技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで

 ~特許庁審査・審判30年、大学知財戦略20年の経験から皆様に提供したい明日から役立つ知財情報~

★特許の強い弱いはどのように見極めるか?技術者も知っておくべき明細書の上手なまとめ方とは?
★埋もれていた商品の復活法から新マーケットへの参入法まで、開発現場で役立つ特許取得のノウハウを取得できます!

【アーカイブ配信:9/22~9/29】での受講もお選びいただけます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     技術者・開発者の皆様から、自分の専門は技術の世界であり、知財は自分とは関係がない、専門家に任せればいい、という意見をよく耳にします。確かに知財の参考書を開くと、法律条文や規則がズラット並び、いかにも法学の世界、見ただけでうんざりします。本当は、開発した新製品や技術をどのように守るのかを、知りたいところです。知財の活用の実態を知れば、知財の意識が高まります。そうなると、知財は意外と身近なもので、難しいものではないことを実感します。知識はその後自然と身に付きます。技術者・開発者が知財の意識を持ちながら、知財の専門家(知財部や弁理士)と連携を組むことが日常的になれば、開発力が高まり、時機にあった商品開発ができるのです。その結果競合企業を引き離すことにもなり、貴方の評価も上がります。
     本セミナーでは、多くの具体的事例を見て頂きながら講義を進めていきます。実はこの手法は、本学で全国初の全学生12000人に知財を必修授業にして、その効果を実証済みです。知財セミナーは観念論になりがちですが、具体的な知財活用の疑似体験が、貴方の脳細胞に染み込みます。きっと研究開発、技術開発等でその有効性が実感できるはずです。この機会に時間のある方もない方も、知財初めての方も含めて、ご参加されることをお勧めいたします。
     

    受講対象・レベル

    ・知財は専門家が対応するものと考えている方
    ・知財は学生時代からこれまで、触れる機会がなかったと言う方
    ・知財は法律知識がないと理解できないものと思い込んでいる方
    ・知財は開発者・技術者は知らなくていいと思っている方
    ・開発製品の何をどうまとめれば特許になるかがわからないと思っている方
    ・開発製品はどんな知的財産権でどのように守るのかと迷っている方
    ・知財専門家(知財部や弁理士等)に、開発製品をどんな観点で何を伝えればいいかを迷っている方
    ・知財や産学連携は中小企業とは関係ないと思っている方

    習得できる知識

    ・特許取得の基本的要件
    ・コスパが求められる開発現場で役立つ特許取得のノウハウ
    ・改良・改善の意識が発明を生み出す原動力
    ・施行現場のアナログ的作業を技術におきかえれば特許が生まれるという理念
    ・モノ創りプロセスに沿ったモノ、製造方法、方法の特許での防衛法
    ・技術者・開発者も知っておきたい特許の強い弱いの見極め方
    ・強い特許を如何に創り出すかのコツ
    ・審査官を前のめりにさせる明細書のまとめ方のテクニック
    ・知財を活かして埋もれていた商品価値の復活法、新マーケットへの参入法
    ・大学の研究者も認識していない研究現場での知財の発掘法
    ・商品価値を上げる商標権、意匠権、著作権、不正競争防止法の活用法

    セミナープログラム

    1.多くの経費(1500億)と審査/審判官(1800人)を投下して運用されている、特許制度の本当の狙いとは?

    2.すばらしい商品開発をしたものの防衛をしていなかった現実の末路

    3.まず紐解いておきたい特許取得の基本的要件(教科書的解説)

    4.あまり知られていない審査官が行っている審査実務の具体的手順

    5.コスパが求められる研究・開発現場で教科書にはない役立つ特許取得のノウハウ

    6.改良・改善の熱意と知財意識の連携で高付加価値製品に

    7.意識を持てば見えてくるモノづくり現場は知財の宝庫

    8.モノ造りプロセスにそって「モノ、製造方法、方法」の特許による防衛法

    9.技術者も知っておきたい「特許の強い弱い」の見極め方

    10.強い特許を創り出すコツ

    11.審査官を前のめりにさせる明細書のまとめ方のコツ

    12.知財を活用しての埋もれていた在庫品の復活法、新たなマーケットへの参入法

    13.大学の研究者も認識していない研究現場での知財の発掘法

    14.商品価値を上げる商標権、意匠権、著作権、不正競争防止法の活用法

    15.産学連携を活かして世界に羽ばたいた中小企業の目のつけどころ

    ※セミナー当日までに時節に応じて多少変更する場合がございます。


    キーワード:
    特許、取得、知的財産、発明、開発、審査、明細書、強い、商品、価値、セミナー

    セミナー講師

    山口大学 学長特命補佐 知的財産センター東京所長 特命教授 佐田 洋一郎 氏

    <ご専門> 知的財産権・産学連携
    <学協会> 日本弁理士会
    <ご略歴> 通商産業省、特許庁、国立大学法人山口大学
    <賞 罰>大学のおける知財文化(知財戦略・教育)の普及啓発で瑞宝小授章を受章(令和6年秋)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ・1名で申込の場合、39,600円(税込)へ割引になります。
     ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   技術マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   技術マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る