プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その10)

更新日

投稿日

 

11.マトリクス組織での仕組み

 

(4)進ちょく管理スキルの評価

 
 最終的に予実差が小さいとは、予定と実績とをグラフ化してみて、二つのグラフで囲まれる面積が小さいということです。進ちょく管理のスキルはこの面積の大きさで評価します。進ちょく管理のスキル進ちょく管理のスキルにはさまざまな要素が含まれますが、見積もりの質も含めて予実差の規模で評価するのが分かりやすいでしょう。この予実差を小さくできる開発組織では計画が信頼できるため、製造や営業などの他部門との交渉や調整を優位に進められ、開発マネジメントの好循環を生んでいます。
 

12.個人の行動を改善

 
 これまでも何度か役割分担の重要性を解説しました。プロジェクトを可視化してコントロールできる仕組みを作ったとしても、開発プロジェクトの中で個人の役割定義が明らかになっていないと、自立的に問題解決のためのアクションが取れないからです。ここでは、役割に応じた個人の振る舞いに注目したメトリクスの活用方法として、アクティビティー・プロファイルを紹介します。
 
 プロジェクトマネジメントアクティビティーは、開発における必要な役割を分類・定義し、その役割ごとに必要な開発作業を定義したものです。開発関係者一人ひとりが、自分の役割は何で、どういうアクティビティーを要求されているのかが分かるものになっています。従って,アクティビティーを使って個人が役割に合った仕事を本当に実施できているかどうかを評価し、フィードバックできます。それをメトリクスとしたのが、アクティビティー・プロファイルです。右記、図5.アクティビティー・プロファイル
        
  右記の図5は、あるPLを対象に半年の工数を集計し、アクティビティーごとにかけている工数の割合をグラフ化した例です。PLなどの役割ごとに担当すべきアクティビティーが明確になっていれば、担当作業と本来担当すべきではない作業とが識別できます。開発プロジェクトでは日々の問題を解決することや開発作業そのものに忙しく、マネジャーなどの第三者はもちろん、自分自身でもどのような時間の使い方をしたのかは分からないことが多いようです。同じPLという役割でも時間の使い方には大きな差があることが分かります。ここでも重要なのは、基準(予定)と実績の差に注目し、次のアクションにつなげることです。そのほかにも、前述のマトリクス組織において、プロジェクト軸と技術要素軸の交点に属するリーダーのアクティビティー・プロファイルを並べてみても新たな知見が得られるでしょう。
                                    
 リーダーによって、業務がプロジェクト管理中心なのか、設計・製作・評価中心なのか、バラついていることが分かるはずです。役割/アクティビティーを定義するのが一番難しく、一番トレーニングを必要としているのはこのクラスです。業務定義とトレーニングにより、このようなバラつきを減らす必要があります。重要なミクロの改善開発プロセスの構築や改善は個人レベルの行動を変えることなしに効果に結びつけることは難しいでしょう。そのため、個人の行動に注目したのがアクティビティー・プロファイルです。
 
 最後に、開発プロセス改善の考え方について解説します。採用する方法論や技法はISO9000などさまざまですが、開発プロセスの構築や改善は開発業務に対してマクロ的な視点で行うことがほとんどです。組織間、あるいは、グループ間の仕事の流れとインタフェースを決め、さらに、組織(グループ)内のアウトプットや作業完了条件などを定義することが主です。
 
 この場合、対象としているのは組織レベルの業務です。これをマクロプロセスの改善活動と呼んでいます。必要なことには間違いないのですが、実際に開発効率向上などの成果を上げるのが難しいのも現実です。図6に示すように、組織やその業務という形のないものを改善対象としているため、実施責任がどこに(誰に)あるのかが希薄で、業務規定などの文書が主な成果となってしまうことが多いようです。
 
プロジェクトマネジメント     図6.マクロプロセスとミクロプロセス
 
 開発に対して本当の成果を出すには、別の視点でプロセス改善を実施する...
 

