する

 

『アイデアは質より量で勝負する』プラス『時間配分』が決め手です。ブレインストーミング をさらに効果的で効率的に進めるためにもこの3つを理解しながら、発想をファシリテートすると良いでしょう。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
深いレベルでの原因追求と、問題解決の質が向上する「一般化」と「なぜなぜ分析」

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)

  今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書...

  今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書...


商品企画に必要な顧客価値を創造出来る人材の育成

  ◆デジタル人材の育成から学ぶ商品企画に必要な人材とは 先日、デジタル人材育成についての取り組みを伺いましたので、今回はデジタル人材育...

  ◆デジタル人材の育成から学ぶ商品企画に必要な人材とは 先日、デジタル人材育成についての取り組みを伺いましたので、今回はデジタル人材育...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...