品質問題の未然防止とは 【連載記事紹介】

投稿日

QC

 

品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆品質問題の未然防止

品質問題は次のような一連の流れで起こります。

  ストレスがかかり ➡ 故障メカニズムにより ➡ 故障モードが発生する

 

例えば樹脂の事例で言えば、

ストレス:高温、 故障メカニズム:熱劣化で亀裂、 故障モード:液漏れで、ガソリンなら 火災。 (製品によって変わる)

 

電子回路絶縁樹脂の場合は、ショートで機能停止という事になります。このような背景で、品質問題を未然に防止するには、まずストレスの調査が必要になります。

 

◆未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方

世の中で起こる人命にかかわる重要品質問題としては、自動車のリコール、電化製品の市場回収、食中毒、医療ミスなどがあり、ほとんどは、未然防止できたものばかりです。

 

それを、製造業の製品設計の事例で証明し、どうしたら良いか説明します。これらの内容をまとめ、『過去トラ集』として、ものづくりドットコム 登録専門家の本田 陽広氏が2019年5月に出版しました。本連載はこれらの概要を紹介するものです。

 

【品質問題の未然防止 連載記事】

 

 

◆関連解説 品質問題をゼロにする方法 連載記事

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...


モグラ叩きの品質管理 中小製造業の課題と解決への道筋(その3)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


品質保証度評価法とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その32)

  ◆品質保証度(QAL)とは 1.はじめに ここで言う「品質保証度」は、文字通り、ある品質項目に対する品質保証の度合いを示すもので、...

  ◆品質保証度(QAL)とは 1.はじめに ここで言う「品質保証度」は、文字通り、ある品質項目に対する品質保証の度合いを示すもので、...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
手作業を機械化するときのポイント 中国企業の壁(その9)

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...


コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その12)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...