技術企業の高収益化: 信を培うには気迫が必要

更新日

投稿日

人財育成

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方

 A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わないのがお前の仕事だろ」。

 どうしてそのような発言になったのか、少し説明させて頂きます。私とA社とは既に長い付き合いがありました。A社の役員にとって、彼が担当する研究開発部門から出てきたボトムアップテーマで成功することは積年の夢でした。研究開発部門からは新規テーマが出ないことを上層部から指摘され続けていたので、その役員は様々な工夫を凝らしてボトムアップテーマを自分の部下達から出させようとしていたのです。

 私はその支援をしてきました。ここ数年、芽が出始めててきて、ボトムアップのテーマに予算をつけて、いよいよ試作品の提供ができそうだという状況になっていました。

 一般的にこのような状況では営業部門の協力が不可欠ですが、営業部門は協力してくれませんでした。なぜならこのテーマが既存事業と畑が違い、既存顧客に対してサンプル提供するものではなかったからです。

 研究開発部門としては「営業が引き取ってくれない」と不満を言いたいところですが、営業部門からしたら「そんなことに協力する暇はない」と反論したくなることでしょう。このような状況はA社に限らずどこにでもよくある話です。

 そうこうしている間に時は過ぎ「テーマの進捗が遅く、予定している期間で事業にならない」という話になっていきました。テーマを発案した技術者としては苦しい一方で、事業とは畑違いなわけですから、苦しむことは当初から分かっていたわけです。

 数ヶ月経過してもテーマに進捗がなく、進捗報告で報告されるネタもやや苦し紛れに「進んでいます」とアピールするような状況が続いていました。担当役員からみれば、やっと出たボトムアップテーマですし、部下の技術者に続けさせたい気持ちはあったのだろうと思います。ただ、研究開発の結果が出なくても良いことだとは、もちろん思ってはいないわけです。自らの責任と部下への思い。その狭間で心は揺れ動き、責任ある立場ゆえ悩みは深くなっていきます。

 A社では、通常は役員主催の開発会議が行われます。ある時社長が参加されました。開発会議の席上では技術者からの報告を黙って聞いていた社長は、会議終了後に役員と会合を持ちました。社長はこう切り出しました。

 

 「あのテーマについてはどれ位続いてる?」

 「もう1年くらい実質的な進捗がない状態です」と役員が答えます。

 「どう考えてる?」と社長が問うと

 「良い状態だとは思っていません。ただ、社長が言われたように、ボトムアップで出してきたテーマなので続けさせています」役員はこう答えました。

 

 私には、このやりとりで引っかかるものがありました。この役員の言葉には「社長が言ったからやってます」という意味合いの、どこか責任転嫁したようなところが感じ取れたからです。

 確かに、数年前の社長の要望はボトムアップ型のテーマ創出だったのかも知れませんが、役員が「社長が言うからやっている」というのは、首を傾げたくなる話です。

 

 「うまくいかないなら、やめさせても良いんじゃないか?」と社長が続けると、役員はこう答えました。

 「ボトムアップは私が言って始めさせたのですから、今さらやめるのは…」

 

 そして、冒頭の社長の言葉になった訳です。

 「やめさせても、信を失わないのがお前の仕事だろ?」と、社長はやや声を荒げて言いました。

 

1、信とは何か?

 役員が言いたかったのは「自分が言って始めさせたことを今になって曲げては、自分の言葉を(部下が)信用してくれなくなる」ということだったでしょう。

 しかし社長は違いました。「自分の役職に備わった権威や命令で信を培うのではなく、もっと深い人間的な部分で信を培わなければならない」ということがその言葉からは感じられました。

 社長は役員の目を見ていました。役員は痛いところを突かれたと感じたのでしょう。頬はやや紅潮して声がうわずっていました。

 社長は「信」と言う言葉を使いました。辞書によれば、信には「ウソをつかないこと」という意味があるそうです。この意味に従って解釈すると、役員はやめさせればウソをつくことになると言い、社長はやめさせてもウソにはならない、と言ったのです。どちらも言葉の意味としては正しいように思います。

