基本ステップ 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その7)

更新日

投稿日

 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 
 前回のStep3 開発計画のサクセスストーリーを描くに続いて解説します。
 

【Step 4  PDPC(Ⅰ)の作成】

 
 Step 3までの趣旨を生かして自由に作成すればよいのですが、パターンのサンプルを図9-5に示します。記入サンプルは、次のような架空プロジェクトをモデルにしています。
 

【架空プロジェクトの説明】

 
・挑戦内容 :技術Aは必須、独自技術Bで差別化
・開発期限 :年内開発完了厳守(技術内容よりも期限を優先)
・節目 :技術A、Bそれぞれに対する評価試験各1回
・想定結果1 :成功(技術A、B双方採用)
       2 :技術Bは、第1段階のみ採用
       3 :技術Aのみで、技術Bは不採用
・特記事項 :評価試験A 2用サンプル製作に金型(納期1カ月)が必要
 
 PDPC
図9-5 D型PDPCの書き方(節目2、結果3)
 

【図9-5 D型PDPCの説明】

 
 このPDPCは、Step1~3で説明したことは一通り含まれています。項目を選んで次に補足説明をします。
 

ⅰ) 特記事項「評価試験A 2用サンプル製作に金型(納期1カ月)必要」

 
 この情報は貴重です。確率はともかく、評価試験A1がNGとなってからでは、1カ月間の手待ちになってしまうのです。少なくとも、アロー・ダイヤグラム法での時間短縮手段の1つ“時間差並行作業”などを念頭に、後述する“推定発生確率”も視野に入れて事前検討を十分行い、A1がNGになったときの手待ちを避ける工夫が必要です。PDPC法は、このようなことを可能にする手法です。
 

ⅱ) “判断ボックスb 1”から“結果2”への「点線矢印」

 
 挑戦計画が新製品に絡む場合には納期があるので、挑戦内容と時間の妥協を余儀なくされる場合が多いのです。判断ボックスb1からの点線矢印は、評価試験BがNGとなったときのタイミングによっては、技術Bの採用を諦める決断もあり得ることを示しています。
 

ⅲ) “評価試験A2”および“評価試験B2”の結果が「NG」のとき

 
 “評価試験A2”と“評価試験B2”の結果が「NG」のときは、判断ボックスなしで、前者は“失敗”へ、、後者は技術Bの採用を諦める“結果3”へ矢線が引かれています。これが、Step2の最後にある説明「開発者が“NG判断ボックス”への記載事項が種切れになった時点」であり、PDPCのステップが終わるときです。判断ボックスなしの場合、通常矢線は「失敗」へいくが、“評価試験B2”の結果が「NG」の場合は開発方針から、必須の技術Aだけの採用となります。
 

ⅳ) 各節目ボックスに至る“推定発生率”の算出

 
 オリジナルの説明で、表9-3(PDPCの10の特性)の「No.7厳密性」で、「数値さえ手に入れば確率計算もできる厳密性がある」という点について説明します。ⅰ)の項で、金型の先行手配をどうするかの判断を下す際、欲しいのが評価試験A1でNGになる推定確率です。確率そのものの信頼性は議論の余地はありますが、確率計算に必要な表9-5のような推定発生率を開発者と決める過程で、だいたいの確度が分かるものです。ここでは、各評価試験結果の発生確率を下表のように推定します。
 
表9-5 各試験結果の推定確率表 
 PDPC
 
 上記の確率をあらゆるケースに代入して算出すると、4つの結果の推定発生率は表9-6のようになります。
 
表9-6 結果の推定発生確率
 PDPC
 
 ちなみに、評価試験A2でNGになる推定確率は、0.0002です。前提条件に異論もあるでしょうが、PDPCはこのような計算結果の上...
 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 
 前回のStep3 開発計画のサクセスストーリーを描くに続いて解説します。
 

【Step 4  PDPC(Ⅰ)の作成】

 
 Step 3までの趣旨を生かして自由に作成すればよいのですが、パターンのサンプルを図9-5に示します。記入サンプルは、次のような架空プロジェクトをモデルにしています。
 

【架空プロジェクトの説明】

 
・挑戦内容 :技術Aは必須、独自技術Bで差別化
・開発期限 :年内開発完了厳守(技術内容よりも期限を優先)
・節目 :技術A、Bそれぞれに対する評価試験各1回
・想定結果1 :成功(技術A、B双方採用)
       2 :技術Bは、第1段階のみ採用
       3 :技術Aのみで、技術Bは不採用
・特記事項 :評価試験A 2用サンプル製作に金型(納期1カ月)が必要
 
 PDPC
図9-5 D型PDPCの書き方(節目2、結果3)
 

【図9-5 D型PDPCの説明】

 
 このPDPCは、Step1~3で説明したことは一通り含まれています。項目を選んで次に補足説明をします。
 

ⅰ) 特記事項「評価試験A 2用サンプル製作に金型(納期1カ月)必要」

 
 この情報は貴重です。確率はともかく、評価試験A1がNGとなってからでは、1カ月間の手待ちになってしまうのです。少なくとも、アロー・ダイヤグラム法での時間短縮手段の1つ“時間差並行作業”などを念頭に、後述する“推定発生確率”も視野に入れて事前検討を十分行い、A1がNGになったときの手待ちを避ける工夫が必要です。PDPC法は、このようなことを可能にする手法です。
 

ⅱ) “判断ボックスb 1”から“結果2”への「点線矢印」

 
 挑戦計画が新製品に絡む場合には納期があるので、挑戦内容と時間の妥協を余儀なくされる場合が多いのです。判断ボックスb1からの点線矢印は、評価試験BがNGとなったときのタイミングによっては、技術Bの採用を諦める決断もあり得ることを示しています。
 

ⅲ) “評価試験A2”および“評価試験B2”の結果が「NG」のとき

 
 “評価試験A2”と“評価試験B2”の結果が「NG」のときは、判断ボックスなしで、前者は“失敗”へ、、後者は技術Bの採用を諦める“結果3”へ矢線が引かれています。これが、Step2の最後にある説明「開発者が“NG判断ボックス”への記載事項が種切れになった時点」であり、PDPCのステップが終わるときです。判断ボックスなしの場合、通常矢線は「失敗」へいくが、“評価試験B2”の結果が「NG」の場合は開発方針から、必須の技術Aだけの採用となります。
 

ⅳ) 各節目ボックスに至る“推定発生率”の算出

 
 オリジナルの説明で、表9-3(PDPCの10の特性)の「No.7厳密性」で、「数値さえ手に入れば確率計算もできる厳密性がある」という点について説明します。ⅰ)の項で、金型の先行手配をどうするかの判断を下す際、欲しいのが評価試験A1でNGになる推定確率です。確率そのものの信頼性は議論の余地はありますが、確率計算に必要な表9-5のような推定発生率を開発者と決める過程で、だいたいの確度が分かるものです。ここでは、各評価試験結果の発生確率を下表のように推定します。
 
表9-5 各試験結果の推定確率表 
 PDPC
 
 上記の確率をあらゆるケースに代入して算出すると、4つの結果の推定発生率は表9-6のようになります。
 
表9-6 結果の推定発生確率
 PDPC
 
 ちなみに、評価試験A2でNGになる推定確率は、0.0002です。前提条件に異論もあるでしょうが、PDPCはこのような計算結果の上に立った判断ができる厳密性を持っています。
 
 次回は、Step 5から、解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「PDPC法(過程決定計画図)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
挑戦管理とPDPC法 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その5)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


用途 新QC七つ道具: PDCA-TC法の使い方(その2)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...


PDPCの効用 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その8)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...