技術者の能力資産をB/S(バランスシート)で評価する

更新日

投稿日

1. 能力資産B/S評価の必要性

 筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不確実性の高い今こそ、この評価法が自己分析に役立ちます。研究・技術者が生き残りを図り、また財務知識の学習のために、その考え方を試行していただければ幸いです。データのモデルケース分析は、コンピテンシーなどの資産評価を筆者の周囲の技術者に当てはめてみました。データの提供者は、好業績を上げている技術者、シニアマネジメント層、中堅技術者などです。彼らのシュミレーションデータに補正を加えて独自の基準を設定しました。

 

2. 能力資産B/S評価の手順と事例

 バランスシートは、企業の資産や資本、負債や損益などを借方と貸方に分けて表現した表です。それを自己の能力に応用し、資産と負債に表現するのです。表1のA氏をモデルに、その手順とルールを紹介します。                       表1 無形資産のB/S

技術者のバランスシート1) 今後定年までの給与+退職金を基準として③④⑤に配賦します。

( 賃金総額 = 脳力資産 + 業務知識資産 + 属性資産 )

 A氏(40歳)の事例で算出してみます。平均賃金を1,200万円/年とすると、定年までの賃金総額は1,200×20 = 24,000万円となります。

2) 賃金総額を3等分して③④⑤に記入します。 A氏の場合、3等分すると8,000万円となります。

3) 3分割した各々の額を下位の各々の資産項目に分割(等分)して、表2の評価基準を基に各々を掛け合わせます。

 A氏の場合、③行動特性資産の分析力/判断力/情報収集・活用力、実行力および指導力の係数が部門内トップレベルの1.3で、創造力は部門内上位1/3レベルの1.0としました。ここで表示した行動特性資産は前述したコンピテンシーそのものでもあります。 

 ④、⑤も同様に割り当てます。専門知識、人材開発および人間的魅力の係数を1.0で体力を0.7としました。ここでいう「人間的魅力」もコンピテンシーの一つです。 

表2 評価基準 コンピテンシーの評価基準

4) ⑥の投資は自己評価でポイント制とします。自己評価で3,000万円~500万円を各項目に割り当てます。例えば、自分の能力を100%発揮できる自己啓発に投資するとしたら、自己啓発を1,000万円と記入します。

 A氏の場合、自己啓発に年収の5%を投資しており熱心なことから1,000万円を計上しました。学会活動で500万円、難しいテーマにチャレンジして数回失敗経験をもつことで500万円を計上しました。また、特許を15件出願していることから①に1,000万円を計上しています。さらに、数年前、本を出版しているため著作料として300万円、長期的研究テーマを保有している点と現在専門書を執筆中であることから繰延資産として、それぞれ500万円、200万円を計上しています。

 ②の資格資産については、技術士、弁理士、高度情報処理エンジニアなどの資格取得プロセスで高い能力の伸びが期待できるものを1,000万円としました。また、ISO監査のように市場価値の高い資格も1,000万円としました。

5) 負債の部の①は、自己評価で重大なミスがあった場合に3,000万円を計上します。 A氏の場合、会社の将来性に不安を感じて1,000万円を計上しました。また、国際テロによる環境変化に500万円、子供の進路問題での悩みに300万円、仕事の品質問題トラブルで300万円を計上しました。

6) ②の属性も自己評価で、最大3,000万円を計上します。 A氏の場合、プライドが平均より高く1,000万円を計上しました。

7) 資本の部は、資産合計から負債合計を引いた金額を割り当てます。総資本の1/3以上を外部から充当するのが必須条件です。特に、奥さんがどう評価しているかも重要なポイントとしました。 A氏の場合、奥さんの貢献度を約20%と標準的な値として評価しています。内助の功が認められればこのスコアは40%まで加点します。

 能力指数 = 資産合計/今後の賃金総額 と定義して、A氏をモデルにプロフェショナル度を評価してみましょう。ここでは次のように定義しました。

a)1.5≦能力指数     独立も可能で企業外でも通用するプロフェショナルレベル

b)1.2≦能力指数<1.5  企業内プロフェショナルレベル

 A氏の計算値で評価をおこなってみましょう。

A氏の能...