 ただ、少し意地悪な言い方ですが、この役員は自分の権力と言葉で信用を得ようとしていたのかも知れません。もちろん、そうしようという悪意はなかったでしょう。しかし、人に与えられた権威でしか仕事をしたことがないのであれば、この役員のような言動になることは仕方がありません。

 社長はそういう役員をたしなめた、といえると思います。部下にテーマをやめさせて信を失うようであれば本当の意味でリーダーとはいえないということを指摘したのです。自分で権威を持つ代わりに全責任を負うという気迫で仕事をしていれば、この役員のような言動にはならないものです。

2、社長の反省

 社長は後日、懇親会の際に、その時のことを振り返って私に言いました。

 「あの時はお恥ずかしいところをお見せしました。まだまだ部下の育成能力が足りないようです」と。普通「上司が言ったから」とか「上の命令だから」と部下が言うのでは、上としては頼りなく思うものだと思います。しかし社長の言葉には、そうした見方しかできない部下を育成しているのは、まぎれもなく自分自身であるということを認めた意味合いがありました。

 社長の全責任を認めた発言には大変な気迫を感じました。社長が怖いという意味ではありません。むしろとても温厚な方です。しかしその強い責任感は行動を支配し、一挙手一...

人財育成

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方

 A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わないのがお前の仕事だろ」。

 どうしてそのような発言になったのか、少し説明させて頂きます。私とA社とは既に長い付き合いがありました。A社の役員にとって、彼が担当する研究開発部門から出てきたボトムアップテーマで成功することは積年の夢でした。研究開発部門からは新規テーマが出ないことを上層部から指摘され続けていたので、その役員は様々な工夫を凝らしてボトムアップテーマを自分の部下達から出させようとしていたのです。

 私はその支援をしてきました。ここ数年、芽が出始めててきて、ボトムアップのテーマに予算をつけて、いよいよ試作品の提供ができそうだという状況になっていました。

 一般的にこのような状況では営業部門の協力が不可欠ですが、営業部門は協力してくれませんでした。なぜならこのテーマが既存事業と畑が違い、既存顧客に対してサンプル提供するものではなかったからです。

 研究開発部門としては「営業が引き取ってくれない」と不満を言いたいところですが、営業部門からしたら「そんなことに協力する暇はない」と反論したくなることでしょう。このような状況はA社に限らずどこにでもよくある話です。

 そうこうしている間に時は過ぎ「テーマの進捗が遅く、予定している期間で事業にならない」という話になっていきました。テーマを発案した技術者としては苦しい一方で、事業とは畑違いなわけですから、苦しむことは当初から分かっていたわけです。

 数ヶ月経過してもテーマに進捗がなく、進捗報告で報告されるネタもやや苦し紛れに「進んでいます」とアピールするような状況が続いていました。担当役員からみれば、やっと出たボトムアップテーマですし、部下の技術者に続けさせたい気持ちはあったのだろうと思います。ただ、研究開発の結果が出なくても良いことだとは、もちろん思ってはいないわけです。自らの責任と部下への思い。その狭間で心は揺れ動き、責任ある立場ゆえ悩みは深くなっていきます。

 A社では、通常は役員主催の開発会議が行われます。ある時社長が参加されました。開発会議の席上では技術者からの報告を黙って聞いていた社長は、会議終了後に役員と会合を持ちました。社長はこう切り出しました。

 

 「あのテーマについてはどれ位続いてる?」

 「もう1年くらい実質的な進捗がない状態です」と役員が答えます。

 「どう考えてる?」と社長が問うと

 「良い状態だとは思っていません。ただ、社長が言われたように、ボトムアップで出してきたテーマなので続けさせています」役員はこう答えました。

 

 私には、このやりとりで引っかかるものがありました。この役員の言葉には「社長が言ったからやってます」という意味合いの、どこか責任転嫁したようなところが感じ取れたからです。

 確かに、数年前の社長の要望はボトムアップ型のテーマ創出だったのかも知れませんが、役員が「社長が言うからやっている」というのは、首を傾げたくなる話です。

 

 「うまくいかないなら、やめさせても良いんじゃないか?」と社長が続けると、役員はこう答えました。

 「ボトムアップは私が言って始めさせたのですから、今さらやめるのは…」

 

 そして、冒頭の社長の言葉になった訳です。

 「やめさせても、信を失わないのがお前の仕事だろ?」と、社長はやや声を荒げて言いました。

 

1、信とは何か?

