
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
このセミナーは、自社の知財レベルをぐっと引き上げるための視点を提供する講座です。「エンジニアが分かってくれない」「研究開発者の知財レベルが低い」理想的な知財の理想は分かっているのに研究開発・知財部門がついてこない状況で、どのように変革したら良いかのヒントを提供します。
【セミナープログラム】
1.研究開発と知財の課題
(1)研究開発・知財マネジメントの変遷は?
(2)知財の件数と収益は比例するか?
(3)質の高い知財とは何か?
(4)テーマ評価方法の問題点 RとDとは?
(5)開発部門の課題/研究部門の課題?
2.高収益を実現する知財のあり方
(1)知財視点を研究開発の源流に入れる
(2)裁判で使える権利を書く仕組みとは?
(3)排他的権利を作るには?
(4)研究企画段階でクレームを企画するには?
(5)明細書ではなくクレームにすべてを込める
(6)特許の取得範囲はどこまでか?
(7)必要な知財をマップから洗い出す方法を理解する
(8)質の向上と網の形成を両立するとは?
3.知財リエゾンのあり方
(1)源流支援のあり方とは?
(2)研究におけるリエゾンのあり方
(3)開発におけるリエゾンのあり方
(4)リエゾンの能力育成方法とは?
(5)発明セッションの進め方
4.研究開発者の教育のあり方
(1)一般的知財教育は役に立たない
(2)研究開発者の持つべきスキルセット
(3)知財教育のカリキュラムのあり方
(4)知財教育の進め方
5.知財部門の業務のあり方
(1)知財が関与する研究企画のフロー
(2)知財が関与する開発企画のフロー
(3)Aランク案件の進め方・体制
(4)事業化判定基準
(5)事業特許責任者
6.知財部門のビジョンのあり方
(1)ビジョンの構成要件
(2)ビジョンの表現事例
■ まとめ
講師のプロフィール

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。
中村 大介
なかむら だいすけ / 京都府 / 株式会社 如水
最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。
弁理士でありながら弁理士の独占業務(※)に甘んじず、知財を生かした高収益技術経営で経営者を支援する数少ない専門家。
※...続きを読む
受講料
37,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
37,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
一般社団法人企業研究会 公開セミナー事業グループ
キーワード
知的財産マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
37,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
一般社団法人企業研究会 公開セミナー事業グループ
キーワード
知的財産マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...