技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

更新日

投稿日

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話...

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話と同じような話し方です。

 

すなわち、回答の主旨(〇〇、△△、××)を話し、その後に、回答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇、△△、××を考えた説明)を話す回答方法です。このように回答すれば面接官に受験生の回答が明確に伝わります。

 

技術士第二次試験の論文でもこれと同じような考え方で解答を書くことができます。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験受験勉強方法の戦略と戦術を考える

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...


トップが毎日、自ら現場に出向く 人材育成・組織・マネジメント(その12)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その7)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その17)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その1)

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう...

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう...


人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その1)

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...