人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その1)

更新日

投稿日

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする

 
 前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開始時のチームビルディングがテーマです。プロジェクトが困難であればある程、重要となるのがプロジェクト・メンバーが心をひとつにすること、プロジェクトの一体感を早期に作り出すことができるかどうかです。そして、プロジェクト・メンバーの心をひとつにすることが大切であることは、プロジェクト管理技法などの教科書には必ず書いてあります。最近では、「チームビルディング」という言葉も一般的になりました。
 
 このような中でよく言われるのが、プロジェクトをはじめるにあたって最初にすべきことは、【プロジェクト・ミッション】あるいは、【プロジェクト・ビジョン】を明確にすることだということです。
 
 プロジェクト・ミッションとは、簡単にいうと、プロジェクトの目的、目標、戦略を明文化し、プロジェクトの関係者で共有することです。ここで、目的とは何のためにこのプロジェクトを行うのかを、目標とは機能(内容)、期日(時間)、リソース(要員や予算)などの達成目標や制約条件を、そして、戦略とはそれらの優先順位を明確にすることです。
 
 つまり、プロジェクト・ミッションは、プロジェクトとしてやることと、やらないことを明確にするためのものだといえるでしょう。いわば、ルールを決めるようなもので、進め方についての共通理解を作るのに効果的ですが、心をひとつにする効果はあまり期待できません。
 
 心をひとつにするためには、メンバーがプロジェクトに対してやる気を感じる必要があります。そこで、プロジェクト成功の秘訣といわれているのが、プロジェクト・ビジョンを作成することです。プロジェクト・ビジョンとは、プロジェクトが目標を達成したときの様子を、ありありとイメージし表現したものです。
 
 たとえば、この製品で世界一の通信速度を達成するとか、これまでの10倍の200万台の売上げを目指すとか、まだ誰も知らないはじめての機能を搭載するというようなことを、もっと具体的にしたものです。
 
 プロジェクト・メンバーは、このようなビジョンが現実となる日を想像するとワクワクし、それがプロジェクト遂行のモチベーションになるのです。夢に憧れ、プライドに火をつけるものがビジョンです。プロジェクト・メンバーはそのビジョンを実現することに向かってひとつになるのです。
 

2. プロジェクト・ビジョン

 
 さて、ここまでプロジェクト・ビジョンについて解説しましたが、どんな印象を持ったでしょうか。 スッと頭に入って来たでしょうか。 何の魅力も感じなかったでしょうか。 それとも、何となく居心地の悪い違和感を感じたでしょうか。
 
 ビジョンに魅力を感じなかった人や、居心地の悪さを感じた人は、ビジョンがモチベーションにはならない可能性があります。一般的には、夢や高い目標を持つことがモチベーションにつながるといわれていますが、実は、夢や高い目標にワクワクする人ばかりではないのです。このようなことは、実際のプロジェクト現場でもあります。プロジェクト・マネジャー(PM)がメンバーをワクワクさせようと世界一、日本一というようなビジョンを掲げても、メンバーはしらけてしまって、より距離が広がるような経験はありませんか、 これは、PMとメンバーとの間に信頼関係ができていないということもありますが、ビジョンには魅力を感じないメンバーだったということもあります。
 
 「コンフォートゾーンに注意」の中で、人によってモチベーションの源泉が違うことを紹介したことを思い出してください。図38はモチベーションのためにはどのような問題を扱えばよいのかのリストでしたが、これを見ると、どうやると、どうなると、モチベーションを感じるのかは、人によって様々であることがわかります。ビジョンにモチベーションを感じる人ばかりではないのです。
 
人的資源マネジメント図38. 解決したい問題(モチベーション・コーチング)
 
 実は、「コンフォートゾーンに注意」で紹介したモチベーション・コンサルティングを通じて興味深いことがわかりました。それは、モチベーションの源泉によって人は大...

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする

 
 前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開始時のチームビルディングがテーマです。プロジェクトが困難であればある程、重要となるのがプロジェクト・メンバーが心をひとつにすること、プロジェクトの一体感を早期に作り出すことができるかどうかです。そして、プロジェクト・メンバーの心をひとつにすることが大切であることは、プロジェクト管理技法などの教科書には必ず書いてあります。最近では、「チームビルディング」という言葉も一般的になりました。
 
 このような中でよく言われるのが、プロジェクトをはじめるにあたって最初にすべきことは、【プロジェクト・ミッション】あるいは、【プロジェクト・ビジョン】を明確にすることだということです。
 
