グローバルサプライチェーンへの貢献(その1)

投稿日

 SCM製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。
 今では、複数国をまたがって仕事をすることが一般的です。開発は日本で行い、中間品を東南アジアで生産し、最終組立を別の東南アジアで行いヨーロッパに輸出する、といったビジネスモデルです。
 
 このような状況下では物流は幸か不幸か、大変注目を浴びる存在となりました。ものが存在する限り、物流はなくなりません。今まで以上に、物流の動線が長くなることが予想されます。ではこれに対応できる物流会社は世界にどのくらいあるのでしょうか。もし、荷主の指示のもとに「点から点まで」輸送するという仕事であれば、それができる会社はいくらでもあります。
 
 しかし、サプライチェーンのオーナーである荷主顧客は、この程度の仕事で満足するはずがありません。彼らが望む仕事のレベルはサプライチェーンをコントロールできるレベルです。それはたとえば、グローバル在庫の適正化であり、調達コストのミニマム化であり、販売リードタイムの最短化です。
 

◆ グローバル・サプライチェーン・オーナーの要求

  (1)グローバル在庫の適正化
  (2)調達コストのミニマム化
  (3)販売リードタイムの最短化   
 
 サプライチェーンの規模にもよりますが、このレベルを今時点でこなせる外部企業は少ないのではないでしょうか。
 
 3PLが物流を丸ごと請け負うと同時に物流改革を推進するという位置づけに対し、サプライチェーンマネジメントができる会社は、4PL的位置づけになるかもしれません。
 
 4PLは、物流戦略立案から物流管理、物流オペレーションのコントロールなどを請け負う会社です。この会社が生産や販売の管理までできるようになれば、初めてサプライチェーンのマネジメントができたことになります。
 
 調達、生産、販売、物流のすべて...
 SCM製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。
 今では、複数国をまたがって仕事をすることが一般的です。開発は日本で行い、中間品を東南アジアで生産し、最終組立を別の東南アジアで行いヨーロッパに輸出する、といったビジネスモデルです。
 
 このような状況下では物流は幸か不幸か、大変注目を浴びる存在となりました。ものが存在する限り、物流はなくなりません。今まで以上に、物流の動線が長くなることが予想されます。ではこれに対応できる物流会社は世界にどのくらいあるのでしょうか。もし、荷主の指示のもとに「点から点まで」輸送するという仕事であれば、それができる会社はいくらでもあります。
 
 しかし、サプライチェーンのオーナーである荷主顧客は、この程度の仕事で満足するはずがありません。彼らが望む仕事のレベルはサプライチェーンをコントロールできるレベルです。それはたとえば、グローバル在庫の適正化であり、調達コストのミニマム化であり、販売リードタイムの最短化です。
 

◆ グローバル・サプライチェーン・オーナーの要求

  (1)グローバル在庫の適正化
  (2)調達コストのミニマム化
  (3)販売リードタイムの最短化   
 
 サプライチェーンの規模にもよりますが、このレベルを今時点でこなせる外部企業は少ないのではないでしょうか。
 
 3PLが物流を丸ごと請け負うと同時に物流改革を推進するという位置づけに対し、サプライチェーンマネジメントができる会社は、4PL的位置づけになるかもしれません。
 
 4PLは、物流戦略立案から物流管理、物流オペレーションのコントロールなどを請け負う会社です。この会社が生産や販売の管理までできるようになれば、初めてサプライチェーンのマネジメントができたことになります。
 
 調達、生産、販売、物流のすべてがわかる会社はなかなか見当たりません。逆にこれを目指すことで先駆者利益を享受することができるのです。次回、その2は、在庫のコントロールについてです。
 
  【 関連する筆者の技法解説記事 】
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流提供側としてのコストダウン努力 既存荷主との長期取引を続けるために(その1)

◆ コスト削減の必要性  取引先との関係は続くこともあれば、当然のことながら他社へ切り替えられてしまうこともあります。物流会社の立場からいえば、既存...

◆ コスト削減の必要性  取引先との関係は続くこともあれば、当然のことながら他社へ切り替えられてしまうこともあります。物流会社の立場からいえば、既存...


なぜ標準時間が導入されていないのか 物流標準時間導入成功のポイント(その1)

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...


物流標準時間を導入する 物流作業計画の重要性(その3)

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...