技術者人生、情熱を持って楽しく過ごせる方法とは

投稿日

1.仕事を楽しくやる努力が必要

  亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見つける事だ」と言っていました。楽しさを見つけるには、熱中して知恵を出す事、新しいアイデアを出す事だと思います。例えば、開発品で良い案を思いつくと心がわくわくし、わくわくすると、家に帰っても、寝ても覚めても考えるようになります。そうすると、必ず良い案が出てきます。これが度重なると自信になり、人間自信を持つと強いものです。苦労も苦労でなくなります。

 

2.人は他者から肯定されることによって自分の最大の可能性を発揮できる(山崎 房一)

  人には皆、他人に認めてもらいたいという気持ちが有ります。人に認めてもらうと、わくわくするのです。人を蹴落としてもアピールするのは行き過ぎですが、多少は世渡り上手の要領をつかみ、アピールすることが重要です。部下育成も、わくわくする心が持てる機会を与えて感激を味あわせ、人に認めてもらえるようにすることが重要。

 デンソーでは褒めることが少ないようです。部下の育成でも、人の悪い所には目をつむって、良い所だけ見て、相手を否定ではなく、肯定してあげましょう。褒めて自信を持たせることが重要です。

 

3.自分で自分を褒めて生きる

  会社では、ノイローゼになる人が沢山いますから、そうならない為の生き方が必要です。

 ほとんど月給ドロボーに近いのに、大きな顔をしている人がいます。これは、他人になんと言われようと、自分で「俺は重要な仕事をしているんだ」「これは誰にも負けない」と自分で自分を褒めて、生きているからです。昇進を諦めれば、こんな生き方ができます。人は多かれ少なかれ、自分を褒めて生きています。私も、甲状腺亢進症が原因でノイローゼ気味になったこと有り、その時そう思いました。

 

4.青春とは心の若さである

  誰かの言葉ですが、「青春とは心...

1.仕事を楽しくやる努力が必要

  亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見つける事だ」と言っていました。楽しさを見つけるには、熱中して知恵を出す事、新しいアイデアを出す事だと思います。例えば、開発品で良い案を思いつくと心がわくわくし、わくわくすると、家に帰っても、寝ても覚めても考えるようになります。そうすると、必ず良い案が出てきます。これが度重なると自信になり、人間自信を持つと強いものです。苦労も苦労でなくなります。

 

2.人は他者から肯定されることによって自分の最大の可能性を発揮できる(山崎 房一)

  人には皆、他人に認めてもらいたいという気持ちが有ります。人に認めてもらうと、わくわくするのです。人を蹴落としてもアピールするのは行き過ぎですが、多少は世渡り上手の要領をつかみ、アピールすることが重要です。部下育成も、わくわくする心が持てる機会を与えて感激を味あわせ、人に認めてもらえるようにすることが重要。

 デンソーでは褒めることが少ないようです。部下の育成でも、人の悪い所には目をつむって、良い所だけ見て、相手を否定ではなく、肯定してあげましょう。褒めて自信を持たせることが重要です。

 

3.自分で自分を褒めて生きる

  会社では、ノイローゼになる人が沢山いますから、そうならない為の生き方が必要です。

 ほとんど月給ドロボーに近いのに、大きな顔をしている人がいます。これは、他人になんと言われようと、自分で「俺は重要な仕事をしているんだ」「これは誰にも負けない」と自分で自分を褒めて、生きているからです。昇進を諦めれば、こんな生き方ができます。人は多かれ少なかれ、自分を褒めて生きています。私も、甲状腺亢進症が原因でノイローゼ気味になったこと有り、その時そう思いました。

 

4.青春とは心の若さである

  誰かの言葉ですが、「青春とは心の若さである。信念と希望に満ちあふれ、勇気に満ちて、日々新たな活動を続ける限り、青春は永遠にその人のものである」とは至言です。

 人間、年を取っても情熱を持ってできることがあれば、こんな幸せなことはありません。

ご案内:本田さんの大人気セミナーがDVDになりました!
「品質問題をなくす設計と設計審査の考え方 ”FMEA辞書”」
 https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/1/ dvd1

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本田 陽広

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社内研修での講師の心得、資料を丁寧に伝えるだけなら講師は要らない

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...


【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感を

        【目次】 1. 頑張っている社員に達成感を 表2-1の喫緊の課...

        【目次】 1. 頑張っている社員に達成感を 表2-1の喫緊の課...


緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...