事務間接部門 で新5S思考術を活用した、ムリ・ムダ・ムラの取り除き

投稿日

5S

 

【この連載の前回:ヒューマンエラー 防止策 。カンタンにできる、その秘訣は!へのリンク】

私が製造現場で5S活動をしている時、現場では比較的活動テーマが数多くあり、やりがいのあるものでした。ところが、 事務間接部門 での5S活動では、モノの片付けもスグに終わってしまい、達成感が得られないと相談を受けたことがあります。

 

今回は、 事務間接部門 での新5S思考術を活用した5S活動(以下、新5S活動)についてお話しします。

 

1.現場と 事務間接部門 でムリ・ムダ・ムラの取り除き

オフィスの新5S活動は、作業現場と活動内容が違います。新5S活動は、仕事のムリ・ムダ・ムラを無くすとともに、改善モチベーションの向上を目指した活動です。そして、全社・全部署で展開することも大切です。

 

具体的には、作業現場だろうが事務所業務だろうが、組織/部署の隔たりを無くして展開する必要があります。これは、ある部署で新5S活動を展開してムリ・ムダ・ムラが取り除けたとしても、別の部署でムリ・ムダ・ムラが残っていると、組織全体で良好なパフォーマンスを得ることができないからです。

 

ところが、 事務間接部門 の新5S活動が中途半端になりがちなことが少なくありません。作業現場と 事務間接部門 では、仕事の特性が異なるため、同じやり方では成果を得ることが難しく、特に、事務間接部門の新5S活動を作業現場と同じように進めてしまうと、得られる成果も得られなくなってしまうのです。

 

2.事務間接部門 での新5S活動の進め方

事務間接部門 ではどのように新5S活動を進めればよいのでしょうか?

 

事務間接部門 では、作業現場に比べてモノが少ないことが一般的です。ですから、掃除をしたり片付けたりするにも、比較的短期間で終わってしまいます。そして、それが終わってしまうと「新5S活動も一段落した。」とムリ・ムダ・ムラを取り除くレベルに達する前に活動を止めてしまうケースが後を絶ちません。

 

事務間接部門では、ある程度のモノが片付いた段階で、次の活動内容に切り替える必要があります。

  1. 仕事の流れを書き出す
  2. 仕事のやりにくいトコロを洗い出す
  3. 仕事のやりにくいトコロを改善する

これは、仕事の流れに含まれる「不用なモノゴト」を探し出し、取り除くといった活動になります。事務間接部門では、スムーズな「モノと情報の流れ」が業務効率向上の要になります。

 

そして、モノを「見やすく」したり「取りやすく」「片付けやすく」することは、比較的簡単に終わってしまいます。ところが「情報の流れ」については、じっくり時間をかけて改善に取り組むことが必要です。

 

3.改善活動の深堀りで、さらに効果を高める

新5S活動では、情報の流れのムリ・ムダ・ムラまで活動範囲として捉え、改善活動の深掘りを進めていきます。

この...

5S

 

【この連載の前回:ヒューマンエラー 防止策 。カンタンにできる、その秘訣は!へのリンク】

私が製造現場で5S活動をしている時、現場では比較的活動テーマが数多くあり、やりがいのあるものでした。ところが、 事務間接部門 での5S活動では、モノの片付けもスグに終わってしまい、達成感が得られないと相談を受けたことがあります。

 

今回は、 事務間接部門 での新5S思考術を活用した5S活動(以下、新5S活動)についてお話しします。

 

1.現場と 事務間接部門 でムリ・ムダ・ムラの取り除き

オフィスの新5S活動は、作業現場と活動内容が違います。新5S活動は、仕事のムリ・ムダ・ムラを無くすとともに、改善モチベーションの向上を目指した活動です。そして、全社・全部署で展開することも大切です。

 

具体的には、作業現場だろうが事務所業務だろうが、組織/部署の隔たりを無くして展開する必要があります。これは、ある部署で新5S活動を展開してムリ・ムダ・ムラが取り除けたとしても、別の部署でムリ・ムダ・ムラが残っていると、組織全体で良好なパフォーマンスを得ることができないからです。

 

ところが、 事務間接部門 の新5S活動が中途半端になりがちなことが少なくありません。作業現場と 事務間接部門 では、仕事の特性が異なるため、同じやり方では成果を得ることが難しく、特に、事務間接部門の新5S活動を作業現場と同じように進めてしまうと、得られる成果も得られなくなってしまうのです。

 

2.事務間接部門 での新5S活動の進め方

事務間接部門 ではどのように新5S活動を進めればよいのでしょうか?

 

事務間接部門 では、作業現場に比べてモノが少ないことが一般的です。ですから、掃除をしたり片付けたりするにも、比較的短期間で終わってしまいます。そして、それが終わってしまうと「新5S活動も一段落した。」とムリ・ムダ・ムラを取り除くレベルに達する前に活動を止めてしまうケースが後を絶ちません。

 

事務間接部門では、ある程度のモノが片付いた段階で、次の活動内容に切り替える必要があります。

  1. 仕事の流れを書き出す
  2. 仕事のやりにくいトコロを洗い出す
  3. 仕事のやりにくいトコロを改善する

これは、仕事の流れに含まれる「不用なモノゴト」を探し出し、取り除くといった活動になります。事務間接部門では、スムーズな「モノと情報の流れ」が業務効率向上の要になります。

 

そして、モノを「見やすく」したり「取りやすく」「片付けやすく」することは、比較的簡単に終わってしまいます。ところが「情報の流れ」については、じっくり時間をかけて改善に取り組むことが必要です。

 

3.改善活動の深堀りで、さらに効果を高める

新5S活動では、情報の流れのムリ・ムダ・ムラまで活動範囲として捉え、改善活動の深掘りを進めていきます。

このように、作業現場でも事務間接部門でもムリ・ムダ・ムラの取り除きを進めながら、全社でパフォーマンスを得られるようになるのです。

 

【事務間接部門の新5S活動】

  • モノの流れをスムーズに
  • 情報の流れをスムーズに
  • モノと情報の流れ改善

 

オフィスの新5S活動は、作業現場と活動内容が違います。現場と事務間接部門でムリ・ムダ・ムラの取り除き。事務間接部門では「モノと情報の流れ」に特化した新5S活動を進めてみてください。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sにおける躾とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その94)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...


5S活動と「新5S思考術」の違い

  【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】 今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します...

  【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】 今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します...


5Sを進める上での注意点

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...


「5S」の活用事例

もっと見る
5S活動、直ぐに停滞、その理由。5S活動は楽しむ活動、意味も、良さも理解していないのに、凄いという話にはならない!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その29)

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...


「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その1)

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...