教育現場でのCSR CSR(その3)

投稿日

1.CSR教育の現状

 CSRその1:現在、大学の特別講座として「CSR」が実施されています。ある大学において、2009年の4月~7月にかけて、夕方の90分の授業が13回に亘って毎週開催されました。これはリスクマネジメント協会から提供された寄附講座で、学生と一般社会人が共に学ぶ形をとっています。特別講座を担当する教授の話では、学生は講師から学ぶと同時に、実際に企業でCSRに取り組んでいる社会人の投げかけを通しても学ぶことができる。又、社会人も学生から質問により気づき得ることができる。と意義を話されていました。
 
 特別講座では、スタートと最後の講座は大学教授が務め、CSRの重要性や将来の展望など、CSRの意義が語られます。2回目以降はCSRの実践に熱心な企業から、自社の取組み状況の紹介があります。講座を担当する企業にとっては、CSR優良企業として、知名度、好感度向上が見込める訳で、11社に選ばれることで企業イメージが向上に繫がります。又、大学や学生は、就職先としての企業について、企業理念や取組姿勢を確認できるわけで、双方にメリットのある中々優れた仕掛けと思われます。ただ、寄附講座を提供したリスクマメジメント協会としてのメリットは定かではありません。尚、ここでのCSRの紹介は、「日本化されたCSR」への取組みについてでした。
 
 その2:2012年、3年ぶりに特別講座が再開されました。初回はブラッセルにロビイストとして駐在されていた藤井敏彦氏から、「日本化されたCSRと世界のCSRは違うものである」ことが強調されました。ヨーロッパのCSRは、前回も紹介しましたが、「国だけでは対応しきれない人権や雇用等について、企業にも社会的責任として、その一端を担って欲しい」。日本ではこのことが正しく認識されていないことを踏まえて、「日本もこれまで以上に、より踏み込んだ社会的責任を意識する必要がある」とのメッセージと受け取りました。ISO26000が制定されたこともあり、3年前の講座とはCSRの方向性が大きく変わりました。又、2回目からの企業からの紹介も、2011年3月11日の東日本大震災を受けて、災害時のリスクや事業継続計画(BCP)を含めた内容になっており、企業の社会的責任として、災害時においても、如何にタイムリーに復旧、復興に貢献してきたかについて、夫々の企業の立場での取組みが紹介されました。
 
 このように、昨今のグローバル化や、社会状況の変化に合せて、CSR特別講座の教育内容は変化してきています。2009年の講座を受けた学生は、日本化されたCSRを学んで巣立っていきました。2012年に受講した人は、海外のCSRと日本のCSRの違いを理解した上で、災害時のリスクや事業継続計画(BCP)を含めた内容を理解して巣立っていきます。カリキュラムは、最新の状況に基づいて組み立てられ、講演の中身も旬な話題が盛り込まれています。講座の内容がどんどん変わっていくのは当たり前で、社会人になっても常に学び続けなければならないことを示唆しています。今の様に変化の激しい時代の学びはどうあるべきか?異なる年の特別講座を受講した者の率直な感想です。
 

2.CSR経営を実践された経営者のお怒りの言葉

 前記の様に、世の中がCSRの向上に動いていて、CSR報告書等でアピールしていますが、あるCSR経営を実践された経営者の女性は、「最近は人員削減のニュースが多い。従業員を解雇する前に、企業トップ始め経営幹部が自らの報酬を返上し、住居のない解雇社員に会社の施設や、経営幹部の住居を提供するぐらいの気構えが必要ではないでしょうか。声...

1.CSR教育の現状

 CSRその1:現在、大学の特別講座として「CSR」が実施されています。ある大学において、2009年の4月~7月にかけて、夕方の90分の授業が13回に亘って毎週開催されました。これはリスクマネジメント協会から提供された寄附講座で、学生と一般社会人が共に学ぶ形をとっています。特別講座を担当する教授の話では、学生は講師から学ぶと同時に、実際に企業でCSRに取り組んでいる社会人の投げかけを通しても学ぶことができる。又、社会人も学生から質問により気づき得ることができる。と意義を話されていました。
 
