“技術文書を書くこと”について考える(その1)

投稿日

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み...

技術文書

 

1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要

「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。技術文書を書く力のレベルアップが目的です。様々な技術分野・職種の技術者の方々が受講されています。セミナーや社員研修を通して、多くの技術者の方々にとって「技術文書を書くこと」が重要であることを実感しています。

注1):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

 

そこで、技術者の方々にとって重要な「技術文書を書くこと」について様々な視点から考えてみます。

 

2.技術文書=コミュニケーションの手段

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の中に「コミュニケーション」があります。このコミュニケーションの定義から、「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることができます。しかし、技術士だけではなく技術者全員が「技術文書=コミュニケーションの手段」と認識すべきです。技術者全員が、技術文書をコミュニケーションの手段として使っているからです。

 

内容が明確に伝わる技術文書 注2)を書くことで、会社の人や顧客など様々な関係者との間で技術文書を通した円滑なコミュニケーションが取れます。円滑なコミュニケーションを取ることで仕事も円滑に進みます。これは、書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わるからです。

注2):「内容が明確に伝わる技術文書」については次回解説します。

 

会話を通したコミュニケーションでは、「君の説明はわかりにくい」と言われたら仕事が円滑に進みません。これと同じように、「君の書いた会議の資料はわかりにくい」という技術文書を書けば仕事が円滑に進みません。書き手が伝えたい内容が読み手に明確に伝わらないからです。

 

「技術文書=コミュニケーションの手段」と考えることで、「技術文書を書くこと」が日々の仕事の中で重要であることがわかります。

 

次回に続きます。

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...


部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...


工事代金が査定される原因と満額で頂ける話し方

       1. 値引きの原因は、人は痛みを避けたいから  人の行動は複雑怪奇。親切に「ありがとう」と感謝する人もいるし、「余計なことをする...

       1. 値引きの原因は、人は痛みを避けたいから  人の行動は複雑怪奇。親切に「ありがとう」と感謝する人もいるし、「余計なことをする...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...