中小製造業の組織設計の考え方(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

4.組織形態の種類と特徴

 
 中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集中・定型業務タイプの組織で成り立っていましたが、これからは権限移譲、非定型業務型への移行が望ましいと考えられます。図2のように、企業の課題解決を図る上で組織も環境の変化に合わせて、柔軟に変えていかなければならないのです。
 
                組織戦略
 図2.中小企業の組織形態
 
 近年の組織の役割として重要な点を述べます。企業の成長のため、課題達成のため、日常業務をこなすだけでなく、PDCAを回す改善活動も業務として実施しなければなりません。
 
 この後説明するマトリクス組織は、そのような活動(プロジェクト活動)を行うのに適しています。課題達成を使命として、達成されれば組織は解散し、また新たな課題を解決するために別のプロジェクト組織が結成されます。今の時代、単なるルーチンワークを行う組織から、課題を解決する部門横断的な組織が必要になっているのです。
 
 組織形態として、ライン組織とライン&スタッフ組織、マトリクス組織などがあり、会社の課題解決、目標達成のため、どのような組織形態が適しているのかを考えます。以下に各組織形態の特徴、メリット・デメリットについて解説します。
 

(1)ライン組織

 
 ピラミッド組織または軍隊組織とも呼ばれ、トップからの指揮命令ルートと下からの報告ルートがはっきりするメリットがあります。ただし、複雑な業務指示が伝わらない報告がトップまで上がるまでに時間がかかる等のデメリットもあります。また、官僚組織と言われるように、硬直化すると自部門の利益だけを追求するようになります。
 

(2)ライン&スタッフ組織

 
 ライン組織のなかにスタッフ部門を設けた組織で、スタッフは日常業務の指揮命令系ルートからは離れ、比較的長期の課題解決に取り組み、トップに対する提言や業務改善などを実施します。ただ、弊害として、役職を引退した人の腰かけ的ポストとなっている場合も多く見受けられます。
 

(3)マトリクス組織

 
 図3のように、ライン組織は残したまま、各部門を横に横断する形でつながりを持つ組織を重ね、いわばマトリクスを形成する組織を言います。プロジェクト組織は、一時的にこのような組織形態をとります。ライン組織の指揮命令系統を残したまま、プロジェクト組織の指揮により行動するため、どちらを優先するかを業務によって決めておく必要があります。
 
      組織戦略
 図3.マトリックス組織
 

5.効果的な組織編成の重要性

 
 中小企業では、組織や肩書は飾り物、指揮命令系統も曖昧になっています。人材の絶対数が不足する中小企業の場合、全員が助け合って仕事をしなければならない事は十分考えられますが、やはり組織の責任範囲、指揮命令系統はしっかりと決めておく必要があります。
 
 なぜなら、そのことが、例えば問題発生時の原因追究と...
 前回のその1に続いて解説します。
 

4.組織形態の種類と特徴

 
 中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集中・定型業務タイプの組織で成り立っていましたが、これからは権限移譲、非定型業務型への移行が望ましいと考えられます。図2のように、企業の課題解決を図る上で組織も環境の変化に合わせて、柔軟に変えていかなければならないのです。
 
                組織戦略
 図2.中小企業の組織形態
 
 近年の組織の役割として重要な点を述べます。企業の成長のため、課題達成のため、日常業務をこなすだけでなく、PDCAを回す改善活動も業務として実施しなければなりません。
 
 この後説明するマトリクス組織は、そのような活動(プロジェクト活動)を行うのに適しています。課題達成を使命として、達成されれば組織は解散し、また新たな課題を解決するために別のプロジェクト組織が結成されます。今の時代、単なるルーチンワークを行う組織から、課題を解決する部門横断的な組織が必要になっているのです。
 
 組織形態として、ライン組織とライン&スタッフ組織、マトリクス組織などがあり、会社の課題解決、目標達成のため、どのような組織形態が適しているのかを考えます。以下に各組織形態の特徴、メリット・デメリットについて解説します。
 

(1)ライン組織

 
 ピラミッド組織または軍隊組織とも呼ばれ、トップからの指揮命令ルートと下からの報告ルートがはっきりするメリットがあります。ただし、複雑な業務指示が伝わらない報告がトップまで上がるまでに時間がかかる等のデメリットもあります。また、官僚組織と言われるように、硬直化すると自部門の利益だけを追求するようになります。
 

(2)ライン&スタッフ組織

 
 ライン組織のなかにスタッフ部門を設けた組織で、スタッフは日常業務の指揮命令系ルートからは離れ、比較的長期の課題解決に取り組み、トップに対する提言や業務改善などを実施します。ただ、弊害として、役職を引退した人の腰かけ的ポストとなっている場合も多く見受けられます。
 

(3)マトリクス組織

 
 図3のように、ライン組織は残したまま、各部門を横に横断する形でつながりを持つ組織を重ね、いわばマトリクスを形成する組織を言います。プロジェクト組織は、一時的にこのような組織形態をとります。ライン組織の指揮命令系統を残したまま、プロジェクト組織の指揮により行動するため、どちらを優先するかを業務によって決めておく必要があります。
 
      組織戦略
 図3.マトリックス組織
 

5.効果的な組織編成の重要性

 
 中小企業では、組織や肩書は飾り物、指揮命令系統も曖昧になっています。人材の絶対数が不足する中小企業の場合、全員が助け合って仕事をしなければならない事は十分考えられますが、やはり組織の責任範囲、指揮命令系統はしっかりと決めておく必要があります。
 
 なぜなら、そのことが、例えば問題発生時の原因追究と対策の責任部署が明確になり、構成メンバーのレベルアップと組織の強化につながっていきます。組織形態は、一例を示しましたが、組織を固定化して考えるのではなく、業務改革の実施や今後の新分野進出などに適応する組織の構想を描き、効果的な組織編成を行っていくことが重要と考えられます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「組織戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: あなたの言動にブレはないか

◆ 経営者の言動のブレ、その思わぬ波紋  「このやり方が良いとは思えないんです」と言うのは、とある改善活動に取り組む企業の50代男性役員の言葉です。...

◆ 経営者の言動のブレ、その思わぬ波紋  「このやり方が良いとは思えないんです」と言うのは、とある改善活動に取り組む企業の50代男性役員の言葉です。...


技術系組織、理想のフラット化

1. 従来の技術系組織  大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して...

1. 従来の技術系組織  大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して...


形骸化が進むマネジメントシステム 中小製造業の課題と解決への道筋(その5)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


「組織戦略」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...