最新記事 ものづくりの現場から SDGs 取り組み企業事例 オートモーティブ特集
【SDGs取組み事例】サステナブルな化粧用品を開発 ビジネスと環境保護の共存目指して 東京パフ株式会社(東京都墨田区)
community

コミュニティ新着投稿

浅田潔
エキスパート(ゴールド)
2023/10/02 18:26
「コミュニティ詳細」に記載した内容をベースにやり取りを重ねつつ「コミュニティ名」の内容をお伝えして行こうと思ってコミュニティを立ち上げたのですが、今のシステムでは、参加者の人数しか分からないので対話が出来ませんので、慌ててコミュニティを閉じたのですが、先ほど事務局の方と打ち合わせた結果、参加者の方とこの場でやり取りができるようにする方向で取り組むことになり、再開示致しましたのでよろしくお願いいたします。 私の思いは、今、(その98)迄開示されている【快年童子の豆鉄砲】に詳しくアップされているのですが、お読みいただいて関心を持っていただいた方が具体的に活用しようと思われてもいざ取り組まれると思うに任せないと思いますので、そこのところをフォローさせて頂こうと思ってのコミュニティ立ち上げですので、そのあたりをこの場に発言していただき、フォローさせていただきたいと思いますので、先ずは参加していただいた3名の方よろしくお願いいたします。 言いたいことは一杯ありますが、発言字数が限られていますので、先ずは頂戴した皆さんからのここへのご発言を起点にやり取りしつつ詳細をお伝えして行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。 私は、現役時代大企業に入ったのですが、事業の多角化経営方針の一環としてスタートした60人規模の自動車用ブレーキシュー製造部門に配属され、結果として、退職時には、製造部門だけでなく、実験を含む開発部門もある400人規模の自動車部門にまでなる過程をつぶさに経験したものです。 その発展途上では、会社が雇ったコンサルタントと顧客である自動車会社の品質保証部の指導を受けたのですが、指導内容が、大学教授が大企業と開発した手法で、中小企業規模の部門の人数ではとても対応しきれないのですが結果は出さなければいけないわけでずから困り抜いて、中小企業規模で対応できるやり方を必死で開発した内容で対処した経験の持ち主です。 退職後、その経験を基にした支援をたのまれ、3つの中小企業のご支援をして好評を得ましたので、その内容を、開発の背景を含めて取りまとめたのが【快年童子の豆鉄砲】発言なのです。 ご一読願い、ご質問内容を気軽にここに発言していただければ、対応させて頂きますので遠慮なく発言していただければと思います。 この欄は「コミュニティ詳細」より結構字数がありますので可成りのことをお伝えできると思います。 皆さんからのご質問やご意見をお待ちしています
chako
ベーシック
2023/09/28 08:57
お世話になります。 下記に関してアドバイスお願いします。 反応収率の改善に関する合成条件の要因効果を調べようとしています。 正負の効果がはっきりしないため誤差因子は取り入れていませんがL18直交表実験で得られた収率をω変換し静特性での感度とSN比を計算したいのですが、 (1)特性は望目特性、望大特性どちらがが好ましいか? (2)ω変換した値はそのまま特性のSN比、感度計算式に代入して良いのか? 未だ初心者なので理解が追いつかず困っております。 アドバイスよろしくお願いします。
chako ベーシック 2023/10/02 12:07
細川さん、村島さん、アドバイスありがとうございます。 評価値は収率データのみです。 先ずは村島さんのアドバイスに従って、収率のオメガ変換値をそのまま使い、要因効果図で値が大きくなる水準を選んでゆきたいと考えております。 また、一つの実験Noで時間を追って2点採取しますのでこれのω変換値の平均という事でよろしいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

Seminars

新着セミナー

20231117日 ()

10:00 - 12:00

申込受付中

2時間でわかる!DXで設計業務を改善する方法
2時間でわかる!DXで設計業務を改善する方法

設計業務改善とDX 今までのやり方を変えられるか? 製造業でDXが重要な理由 設計業務改善とDX 設計業務改善の進め方 設計工数の分析(改善すべき業務の...

20231117日 ()

10:00 - 16:30

申込受付中

品質問題の再発をゼロにする方法
品質問題の再発をゼロにする方法

第1章 品質問題の全体像と品質損金の本質・市場で発生している事は・品質問題による代償について 第2章 行為保証と出来映え管理からプロセス管理への転換・行為保証とは・「出来映...

20231116日 ()

13:00 - 17:00

申込受付中

製造DX時代の「BOM(部品表)構築」基礎の基礎
製造DX時代の「BOM(部品表)構築」基礎の基礎

アフターコロナにおける狙い通りの部品調達を実現!BOM構築の基礎知識、業務課題の解決のためのBOM構築のコツなどを紹介!

20231115日 ()

13:00 - 17:00

申込受付中

演習形式で学ぶ「なぜなぜ分析」の基礎
演習形式で学ぶ「なぜなぜ分析」の基礎

なぜなぜ分析の専門家が、基礎講義と様々なケースでの演習を行うセミナーを開講! 品質問題に対する正しい対策が打てずに苦労している品質部門・製造部門の方は、このセミナーを受講す...

Specialists

注目の専門家

安海 将広
安海 将広

専門家A 有限会社以心伝心

小林 賢一
小林 賢一

専門家A NPO法人ロボティック普及促進センター

増田 好美
増田 好美

専門家A アライエール

小松 加奈
小松 加奈

専門家A


TOP

最新情報や重要なニュースはSNSやメルマガでチェック!