
・高分子添加剤を基礎から学ぶ
・添加剤に由来する課題やトラブルに対処する
・特許で分かる各社の技術動向
セミナー趣旨
我々の生活になくてはならないプラスチック製品。それを支える重要な技術として「添加剤」があります。本セミナーでは「添加剤」の働きとそのメカニズムおよび実用化されている各種プラスチックスへの適用について、詳しく説明します。また、市場動向や特許情報解析さらには各社規制などもご紹介し、業界の動きを解説します。
受講対象・レベル
・高分子添加剤について基礎的なところから学びたい方
・添加剤の選定方法、添加量の調整に苦慮している方
・添加剤由来と思われるトラブルへの対応を担っている方
・添加剤メーカで、今後の研究開発のヒントを模索している方
・高分子添加剤分野における特許情報に興味のある方
※同業者の方(コンサルタント業等)・及び個人でのお申込みの場合、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい。
習得できる知識
・プラスチック添加剤の種類とメカニズム基礎知識
・添加剤の適用上の具体的なノウハウ・留意点
・使用する樹脂への選定
・市場ならびに特許情報から見る動向
・添加剤使用に関する規制 など
セミナープログラム
1 プラスチック用添加剤とは
(1) プラスチックス添加剤とは
(2) なぜプラスチックスに添加剤が必要か
(3) 安定剤と改質剤
2 添加剤の市場動向
(1) 樹脂と添加剤の生産量
(2) 添加剤の市場推移
(3) 添加剤の主要参入企業とその動向
3 プラスチック添加剤の実務(効果発現のメカニズムと樹脂との関係)
3.1 安定剤と樹脂との関係
(1) PVC用安定剤/安定化助剤
(2) 酸化防止剤
(3) 光安定剤
3.2 改質剤と樹脂との関係
(1) 可塑剤
(2) 造核剤
(3) 難燃剤
(4) 滑剤
(5) 帯電防止剤
(6) 抗菌・抗黴剤
(7) 発泡剤
(8) 滑剤
4 特許動向からみるプラスチック添加剤
(1) 特許から見る添加剤業界の動き
(2) 求められる添加剤の機能と変化
(3) 特許から見る各社の技術特徴
5 環境規制の状況
6 受講者へのメッセージ
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
*本セミナーは会場のみでの講演となります。オンラインは実施せず、また撮影・録画も致しません。
自由闊達な質疑応答・ディスカッションができればと思います。個別的な相談も時間の許す限り応じます。
セミナー講師
八角コンサルティンググループ 代表/AIPE認定 知財アナリスト 八角 克夫 氏
技術士(化学部門)
■ご略歴
1992年3月 東北大学大学院工学研究科博士課程前期修了(応用化学専攻)
1992年4月 総合化学メーカ入社
研究開発本部にてポリエチレン気相重合触媒の研究開発に従事/ポリエチレン開発部にて成形加工・試験・評価等に従事/
1997年4月 研究開発本部にてクラスター分子を利用した触媒の研究/1998年4月 1年間、理化学研究所にて派遣研究
2004年7月 知的財産部
特許情報解析、知財戦略、事業戦略支援、知財教育、BtoBのブランド活動、テーマ発掘活動、
MOTなどに従事(研究開発・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリブタジエン・ナイロンなどを担当)/
知的財産推進グループのグループリーダーとして、全社の知財技術担当を統括/タイやヨーロッパにて知財指導経験を有する
2019年2月 AIPE認定 知財アナリスト
2019年5月 八角コンサルティンググループ開設
2020年3月 検索技術者検定1級
2021年6月 (一社)技術知財経営支援センター 副代表理事
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
分析化学 高分子・樹脂材料 知的財産マネジメント前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
分析化学 高分子・樹脂材料 知的財産マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...