書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる

投稿日

 

1. 技術提案書を添削してわかったこと

 先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。
 
 国土交通省が発注する業務を受注する場合、技術提案書を提出させることがあります。このような業務は、プロポーザル方式総合評価落札方式と呼ばれています。
 
 社員研修では、「技術提案書を書くときに重要なこと」の解説技術提案書の添削結果の解説も行いました。
 
 添削結果の解説では、その会社の方が書いた4編の技術提案書の添削を行い、「Before & After」の形式で技術提案書の修正点のアドバイスを行いました。主に、「わかりやすい技術提案書(発注者に提案内容が明確に伝わる技術提案書)」を書くためのアドバイスを行いました。提案内容に関する技術的なアドバイスも一部行いました。
 
 人財教育
 
 アドバイスの内容(修正点)を一言で言えば・・・
 “内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 逆を言えば、4編の技術提案書には「内容が明確に伝わらない箇所があった」ということです。
 
 例えば、「提案内容の着目点が不明確である」、「具体的な内容の文章や文を書いていない」、「意味がわかりにくい文を書いている(必要な語句が欠けている文を書いている)」などです。
 

2. 書くべきことが自分の頭の中でぼやけている

 このように“内容が不明確な技術提案書”を書く理由の1つが、「書くべきことが自分の頭の中でぼやけている」ということです。
 
 例えば、「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」という語句があります。このような語句は、自分の頭の中がぼやけていても使えます。
 
 具体的なことが頭の中になくても、「必要に応じて◯◯を行う・・・、状況に応じて△△を行う・・・」というような、ある意味、ごまかしで文を書くことができるからです。
 
 例えば、技術提案書に、「必要に応じて住民への説明会を開催する」と書いたとき、「必要に応じて」という言葉の具体的な意味(「必要に応じて」が何を意味するのか、「必要」とはどのような状態なのか)が自分の頭の中になくてもこのような文を書くことができます。
 
 人財教育
 
 これまでの記事の中で何度も書いていることですが、「書き手=知っている人、読み手=知らない人」です。しかし、この場合は「書き手=知らない人、読み手=知らない人」です。これでは、読み手に内容が明確に伝わりません。
 
 「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・...
 

1. 技術提案書を添削してわかったこと

 先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。
 
 国土交通省が発注する業務を受注する場合、技術提案書を提出させることがあります。このような業務は、プロポーザル方式総合評価落札方式と呼ばれています。
 
 社員研修では、「技術提案書を書くときに重要なこと」の解説技術提案書の添削結果の解説も行いました。
 
 添削結果の解説では、その会社の方が書いた4編の技術提案書の添削を行い、「Before & After」の形式で技術提案書の修正点のアドバイスを行いました。主に、「わかりやすい技術提案書(発注者に提案内容が明確に伝わる技術提案書)」を書くためのアドバイスを行いました。提案内容に関する技術的なアドバイスも一部行いました。
 
 人財教育
 
 アドバイスの内容(修正点)を一言で言えば・・・
 “内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 逆を言えば、4編の技術提案書には「内容が明確に伝わらない箇所があった」ということです。
 
 例えば、「提案内容の着目点が不明確である」、「具体的な内容の文章や文を書いていない」、「意味がわかりにくい文を書いている(必要な語句が欠けている文を書いている)」などです。
 

2. 書くべきことが自分の頭の中でぼやけている

 このように“内容が不明確な技術提案書”を書く理由の1つが、「書くべきことが自分の頭の中でぼやけている」ということです。
 
 例えば、「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」という語句があります。このような語句は、自分の頭の中がぼやけていても使えます。
 
 具体的なことが頭の中になくても、「必要に応じて◯◯を行う・・・、状況に応じて△△を行う・・・」というような、ある意味、ごまかしで文を書くことができるからです。
 
 例えば、技術提案書に、「必要に応じて住民への説明会を開催する」と書いたとき、「必要に応じて」という言葉の具体的な意味(「必要に応じて」が何を意味するのか、「必要」とはどのような状態なのか)が自分の頭の中になくてもこのような文を書くことができます。
 
 人財教育
 
 これまでの記事の中で何度も書いていることですが、「書き手=知っている人、読み手=知らない人」です。しかし、この場合は「書き手=知らない人、読み手=知らない人」です。これでは、読み手に内容が明確に伝わりません。
 
 「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」のように自分の頭の中がはっきりしていなくても(具体的な内容が頭の中になくても)書ける語句(単語)は他にもあります。これについては後日記事として書く予定です。
 
 「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせること」が重要なのは、わかりやすい技術提案書を書くときだけが対象ではありません。技術者の方が書く文書のすべてが対象です。
 
 「書くべきことが自分の頭の中でぼやけていないか?」と自問しながら文書を書いてください。
 
 【参考文献】
 森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

  やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...

  やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...


「うつ病」への誤解と偏見

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン...

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン...


人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
世界をリードするモノづくり中小企業の人づくり

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...


【SDGs取り組み事例】多文化共生と女性活躍推進に注力 株式会社ヤマヲ(東京都立川市)

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...