知的財産の基礎知識 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

知的財産

 

知的財産の基礎知識、連載記事が、無料でお読みいただけます!

【特集】連載紹介の一覧へ戻る

◆こんな方におすすめ!=中小企業がイノベーションを継続できる経営体質をつくり出すための手法ついて知りたい=

「デザインによる知的資産経営」連載の目的は、主として中小企業がイノベーションを継続できる経営体質をつくり出すための手法を提案することです。その手法が「デザイン」という考え方をベースとして「知的資産」を活用する経営です。「知的資産」を活用する経営として、あらためて「デザイン」と「知的資産」という2つのキーワードを再確認するところから解説します。

 

◆知的財産権の使い方

自社の「知的資産」を見える化し、デザインの手法によって仮説を用意します。そのうえで、「企業理念」を揺るぎのない物差しとして「仮説」に向けて「知的資産」を活用した経営を行います。そのなかで、仮説に基づいた開発を行い、開発成果を「ブランド」として最大限活用してイノベーションが持続する経営を行うということです。このような経営手法をとるとき、知的財産権を活用することと、その限界を知ることが重要です。

 

経営の手法や企業理念が保護されないことはご存じのとおりです。見える化された情報や仮説も「営業秘密」として保護される可能性はありますが、これは「盗むな」というレベルの保護であり、他社においても同じような情報や仮説を保有していることは十分に考えられ、それに対してクレームをつけることはできません。

 

次の連載で ものづくりドットコム登録専門家の峯氏が詳しく紹介しています。

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【知的資産を活用する経営 連載記事一覧】

1.「デザイン」と「知的資産」

2. 知的資産

3. ブランド構築

4. 知的財産権の使い方

 

◆ 知財のセミナー紹介  

 


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
変化し続ける人や組織を「どのように」作っていくか 技術経営で築く真田丸(その1)

1、時代により変わるビジネス  日本史では時代が戦国から江戸に移ると、大きなパラダイムシフトに見舞われ、多くの人が失業して別の仕事を獲得していきまし...

1、時代により変わるビジネス  日本史では時代が戦国から江戸に移ると、大きなパラダイムシフトに見舞われ、多くの人が失業して別の仕事を獲得していきまし...


技術企業の高収益化: 儲けの論理を徹底させているか

◆ その事業に「儲けの論理」はあるか?  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業...

◆ その事業に「儲けの論理」はあるか?  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業...


外国出願の2つの方法 知財経営の実践(その40)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...


中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...