 プロジェクト・ミッションとは、簡単にいうと、プロジェクトの目的、目標、戦略を明文化し、プロジェクトの関係者で共有することです。ここで、目的とは何のためにこのプロジェクトを行うのかを、目標とは機能(内容)、期日(時間)、リソース(要員や予算)などの達成目標や制約条件を、そして、戦略とはそれらの優先順位を明確にすることです。
 
 つまり、プロジェクト・ミッションは、プロジェクトとしてやることと、やらないことを明確にするためのものだといえるでしょう。いわば、ルールを決めるようなもので、進め方についての共通理解を作るのに効果的ですが、心をひとつにする効果はあまり期待できません。
 
 心をひとつにするためには、メンバーがプロジェクトに対してやる気を感じる必要があります。そこで、プロジェクト成功の秘訣といわれているのが、プロジェクト・ビジョンを作成することです。プロジェクト・ビジョンとは、プロジェクトが目標を達成したときの様子を、ありありとイメージし表現したものです。
 
 たとえば、この製品で世界一の通信速度を達成するとか、これまでの10倍の200万台の売上げを目指すとか、まだ誰も知らないはじめての機能を搭載するというようなことを、もっと具体的にしたものです。
 
 プロジェクト・メンバーは、このようなビジョンが現実となる日を想像するとワクワクし、それがプロジェクト遂行のモチベーションになるのです。夢に憧れ、プライドに火をつけるものがビジョンです。プロジェクト・メンバーはそのビジョンを実現することに向かってひとつになるのです。
 

2. プロジェクト・ビジョン

 
 さて、ここまでプロジェクト・ビジョンについて解説しましたが、どんな印象を持ったでしょうか。 スッと頭に入って来たでしょうか。 何の魅力も感じなかったでしょうか。 それとも、何となく居心地の悪い違和感を感じたでしょうか。
 
 ビジョンに魅力を感じなかった人や、居心地の悪さを感じた人は、ビジョンがモチベーションにはならない可能性があります。一般的には、夢や高い目標を持つことがモチベーションにつながるといわれていますが、実は、夢や高い目標にワクワクする人ばかりではないのです。このようなことは、実際のプロジェクト現場でもあります。プロジェクト・マネジャー(PM)がメンバーをワクワクさせようと世界一、日本一というようなビジョンを掲げても、メンバーはしらけてしまって、より距離が広がるような経験はありませんか、 これは、PMとメンバーとの間に信頼関係ができていないということもありますが、ビジョンには魅力を感じないメンバーだったということもあります。
 
 「コンフォートゾーンに注意」の中で、人によってモチベーションの源泉が違うことを紹介したことを思い出してください。図38はモチベーションのためにはどのような問題を扱えばよいのかのリストでしたが、これを見ると、どうやると、どうなると、モチベーションを感じるのかは、人によって様々であることがわかります。ビジョンにモチベーションを感じる人ばかりではないのです。
 
人的資源マネジメント図38. 解決したい問題(モチベーション・コーチング)
 
 実は、「コンフォートゾーンに注意」で紹介したモチベーション・コンサルティングを通じて興味深いことがわかりました。それは、モチベーションの源泉によって人は大きく2つのうちのどちらかの傾向があるということです。
 
 まず、ビジョンという未来のイメージにワクワクしてやる気が出るというタイプ。このタイプの人たちを【未来指向】と呼びましょう。
 
 そしてもう一つのタイプは、未来のイメージであるビジョンに魅力を感じるのではなく、その時々をどう過ごすのかを大切にして、自分らしさに魅力を感じる人たちです。メンバーが楽しくプロジェクトに参加できることだったり、一人ひとりが他のメンバーのことを考えて行動することだったり、メリハリのある毎日を過ごすことだったりすることが大切なのです。このタイプの人たちを【現在志向】と呼びましょう。
 
  次回は、未来指向と現在指向について解説を続けます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
2分で分かるレジリエンス

  エンゲージメント、レジリエンス、リーダーシップ、チームビルディング、ダイバーシティ、従業員満足、メンタルヘルス、アンガーマネジメントな...

  エンゲージメント、レジリエンス、リーダーシップ、チームビルディング、ダイバーシティ、従業員満足、メンタルヘルス、アンガーマネジメントな...


現場が意識することで見えるお客様の変化 人材育成・組織・マネジメント(その10)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


技術企業の高収益化: 日本企業で挑戦的なテーマが進まないワケ

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...

◆ 高収益経営者がならなければならない心理  「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その3)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...


人的資源マネジメント:人生を豊かにするポジティブ感情とネガティブ感情(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. ポジティブ・シンキングの問題点    ネガティブ感情を抑えポジティブ感情を多くす...

 前回のその1に続いて解説します。   3. ポジティブ・シンキングの問題点    ネガティブ感情を抑えポジティブ感情を多くす...