技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

更新日

投稿日

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話...

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話と同じような話し方です。

 

すなわち、回答の主旨(〇〇、△△、××)を話し、その後に、回答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇、△△、××を考えた説明)を話す回答方法です。このように回答すれば面接官に受験生の回答が明確に伝わります。

 

技術士第二次試験の論文でもこれと同じような考え方で解答を書くことができます。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


教育予算の費用対効果を上げるには

  1.日本企業の教育研修の現状    日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっ...

  1.日本企業の教育研修の現状    日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐経営方針と顧客満足の関係‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その42)

  顧客満足を実現するには、従業員が仕事のやり甲斐を感じていなければなりません。仮に、仕事に対して不満を感じている人達がいて、彼らが顧客と接して好感度を得...

  顧客満足を実現するには、従業員が仕事のやり甲斐を感じていなければなりません。仮に、仕事に対して不満を感じている人達がいて、彼らが顧客と接して好感度を得...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その4)

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...


人的資源マネジメント:目的(その4)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...