新着解説記事・事例記事
7,511件中 4,841~4,860件目
-
図法のコンセプト 新QC七つ道具:第3章 連関図法の使い方(その1)
前回の挑戦管理とN7の選択(その3)に続いて解説します。 【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明と... -
社外技術知識の収集・蓄積 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その29)
現在この連載では、KETICモデルの最初の知識(Knowledge)の内、技術の知識の解説をしていますが、今回からは社外の技術知識をどう収集・蓄積するか... -
顧客との良質で長いご縁の創造 CS経営(その12)
前回のその11に続いて解説します。 ◆本物の顧客満足の話をしよう 2. そもそも顧客満足(CS)とは何か:市場が縮小するときこそ、顧客を... -
限界を決めないマインドセットを手に入れる
1. マインドセットの分析 前回は「固定的知能観」と「拡張的知能観」のどちらの傾向があるのかを調べるチェックシットを紹介しました。今回... -
どこまでも成長するためのマインドセット
内発的動機づけにつながりやすい目標に対する考え方では、「チームの中で打率一番になる」というような明確なゴール設定をするのは「遂行目標」とよばれ、これは自... -
手作業を機械化するときのポイント 中国企業の壁(その9)
1. 手作業を機械化するときのポイント 現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット... -
CSは一過性のブームではない CS経営(その11)
前回のサービスの現場崩壊(その10)に続いて解説します。 ◆本物の顧客満足の話をしよう 1. そもそも顧客満足(CS)とは何か:CS... -
アロー・ダイヤグラム法 新QC七つ道具:第2章 挑戦管理とN7の選択(その3)
前回の挑戦管理とN7の選択(その2)に続いて解説します。 【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明... -
充てん・掻きとりのメカニズム 高品質スクリーン印刷標論(その10)
高品質スクリーン印刷の実践を目的とする皆様の標となるように、論理的で整合性のある解説を心掛けたいと思います。前回のその9に続いて解説します... -
モチベーションを取り戻す方法
持続的なやる気、すなわち、モチベーションを維持するのは本当は難しいものです。モチベーションが下がるときは必ずあり、それを解決するのは簡単ではありませんが... -
ITシステムの高度化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その30)
今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と... -
QCサークル活動 生産現場の悩みとは
「忙しいから」「人がいないから」これは、どこの企業も条件は同じです。工夫して時間を捻出している企業が勝ち組となります。つまり、生産性を上げる &rArr... -
内発的動機づけに必要な要素とは
1. 目的と目標の違い (1) 内発的動機づけに必要な要素、「目的」 内発的動機づけに必要な要素は「自律性」と「熟達... -
ゼロから始めた品質マネジメントシステムへの挑戦
A社の社長はこれまでISO9001導入に否定的でした。ISO9001を導入しようとすると、膨大な書類作りが必要、認証や資格維持に金がかかる、データを取っ... -
計画の策定 新QC七つ道具:第2章 挑戦管理とN7の選択(その2)
前回の挑戦管理とN7の選択(その1)に続いて解説します。 【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN... -
IoT、AR、VRと製造業
1. IoTの目的と狙いを理解する IoTとは「Internet of Things」の略で「モノのインターネット」と訳します。パソコンなどの情報通信... -
「自分軸」を知る
「自分軸」、そして、「自分軸」から導き出される「目的」が明確であればあるほど、自分の中にエネルギーが満ちあふれ、「自律性」や「熟達」のための行動ができる... -
物流会社に敬遠される荷主会社とは
1. 輸送価格の値上げ 最近輸送価格の値上げが一般的になりつつあります。今まで価格の値上げなど夢のまた夢だった物流会社だったわけですが、人員不足を... -
当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)
1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は... -
文の書き方を考える
1. 肯定文を書く 【事例1】 以下の文を読んでください。 ①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。②...