ルールのピラミッドの解説

更新日

投稿日

 

♦ ルールの見直しと運用責任は現場管理者、監督者が行う

 本当の意味の再発防止対策とは、品質管理を実施している工場で発生する問題に対して、ルールに基づき原因を究明し、ルールの不備を指摘や見直しを行い、徹底させることです。

 下図のフローは、ルールを基準にして原因を究明し、再発防止策を講ずるための手順を示しています。製造工程で発生する問題は必ず、その作業や業務に関係するルールがあるはずです。

品質マネジメント

 図. 再発防止策の手順

 

 作業や業務に関係するルールとは業務フロー、業務手順書、チェックシート、作業手順書などが該当します。しかしルールがなかったり、表現があいまいだったりします。また、ルールはあるが、その通りに作業しても問題が発生することがあります。問題が発生するのは、ルールを知らない、理解していない、もっと悪い例は、ルールを守る意識が薄い場合があります。

 そのような工場で発生する問題の対策は① 治具を作成した② 測定機を購入した③ ラベルを貼り、分かりやすい表示を行った、など物理的な「処置内容」を対策(再発防止策)と考えています。ルールなどまるで眼中にないのです。

 

 工場で発生する問題の対策は、次ようなのことを行います。

  1. 量産試作手順書で、治具が必要かどうかに対し、検討項目が抜けていたため記述を追加し、関係者に周知した。
  2. 設備管理規定にて、測定機の必要数を定期的に見直すことになっていたが、責任部署の記載がなかったため、定期見直しが実施されず、測定機が不足していた。責任部署を記載し、定期見直しの徹底を図った。
  3. 部品のラベル表示は、5Sルールで決められている。しかし、この部品の担当者はラベルは不要と自分で判断し、貼り付けなかったため異部品が混入した。担当者に対し、5Sルールを再教育し守るように徹底を図った。

 

 問題が発生したら、現場の管理監督層はまずどこに、どんなルールがあり、それが守られているの...

 

♦ ルールの見直しと運用責任は現場管理者、監督者が行う

 本当の意味の再発防止対策とは、品質管理を実施している工場で発生する問題に対して、ルールに基づき原因を究明し、ルールの不備を指摘や見直しを行い、徹底させることです。

 下図のフローは、ルールを基準にして原因を究明し、再発防止策を講ずるための手順を示しています。製造工程で発生する問題は必ず、その作業や業務に関係するルールがあるはずです。

品質マネジメント

 図. 再発防止策の手順

 

 作業や業務に関係するルールとは業務フロー、業務手順書、チェックシート、作業手順書などが該当します。しかしルールがなかったり、表現があいまいだったりします。また、ルールはあるが、その通りに作業しても問題が発生することがあります。問題が発生するのは、ルールを知らない、理解していない、もっと悪い例は、ルールを守る意識が薄い場合があります。

 そのような工場で発生する問題の対策は① 治具を作成した② 測定機を購入した③ ラベルを貼り、分かりやすい表示を行った、など物理的な「処置内容」を対策(再発防止策)と考えています。ルールなどまるで眼中にないのです。

 

 工場で発生する問題の対策は、次ようなのことを行います。

  1. 量産試作手順書で、治具が必要かどうかに対し、検討項目が抜けていたため記述を追加し、関係者に周知した。
  2. 設備管理規定にて、測定機の必要数を定期的に見直すことになっていたが、責任部署の記載がなかったため、定期見直しが実施されず、測定機が不足していた。責任部署を記載し、定期見直しの徹底を図った。
  3. 部品のラベル表示は、5Sルールで決められている。しかし、この部品の担当者はラベルは不要と自分で判断し、貼り付けなかったため異部品が混入した。担当者に対し、5Sルールを再教育し守るように徹底を図った。

 

 問題が発生したら、現場の管理監督層はまずどこに、どんなルールがあり、それが守られているのか?守られていないのかをチェックしてみる必要があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ルールの見直しと、運用の責任は現場管理者、監督者が行うべきです。ルールが徹底できないという前に、自らが職場を巡回し、ルールが守られない原因を突き止め、ルールを徹底するためにどうすればよいか考えましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その121)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(8)

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その120)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(7)からの続きで...

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その120)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(7)からの続きで...


中国進出での失敗事例 中国工場の品質改善(その3)

       【第1章 中国進出での失敗事例】    前回のその2に続いて解説します。 &n...

       【第1章 中国進出での失敗事例】    前回のその2に続いて解説します。 &n...


町工場とPDCA 誰でも、出来る品質管理(その1)

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ISO-9001社内監査とリーンシックスシグマ

   新年度になると、コスト削減やリードタイムの短縮など、新しい生産性向上のための目標が与えられます。その目標に向かってリーンシックスシグマ・...

   新年度になると、コスト削減やリードタイムの短縮など、新しい生産性向上のための目標が与えられます。その目標に向かってリーンシックスシグマ・...


品質保証、品質管理の考察

 品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部...

 品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...