品質問題の未然防止とは 【連載記事紹介】

投稿日

QC

 

品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆品質問題の未然防止

品質問題は次のような一連の流れで起こります。

  ストレスがかかり ➡ 故障メカニズムにより ➡ 故障モードが発生する

 

例えば樹脂の事例で言えば、

ストレス:高温、 故障メカニズム:熱劣化で亀裂、 故障モード:液漏れで、ガソリンなら 火災。 (製品によって変わる)

 

電子回路絶縁樹脂の場合は、ショートで機能停止という事になります。このような背景で、品質問題を未然に防止するには、まずストレスの調査が必要になります。

 

◆未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方

世の中で起こる人命にかかわる重要品質問題としては、自動車のリコール、電化製品の市場回収、食中毒、医療ミスなどがあり、ほとんどは、未然防止できたものばかりです。

 

それを、製造業の製品設計の事例で証明し、どうしたら良いか説明します。これらの内容をまとめ、『過去トラ集』として、ものづくりドットコム 登録専門家の本田 陽広氏が2019年5月に出版しました。本連載はこれらの概要を紹介するものです。

 

【品質問題の未然防止 連載記事】

 

 

◆関連解説 品質問題をゼロにする方法 連載記事

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
KI法(ケイアイ法)、結果が悪いのは工程が悪い・作業が悪い!

 品質問題の解決について以前説明した“ポカヨケと源流検査”は品質不良を起している原因(問題作業)が分っている場合に効果的ですが、新...

 品質問題の解決について以前説明した“ポカヨケと源流検査”は品質不良を起している原因(問題作業)が分っている場合に効果的ですが、新...


最終回 中国工場の品質改善(その84)

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...


品質マネジメントのリスキリング 【厳選記事紹介】

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
QCサークル活動 生産現場の悩みとは

 「忙しいから」「人がいないから」これは、どこの企業も条件は同じです。工夫して時間を捻出している企業が勝ち組となります。つまり、生産性を上げる &rArr...

 「忙しいから」「人がいないから」これは、どこの企業も条件は同じです。工夫して時間を捻出している企業が勝ち組となります。つまり、生産性を上げる &rArr...


元の方法に戻して改善対策をやめた事例

   前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...

   前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...


全社的品質管理活動の第一歩とは

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...