ばらつき要因、ノイズ因子 超実践 品質工学 (その4)

更新日

投稿日

ばらつき要因、ノイズ因子 超実践 品質工学  (その4)

【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

  1. 未来の品質
  2.  機能性評価
  3.  機能定義
  4.  ばらつき要因、ノイズ因子
  5.  SN比について
  6.  機能性評価の使いどころと効果
 
【目次】

    1. 外乱と内乱という区別

     
     機能性評価の手順②のばらつき要因を考える際に、外乱と内乱という区別を知っておくとよいでしょう。製品を人、品質の悪さを病気にたとえると、外乱は空気中のウイルスや生活習慣、内乱は血圧や血中成分の変化です。外乱を原因とし、内乱が発生し、その結果として病気(品質不具合)になるのです。
     
     外乱とは製品の外側からくるばらつき要因のことで、お客様の①環境条件や、②使用条件であり、機能を変動させるおおもとの原因となるものです。①環境条件の例としては、環境温度や湿度の違い、振動や衝撃、腐食性のガスの存在などがあります。また、②使用条件は自動車の例では、渋滞が多い街中での走行なのか空いている高速道路での走行なのか、同乗者はどこに座っているのか、などの条件の違いが挙げられます。外乱は、その製品を使用するシーンをできる...

    ばらつき要因、ノイズ因子 超実践 品質工学  (その4)

    【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

    1. 未来の品質
    2.  機能性評価
    3.  機能定義
    4.  ばらつき要因、ノイズ因子
    5.  SN比について
    6.  機能性評価の使いどころと効果
     
    【目次】

      1. 外乱と内乱という区別

       
       機能性評価の手順②のばらつき要因を考える際に、外乱と内乱という区別を知っておくとよいでしょう。製品を人、品質の悪さを病気にたとえると、外乱は空気中のウイルスや生活習慣、内乱は血圧や血中成分の変化です。外乱を原因とし、内乱が発生し、その結果として病気(品質不具合)になるのです。
       
       外乱とは製品の外側からくるばらつき要因のことで、お客様の①環境条件や、②使用条件であり、機能を変動させるおおもとの原因となるものです。①環境条件の例としては、環境温度や湿度の違い、振動や衝撃、腐食性のガスの存在などがあります。また、②使用条件は自動車の例では、渋滞が多い街中での走行なのか空いている高速道路での走行なのか、同乗者はどこに座っているのか、などの条件の違いが挙げられます。外乱は、その製品を使用するシーンをできるだけたくさん想定して、さらにはお客様が実際に使用するところを観察して、取り上げることが大切です。
       
       内乱とは製品が外乱にさらされることによって、製品の内部で起きる変化のことです。外乱と内乱は、原因と結果の関係にあります。たとえば、外乱である環境温度が高い場合は、製品内部の部品は膨張して寸法が変化したり、油の粘性などの特性が変化したりします。また電気回路の抵抗素子や配線の抵抗値が大きくなります。内乱を考える際には、必ずしも外乱から順に考える必要はありません。製品内部の材料や部品が、原因はともかく、どのような変化をする可能性があるかを考えていけばよいのです。
       

      2. ばらつき要因とノイズ因子

       
       ばらつき要因を考えて列挙する際には、図4のように、外乱(環境条件、使用条件)、内乱(変動、劣化)に分けて特性要因図で整理するとよいでしょう。特性要因図を見ながら多くの人の意見を出し合うと、知識が共有されるだけでなく、抜けや漏れに気が付きやすくなるので、ぜひ実施してみてください。
       
        ばらつき要因、ノイズ因子 超実践 品質工学  (その4)
      図4. 特性要因図
       
       なお、一般的な電気・機械製品で考えられる外乱、内乱についての網羅的なリストを筆者著書「これでわかった! 超実践 品質工学」(日本規格協会、2016年)の127ページに掲載しました。ばらつき要因の抜けがないかのチェック等に有効活用できますので、さらにご興味のある方はそちらをご覧ください。
       
       特性要因図に取り上げた多数のばらつき要因から、重要な要因を取り上げ、ノイズ因子とする。ノイズ因子はその厳しさ(水準)を決めて、ばらつき要因を組み合わせて複合的に与えて評価することが重要です。ここが信頼性試験と大きく異なるところです。
       
       ばらつき要因からノイズ因子を選ぶ方法、ノイズ因子の厳しさ(水準)の決め方、ノイズ因子の組み合わせ方は、同書、131~155ページに詳しく解説しました。また、この中ではたった1つのサンプルで複合的なノイズ因子の影響を評価する方法も紹介しましたので、試作しにくい製品を実機で評価する場合は、ぜひ参考にしてください。
       
       さらに、ばらつき要因やノイズ因子を網羅的・体系的に抽出する手法として、XCN®(クロスチェック付きなぜなぜ分析、三菱電機株式会社の登録商標)があるあります。これについては、後日、技法解説で別に紹介することとしましょう。
       
       
       

      ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      鶴田 明三

      独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

      独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


      「機能性評価」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      機能定義 超実践 品質工学  (その3)

        【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...

        【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...


      「信頼性試験」と「機能性評価」の違いとは

       品質工学では、CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で市場に出てからの商品の品質評価を行うことを提唱しています。 具体的には、「機能性...

       品質工学では、CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で市場に出てからの商品の品質評価を行うことを提唱しています。 具体的には、「機能性...


      信頼性テストは卒業試験 -品質工学の考え方-

         新製品開発の際に行われる信頼性テストは、ちょうど卒業試験のようなものです。日本の大学は「入学は難しいが、卒業は易しい」のでピンと来な...

         新製品開発の際に行われる信頼性テストは、ちょうど卒業試験のようなものです。日本の大学は「入学は難しいが、卒業は易しい」のでピンと来な...


      「機能性評価」の活用事例

      もっと見る
      消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-

       筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...

       筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...


      品質工学で寿命信頼性を確保した事例(自動止水栓)

       風呂の水を設定量で自動的に止める止水栓を開発して、1億回の寿命試験をして 出荷したところ、市場では半年足らず(約200 回)で故障してしまいました。 原...

       風呂の水を設定量で自動的に止める止水栓を開発して、1億回の寿命試験をして 出荷したところ、市場では半年足らず(約200 回)で故障してしまいました。 原...


      フォトカプラの新規品を合理的に判定した安川電機の事例

      2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...

      2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...