1. 能力資産B/S評価の必要性

 筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不確実性の高い今こそ、この評価法が自己分析に役立ちます。研究・技術者が生き残りを図り、また財務知識の学習のために、その考え方を試行していただければ幸いです。データのモデルケース分析は、コンピテンシーなどの資産評価を筆者の周囲の技術者に当てはめてみました。データの提供者は、好業績を上げている技術者、シニアマネジメント層、中堅技術者などです。彼らのシュミレーションデータに補正を加えて独自の基準を設定しました。

 

2. 能力資産B/S評価の手順と事例

 バランスシートは、企業の資産や資本、負債や損益などを借方と貸方に分けて表現した表です。それを自己の能力に応用し、資産と負債に表現するのです。表1のA氏をモデルに、その手順とルールを紹介します。                       表1 無形資産のB/S

技術者のバランスシート1) 今後定年までの給与+退職金を基準として③④⑤に配賦します。

( 賃金総額 = 脳力資産 + 業務知識資産 + 属性資産 )

 A氏(40歳)の事例で算出してみます。平均賃金を1,200万円/年とすると、定年までの賃金総額は1,200×20 = 24,000万円となります。

2) 賃金総額を3等分して③④⑤に記入します。 A氏の場合、3等分すると8,000万円となります。

3) 3分割した各々の額を下位の各々の資産項目に分割(等分)して、表2の評価基準を基に各々を掛け合わせます。

 A氏の場合、③行動特性資産の分析力/判断力/情報収集・活用力、実行力および指導力の係数が部門内トップレベルの1.3で、創造力は部門内上位1/3レベルの1.0としました。ここで表示した行動特性資産は前述したコンピテンシーそのものでもあります。 

 ④、⑤も同様に割り当てます。専門知識、人材開発および人間的魅力の係数を1.0で体力を0.7としました。ここでいう「人間的魅力」もコンピテンシーの一つです。 

表2 評価基準 コンピテンシーの評価基準

4) ⑥の投資は自己評価でポイント制とします。自己評価で3,000万円~500万円を各項目に割り当てます。例えば、自分の能力を100%発揮できる自己啓発に投資するとしたら、自己啓発を1,000万円と記入します。

 A氏の場合、自己啓発に年収の5%を投資しており熱心なことから1,000万円を計上しました。学会活動で500万円、難しいテーマにチャレンジして数回失敗経験をもつことで500万円を計上しました。また、特許を15件出願していることから①に1,000万円を計上しています。さらに、数年前、本を出版しているため著作料として300万円、長期的研究テーマを保有している点と現在専門書を執筆中であることから繰延資産として、それぞれ500万円、200万円を計上しています。

 ②の資格資産については、技術士、弁理士、高度情報処理エンジニアなどの資格取得プロセスで高い能力の伸びが期待できるものを1,000万円としました。また、ISO監査のように市場価値の高い資格も1,000万円としました。

5) 負債の部の①は、自己評価で重大なミスがあった場合に3,000万円を計上します。 A氏の場合、会社の将来性に不安を感じて1,000万円を計上しました。また、国際テロによる環境変化に500万円、子供の進路問題での悩みに300万円、仕事の品質問題トラブルで300万円を計上しました。

6) ②の属性も自己評価で、最大3,000万円を計上します。 A氏の場合、プライドが平均より高く1,000万円を計上しました。

7) 資本の部は、資産合計から負債合計を引いた金額を割り当てます。総資本の1/3以上を外部から充当するのが必須条件です。特に、奥さんがどう評価しているかも重要なポイントとしました。 A氏の場合、奥さんの貢献度を約20%と標準的な値として評価しています。内助の功が認められればこのスコアは40%まで加点します。

 能力指数 = 資産合計/今後の賃金総額 と定義して、A氏をモデルにプロフェショナル度を評価してみましょう。ここでは次のように定義しました。

a)1.5≦能力指数     独立も可能で企業外でも通用するプロフェショナルレベル

b)1.2≦能力指数<1.5  企業内プロフェショナルレベル

 A氏の計算値で評価をおこなってみましょう。

A氏の能力指数 = 資産合計/今後の賃金総額 = 29,600/24,000 = 1.23 > 1.2

となり「企業内プロフェショナルレベル」と判定されました。ここで重要なのは、このようなバランスシートを作成することによって、弱みと強みを理解でき、何をすればよいかが自然と理解されることです。そして忘れていけないことは、社会や企業や家族などのファクターが、このスコアに少なからず影響している点です。

 実際に数字を当てはめてみるとわかりますが、知識やスキルだけいくら磨いてもプロフェショナルレベルには届きません。アウトプットとそのファクターであるコンピテンシーがどう発揮されたかが非常に重要となります。能力の市場価値が陳腐化していく時代では、能力指数 > 1.2以上になるよう自己の能力のバランスシートを黒字化し、コンピテンシーに代表される能力資産の財務体質を強化していって欲しいものです。

 

参考書籍:「プロエンジニア-コンピテンシー構築の極意」(テクノ)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
説明・説得上手になるためのノウハウとは

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...


研修講師に必要なスキルとは

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...


ジョブスキル教育 教育研修の進め方(その2)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...