
ものづくりマネジメントでは競合との差別化が重要であり、それを確定する権利が知的財産権です。作れば売れた高度成長期とは異なり、お客様に感動を与える高付加価値製品をタイムリーに届けるべく、知的財産を的確に管理することで初めて企業は発展が可能となり、そのために継続的な努力が必要です。
本講義では、知財管理プロセスについて広く学習します。
講師が30年に渡って製造業に従事した経験を講義の随所に取り込んであります。
[講義全体計画]
全15回講義のテーマ、内容についてはこちらをご覧ください。
セミナー趣旨
製造業に従事している社会人を対象に、経営工学を中心として事業プロセス全体の管理技術を15回に渡って解説する本講座、その第12回は「知財マネジメント」で、無形の権利で競争力を確保するための特許、商標、意匠、不正競争防止法などを解説します。
受講対象・レベル
この講義は、講師が10年間大学で継続してきた「ものづくり経営論」「技術経営論Ⅰ」の講義内容をベースとして、現在製造業に従事している社会人を対象にアレンジしたもので、技術系、生産系、管理系いずれの方にも基礎知識として有効ですが、全分野を扱っていることから、特に中小企業経営者や後継者に最適です。
セミナープログラム
- 知的財産とは
- 知的財産と関連法案
- 日本特許法の歴史
- 特許権とは
- 特許法の目的
- 特許要件
- 特許と実用新案
- ソフトウェアの特許権
- 特許権取得の手順
- 国際出願
- 特許の戦略的活用
- 商標法とは
- 商標登録の目的と要件
- 商標登録の手続き
- 意匠権とは
- 意匠登録の要件
- 不正競争防止法
- 参考文献と演習課題
セミナー講師
熊坂 治 :東京農工大学 客員教授 博士(工学)
技術士(経営工学部門、総合技術監理部門)
技術経営修士(専門職、MOT)
セミナー受講料
11,000円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はPDFで配布いたします。
- このセミナーに関する質問に限り、後日、講師にメールで質問が可能です。
講師のプロフィール

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。
熊坂 治
くまさか おさむ / 山梨県 / 熊坂技術士事務所
企業ごとに最適なナレッジを業務プロセスに適用し、生産性を向上させつつ技術者の自律実行を支援します。実行に必要なフレームワークを提供しますので、最小限の理解と労力で自主的に活用する事ができます。
日本技術士会山梨県支部長、品...続きを読む
受講料
11,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの...