不測事態への対応計画立案 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その6)

更新日

投稿日

 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 
 前回の【Step 1 開発計画のサクセスストーリーを描く】に続いて解説します。
 

【Step 2 サクセスストーリーからはずれるルートを順次描く】

 
 サクセスストーリーから外れた場合の基本的な形を図9-4に示します。
 
 PDPC
図9-4 D型PDPCの復帰ルートの描き方
 
 前項で説明した“NG判断ボックスa 1”の“判断内容②”に対する“確認計画 A 1”の結果がOKであれば、その結果に対する判断を“OK判断ボックスa 2”に記入して、サクセスストーリーに復帰させることができるが、NGの場合は、“NG判断ボックスa 3”を起点として新たなサイクルに入ることになります。
 
 このサイクルを繰り返し、開発者が“NG判断ボックス”への記載事項が種切れになった時点で、リーダーが開発者からステップ情報を引き出す作業が完了します。
 

【Step 3 各節目ボックスに必要なものの抽出・記載】

 
 Step 2において、開発者が考えている開発計画について、想定している不具合と対処戦略の全貌を引き出したことになります。
 
 これでPDPC(Ⅰ)を作成できる基本事項がそろいましたが、各節目ボックスには、新製品開発の場合を例にとると、結果確認のための「サンプル」「確認装置」「確認要員」「判定のための情報」などが必要となりますが、それらについての情報を節目ボックスに記入します。
 
【ポイント1】記入の形式にはこだわらない
 
 記入情報量によってはこれまでの大きさの節目ボックスの中に収まらないケースも出てきます。ボックスを大きくしてもよいし、サンプルに関する情報なら、サンプルに簡単な名前をつけておき、そこから引き出し線でスペースのあるところに書いてもよく、要は分かればよいのです。
 
【ポイント2】準備に時間を要したり、プロジェクトチームだけでは処理しきれない内容のものは特に漏れないように注意する
 
 このステップの目的は、計画の進行が物事の準備のために停滞することのないよう、事前に...
 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 
 前回の【Step 1 開発計画のサクセスストーリーを描く】に続いて解説します。
 

【Step 2 サクセスストーリーからはずれるルートを順次描く】

 
 サクセスストーリーから外れた場合の基本的な形を図9-4に示します。
 
 PDPC
図9-4 D型PDPCの復帰ルートの描き方
 
 前項で説明した“NG判断ボックスa 1”の“判断内容②”に対する“確認計画 A 1”の結果がOKであれば、その結果に対する判断を“OK判断ボックスa 2”に記入して、サクセスストーリーに復帰させることができるが、NGの場合は、“NG判断ボックスa 3”を起点として新たなサイクルに入ることになります。
 
 このサイクルを繰り返し、開発者が“NG判断ボックス”への記載事項が種切れになった時点で、リーダーが開発者からステップ情報を引き出す作業が完了します。
 

【Step 3 各節目ボックスに必要なものの抽出・記載】

 
 Step 2において、開発者が考えている開発計画について、想定している不具合と対処戦略の全貌を引き出したことになります。
 
 これでPDPC(Ⅰ)を作成できる基本事項がそろいましたが、各節目ボックスには、新製品開発の場合を例にとると、結果確認のための「サンプル」「確認装置」「確認要員」「判定のための情報」などが必要となりますが、それらについての情報を節目ボックスに記入します。
 
【ポイント1】記入の形式にはこだわらない
 
 記入情報量によってはこれまでの大きさの節目ボックスの中に収まらないケースも出てきます。ボックスを大きくしてもよいし、サンプルに関する情報なら、サンプルに簡単な名前をつけておき、そこから引き出し線でスペースのあるところに書いてもよく、要は分かればよいのです。
 
【ポイント2】準備に時間を要したり、プロジェクトチームだけでは処理しきれない内容のものは特に漏れないように注意する
 
 このステップの目的は、計画の進行が物事の準備のために停滞することのないよう、事前に対処しておくことが可能な事項の抽出にあるので、上記のような項目は特に注意しておく必要があります。
 
 次回は、Step 4です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「PDPC法(過程決定計画図)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
不測事態への対応 新QC七つ道具: PDCA-TC法の使い方(その1)

      【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)&la...

      【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)&la...


基本ステップ 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その7)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


作り方 新QC七つ道具: PDCA-TC法の使い方(その3)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...