技術者人生、情熱を持って楽しく過ごせる方法とは

投稿日

1.仕事を楽しくやる努力が必要

  亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見つける事だ」と言っていました。楽しさを見つけるには、熱中して知恵を出す事、新しいアイデアを出す事だと思います。例えば、開発品で良い案を思いつくと心がわくわくし、わくわくすると、家に帰っても、寝ても覚めても考えるようになります。そうすると、必ず良い案が出てきます。これが度重なると自信になり、人間自信を持つと強いものです。苦労も苦労でなくなります。

 

2.人は他者から肯定されることによって自分の最大の可能性を発揮できる(山崎 房一)

  人には皆、他人に認めてもらいたいという気持ちが有ります。人に認めてもらうと、わくわくするのです。人を蹴落としてもアピールするのは行き過ぎですが、多少は世渡り上手の要領をつかみ、アピールすることが重要です。部下育成も、わくわくする心が持てる機会を与えて感激を味あわせ、人に認めてもらえるようにすることが重要。

 デンソーでは褒めることが少ないようです。部下の育成でも、人の悪い所には目をつむって、良い所だけ見て、相手を否定ではなく、肯定してあげましょう。褒めて自信を持たせることが重要です。

 

3.自分で自分を褒めて生きる

  会社では、ノイローゼになる人が沢山いますから、そうならない為の生き方が必要です。

 ほとんど月給ドロボーに近いのに、大きな顔をしている人がいます。これは、他人になんと言われようと、自分で「俺は重要な仕事をしているんだ」「これは誰にも負けない」と自分で自分を褒めて、生きているからです。昇進を諦めれば、こんな生き方ができます。人は多かれ少なかれ、自分を褒めて生きています。私も、甲状腺亢進症が原因でノイローゼ気味になったこと有り、その時そう思いました。

 

4.青春とは心の若さである

  誰かの言葉ですが、「青春とは心...

1.仕事を楽しくやる努力が必要

  亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見つける事だ」と言っていました。楽しさを見つけるには、熱中して知恵を出す事、新しいアイデアを出す事だと思います。例えば、開発品で良い案を思いつくと心がわくわくし、わくわくすると、家に帰っても、寝ても覚めても考えるようになります。そうすると、必ず良い案が出てきます。これが度重なると自信になり、人間自信を持つと強いものです。苦労も苦労でなくなります。

 

2.人は他者から肯定されることによって自分の最大の可能性を発揮できる(山崎 房一)

  人には皆、他人に認めてもらいたいという気持ちが有ります。人に認めてもらうと、わくわくするのです。人を蹴落としてもアピールするのは行き過ぎですが、多少は世渡り上手の要領をつかみ、アピールすることが重要です。部下育成も、わくわくする心が持てる機会を与えて感激を味あわせ、人に認めてもらえるようにすることが重要。

 デンソーでは褒めることが少ないようです。部下の育成でも、人の悪い所には目をつむって、良い所だけ見て、相手を否定ではなく、肯定してあげましょう。褒めて自信を持たせることが重要です。

 

3.自分で自分を褒めて生きる

  会社では、ノイローゼになる人が沢山いますから、そうならない為の生き方が必要です。

 ほとんど月給ドロボーに近いのに、大きな顔をしている人がいます。これは、他人になんと言われようと、自分で「俺は重要な仕事をしているんだ」「これは誰にも負けない」と自分で自分を褒めて、生きているからです。昇進を諦めれば、こんな生き方ができます。人は多かれ少なかれ、自分を褒めて生きています。私も、甲状腺亢進症が原因でノイローゼ気味になったこと有り、その時そう思いました。

 

4.青春とは心の若さである

  誰かの言葉ですが、「青春とは心の若さである。信念と希望に満ちあふれ、勇気に満ちて、日々新たな活動を続ける限り、青春は永遠にその人のものである」とは至言です。

 人間、年を取っても情熱を持ってできることがあれば、こんな幸せなことはありません。

ご案内:本田さんの大人気セミナーがDVDになりました!
「品質問題をなくす設計と設計審査の考え方 ”FMEA辞書”」
 https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/1/ dvd1

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本田 陽広

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...


情報の関係性を意識した話し方とは、学習効果を最大化する伝え方 

【目次】 1. 学習効果を最大化する伝え方 とにかくつまらない。 話がダラダラ続く。 テキストに書いてあることを読み続ける...

【目次】 1. 学習効果を最大化する伝え方 とにかくつまらない。 話がダラダラ続く。 テキストに書いてあることを読み続ける...


緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...