読み手のことを考えて技術文書を書く

投稿日

技術文書

 

「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って文書を書くとは」というテーマの記事です。今回は、「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」についてこれまでとは違った切り口で解説します。

 

1.読書感想文の書き方

毎週土曜日の夜に放送されている民放の情報番組で、劇作家や脚本家などの三谷幸喜氏が今月2週にわたり読書感想文の書き方を説明していました。2週にわたる説明の中で特に参考になったのは、「どう思ったかではなく『どう変わったか』を書く」ということです。

 

多くの児童や生徒は、「読書感想文=本を読んでどのような感想を持ったか、つまり、どう思ったかを書かなければならない」と考えて読書感想文を書きます。しかし、このような考え方で読書感想文を書く必要はありません。このような決まりもありません。

 

「読書感想文≠どう思ったかを書かなければならない」と考えれば、「読書感想文=『どう変わったか』を書く」という考え方ができます。

 

2.読み手のことを考えて技術文書を書く

例えば、業務報告書(技術文書)を書くことを考えます。業務報告書を書く場合、「業務の成果をまとめる」あるいは「業務の成果を報告書にして記録する」という意識で書いている方が多いと思います。すなわち、これは、「業務報告書=まとめる、記録する」と考えて業務報告書を書くことです。

 

これに対して、「業務報告書≠まとめる、記録する」と考えれば、「業務報告書は、仕事の成果を伝えるために書く」という考え方ができます。すなわち、これは、「業務報告書=伝えること」と考えて業務報告書を書くことです。

 

「まとめる」や「記録する」という考え方で書くと、この考え方の中に「読み手」の存在が見えません。しかし、「伝える」という...

技術文書

 

「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って文書を書くとは」というテーマの記事です。今回は、「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」についてこれまでとは違った切り口で解説します。

 

1.読書感想文の書き方

毎週土曜日の夜に放送されている民放の情報番組で、劇作家や脚本家などの三谷幸喜氏が今月2週にわたり読書感想文の書き方を説明していました。2週にわたる説明の中で特に参考になったのは、「どう思ったかではなく『どう変わったか』を書く」ということです。

 

多くの児童や生徒は、「読書感想文=本を読んでどのような感想を持ったか、つまり、どう思ったかを書かなければならない」と考えて読書感想文を書きます。しかし、このような考え方で読書感想文を書く必要はありません。このような決まりもありません。

 

「読書感想文≠どう思ったかを書かなければならない」と考えれば、「読書感想文=『どう変わったか』を書く」という考え方ができます。

 

2.読み手のことを考えて技術文書を書く

例えば、業務報告書(技術文書)を書くことを考えます。業務報告書を書く場合、「業務の成果をまとめる」あるいは「業務の成果を報告書にして記録する」という意識で書いている方が多いと思います。すなわち、これは、「業務報告書=まとめる、記録する」と考えて業務報告書を書くことです。

 

これに対して、「業務報告書≠まとめる、記録する」と考えれば、「業務報告書は、仕事の成果を伝えるために書く」という考え方ができます。すなわち、これは、「業務報告書=伝えること」と考えて業務報告書を書くことです。

 

「まとめる」や「記録する」という考え方で書くと、この考え方の中に「読み手」の存在が見えません。しかし、「伝える」という考え方で書くと、この考え方の中に「読み手」の存在がはっきりと見えます。

 

読み手に内容を伝えるために技術文書を書きます。「技術文書=伝える」と考えることで、「読み手のことを考えて技術文書を書く」という考え方が明確になります。

 

◆関連解説記事『お客様のことを考えて文書を書くとは』

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
概要版の一例 A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2)

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...


問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方とは

  問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...

  問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、過去の選択と責任感、仕事の対価

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...