11.マトリクス組織での仕組み

 

(4)進ちょく管理スキルの評価

 
 最終的に予実差が小さいとは、予定と実績とをグラフ化してみて、二つのグラフで囲まれる面積が小さいということです。進ちょく管理のスキルはこの面積の大きさで評価します。進ちょく管理のスキル進ちょく管理のスキルにはさまざまな要素が含まれますが、見積もりの質も含めて予実差の規模で評価するのが分かりやすいでしょう。この予実差を小さくできる開発組織では計画が信頼できるため、製造や営業などの他部門との交渉や調整を優位に進められ、開発マネジメントの好循環を生んでいます。
 

12.個人の行動を改善

 
 これまでも何度か役割分担の重要性を解説しました。プロジェクトを可視化してコントロールできる仕組みを作ったとしても、開発プロジェクトの中で個人の役割定義が明らかになっていないと、自立的に問題解決のためのアクションが取れないからです。ここでは、役割に応じた個人の振る舞いに注目したメトリクスの活用方法として、アクティビティー・プロファイルを紹介します。
 
 プロジェクトマネジメントアクティビティーは、開発における必要な役割を分類・定義し、その役割ごとに必要な開発作業を定義したものです。開発関係者一人ひとりが、自分の役割は何で、どういうアクティビティーを要求されているのかが分かるものになっています。従って,アクティビティーを使って個人が役割に合った仕事を本当に実施できているかどうかを評価し、フィードバックできます。それをメトリクスとしたのが、アクティビティー・プロファイルです。右記、図5.アクティビティー・プロファイル
        
  右記の図5は、あるPLを対象に半年の工数を集計し、アクティビティーごとにかけている工数の割合をグラフ化した例です。PLなどの役割ごとに担当すべきアクティビティーが明確になっていれば、担当作業と本来担当すべきではない作業とが識別できます。開発プロジェクトでは日々の問題を解決することや開発作業そのものに忙しく、マネジャーなどの第三者はもちろん、自分自身でもどのような時間の使い方をしたのかは分からないことが多いようです。同じPLという役割でも時間の使い方には大きな差があることが分かります。ここでも重要なのは、基準(予定)と実績の差に注目し、次のアクションにつなげることです。そのほかにも、前述のマトリクス組織において、プロジェクト軸と技術要素軸の交点に属するリーダーのアクティビティー・プロファイルを並べてみても新たな知見が得られるでしょう。
                                    
 リーダーによって、業務がプロジェクト管理中心なのか、設計・製作・評価中心なのか、バラついていることが分かるはずです。役割/アクティビティーを定義するのが一番難しく、一番トレーニングを必要としているのはこのクラスです。業務定義とトレーニングにより、このようなバラつきを減らす必要があります。重要なミクロの改善開発プロセスの構築や改善は個人レベルの行動を変えることなしに効果に結びつけることは難しいでしょう。そのため、個人の行動に注目したのがアクティビティー・プロファイルです。
 
 最後に、開発プロセス改善の考え方について解説します。採用する方法論や技法はISO9000などさまざまですが、開発プロセスの構築や改善は開発業務に対してマクロ的な視点で行うことがほとんどです。組織間、あるいは、グループ間の仕事の流れとインタフェースを決め、さらに、組織(グループ)内のアウトプットや作業完了条件などを定義することが主です。
 
 この場合、対象としているのは組織レベルの業務です。これをマクロプロセスの改善活動と呼んでいます。必要なことには間違いないのですが、実際に開発効率向上などの成果を上げるのが難しいのも現実です。図6に示すように、組織やその業務という形のないものを改善対象としているため、実施責任がどこに(誰に)あるのかが希薄で、業務規定などの文書が主な成果となってしまうことが多いようです。
 
プロジェクトマネジメント     図6.マクロプロセスとミクロプロセス
 
 開発に対して本当の成果を出すには、別の視点でプロセス改善を実施する必要があります。これをミクロプロセスの視点でのプロセス改善と呼びます。ミクロプロセスは、技術者の実際の行動に注目してその行動を変えることが狙いであり、活動対象、そして活動主体は技術者個人です。開発者個人の行動を変えることで、開発効率向上などの実のある成果を上げます。アクティビティー・プロファイルのように、メトリクスはミクロプロセスを改善するためのツールの一つになります。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロジェクトを進めるメトリクス管理 【連載紹介】

  メトリクス管理法の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る   ◆こんな方におすすめ!=も...

  メトリクス管理法の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る   ◆こんな方におすすめ!=も...


基準モデルはどこにも必ずある成功パターン(実践的メトリクス管理その7)

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...


PDCA-TC法 【快年童子の豆鉄砲】(その49)

  ◆PDCA-TC法 1.PDCA-TC(Tracing Chart)法 夢商品の開発・商品化は、開発したい商品が極めて新規性が高い...

  ◆PDCA-TC法 1.PDCA-TC(Tracing Chart)法 夢商品の開発・商品化は、開発したい商品が極めて新規性が高い...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その3)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その1)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...