 特別講座では、スタートと最後の講座は大学教授が務め、CSRの重要性や将来の展望など、CSRの意義が語られます。2回目以降はCSRの実践に熱心な企業から、自社の取組み状況の紹介があります。講座を担当する企業にとっては、CSR優良企業として、知名度、好感度向上が見込める訳で、11社に選ばれることで企業イメージが向上に繫がります。又、大学や学生は、就職先としての企業について、企業理念や取組姿勢を確認できるわけで、双方にメリットのある中々優れた仕掛けと思われます。ただ、寄附講座を提供したリスクマメジメント協会としてのメリットは定かではありません。尚、ここでのCSRの紹介は、「日本化されたCSR」への取組みについてでした。
 
 その2:2012年、3年ぶりに特別講座が再開されました。初回はブラッセルにロビイストとして駐在されていた藤井敏彦氏から、「日本化されたCSRと世界のCSRは違うものである」ことが強調されました。ヨーロッパのCSRは、前回も紹介しましたが、「国だけでは対応しきれない人権や雇用等について、企業にも社会的責任として、その一端を担って欲しい」。日本ではこのことが正しく認識されていないことを踏まえて、「日本もこれまで以上に、より踏み込んだ社会的責任を意識する必要がある」とのメッセージと受け取りました。ISO26000が制定されたこともあり、3年前の講座とはCSRの方向性が大きく変わりました。又、2回目からの企業からの紹介も、2011年3月11日の東日本大震災を受けて、災害時のリスクや事業継続計画(BCP)を含めた内容になっており、企業の社会的責任として、災害時においても、如何にタイムリーに復旧、復興に貢献してきたかについて、夫々の企業の立場での取組みが紹介されました。
 
 このように、昨今のグローバル化や、社会状況の変化に合せて、CSR特別講座の教育内容は変化してきています。2009年の講座を受けた学生は、日本化されたCSRを学んで巣立っていきました。2012年に受講した人は、海外のCSRと日本のCSRの違いを理解した上で、災害時のリスクや事業継続計画(BCP)を含めた内容を理解して巣立っていきます。カリキュラムは、最新の状況に基づいて組み立てられ、講演の中身も旬な話題が盛り込まれています。講座の内容がどんどん変わっていくのは当たり前で、社会人になっても常に学び続けなければならないことを示唆しています。今の様に変化の激しい時代の学びはどうあるべきか?異なる年の特別講座を受講した者の率直な感想です。
 

2.CSR経営を実践された経営者のお怒りの言葉

 前記の様に、世の中がCSRの向上に動いていて、CSR報告書等でアピールしていますが、あるCSR経営を実践された経営者の女性は、「最近は人員削減のニュースが多い。従業員を解雇する前に、企業トップ始め経営幹部が自らの報酬を返上し、住居のない解雇社員に会社の施設や、経営幹部の住居を提供するぐらいの気構えが必要ではないでしょうか。声高にCSRを叫んできた企業があっさりその看板を下ろす風潮を見るにつけ、まだまだ日本企業にとっては掛け声だけのCSRだったのだと思わざるを得ません。」と話されています。この経営者は、英国の「ザ・ボディーショップ」日本販売店の社長を務められた方で、この会社が単に利潤を得ることが目的ではなく、「環境保護」、「人権擁護」、「動物愛護」にまつわる活動を通じて社会に変革を起こそうという、極めて高邁な理念を掲げていたことに共感され、企業経営は未経験であったが社長を引き受けたそうです。3年で黒字化、黒字化までは報酬に手をつけず万一に備えたという(以上、日経ビジネス2009年2月23日 有訓無訓より)。1990年に既にヨーロッパのCSRを実践されてきた方がいました。このように、派手な広報宣伝をしない、地道にCSRを実践している、光り輝く宝物の様な会社もたくさんあるようです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石原 和憲

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター


関連する他の活用事例

もっと見る
エコロジーな経営とは :新環境経営 (その18) 

 前回は、作り過ぎる無駄を減らすについて紹介しました。今回は、生産工程で生じるロスを減らすと、生産設備に関わる無駄を減らすです。   <5つの「エコロ...

 前回は、作り過ぎる無駄を減らすについて紹介しました。今回は、生産工程で生じるロスを減らすと、生産設備に関わる無駄を減らすです。   <5つの「エコロ...


省エネ :新環境経営 (その21)

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...


【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...