 役員が言いたかったのは「自分が言って始めさせたことを今になって曲げては、自分の言葉を(部下が)信用してくれなくなる」ということだったでしょう。

 しかし社長は違いました。「自分の役職に備わった権威や命令で信を培うのではなく、もっと深い人間的な部分で信を培わなければならない」ということがその言葉からは感じられました。

 社長は役員の目を見ていました。役員は痛いところを突かれたと感じたのでしょう。頬はやや紅潮して声がうわずっていました。

 社長は「信」と言う言葉を使いました。辞書によれば、信には「ウソをつかないこと」という意味があるそうです。この意味に従って解釈すると、役員はやめさせればウソをつくことになると言い、社長はやめさせてもウソにはならない、と言ったのです。どちらも言葉の意味としては正しいように思います。

 ただ、少し意地悪な言い方ですが、この役員は自分の権力と言葉で信用を得ようとしていたのかも知れません。もちろん、そうしようという悪意はなかったでしょう。しかし、人に与えられた権威でしか仕事をしたことがないのであれば、この役員のような言動になることは仕方がありません。

 社長はそういう役員をたしなめた、といえると思います。部下にテーマをやめさせて信を失うようであれば本当の意味でリーダーとはいえないということを指摘したのです。自分で権威を持つ代わりに全責任を負うという気迫で仕事をしていれば、この役員のような言動にはならないものです。

2、社長の反省

 社長は後日、懇親会の際に、その時のことを振り返って私に言いました。

 「あの時はお恥ずかしいところをお見せしました。まだまだ部下の育成能力が足りないようです」と。普通「上司が言ったから」とか「上の命令だから」と部下が言うのでは、上としては頼りなく思うものだと思います。しかし社長の言葉には、そうした見方しかできない部下を育成しているのは、まぎれもなく自分自身であるということを認めた意味合いがありました。

 社長の全責任を認めた発言には大変な気迫を感じました。社長が怖いという意味ではありません。むしろとても温厚な方です。しかしその強い責任感は行動を支配し、一挙手一投足にまで及んで周囲には気迫として伝わると感じました。

 その後人事異動でその役員は別の部門へ異動されました。その後もA社と私の仕事は続いていますが、A社は業績を伸ばしています。テーマ設定の方法や仕組みをチューニングし、コンサルタントとして他社と比較できる立場から見れば、A社は最も革新的な会社になっています。

 上記のような状況が起こることは、今後はないでしょう。新任の役員は、社長と責任感のイメージを共有しているからです。

 自分が権威を持つ代わりに全責任を負う。そういう責任感で仕事をすることが経営者には求められます。このような経営者の立場は誰もが遂行できるものではありません。また、それが嫌で経営者になんてなりたくないと思う方もおられるでしょう。

 しかしオーナー企業経営者なら避けられない役職ですし、サラリーマンでも昇進して責任ある立場になることは多くの人が経験することではないかと思います。一旦その立場に着いたのであれば、全力を注ぎ込まなければならないと思います。現経営者であればその立場で全力を尽くし、次世代経営者であればその準備をするのが天命を全うすることにつながるのです。あなたはその準備をしていますか?

 

 【出典】株式会社 如水 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その6)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


社内のコミュニケーション不足 人材育成・組織・マネジメント(その9)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


やる気の見える化とは【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か (その1)

  1. ビジョンの意味するところはわかりにくい    ビジョンという言葉はよく聞ききます。企業においてもビジョンの必要性を説く...

  1. ビジョンの意味するところはわかりにくい    ビジョンという言葉はよく聞ききます。企業においてもビジョンの必要性を説く...


中国での人材採用

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その11)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...