ベネトンのサプライチェーン改革

投稿日

 イタリアのアパレルメーカーであるベネトン社がローカル企業から世界のアパレルメーカーに成長したのは、サプライチェーン再構築戦略の成果です。同社は、従来のサプライチェーンの順序を否定し、製造と販売の独自のサプライチェーンを構築しました。販売については、全世界に直営店とフランチャイズ店のネットワークを張り、末端の需要動向を一週間のリードタイムで生産に反映させるサプライシステムを実現したのです。

 アパレル業界ではデザインや色柄の組合せには流行があり、ライフサイクルは短かいのが通常です。新しい流行を早くキャッチアップしても、従来のサプライシステムでは製品化するのに半年のリードタイムを要します。アパレルのサプライチェーンは「糸のつむぎ」から始めて「染める」、「織る」を経て、「原反」という仕掛品を作り、「裁断」、「縫製」を経て「衣服」という製品を完成し、店舗で販売します。原反までの前工程は、コストダウンのために大ロットで処理されるため、半年のリードタイムが常識でした。このロットの大きさとリードタイムの長さが、在庫を過剰にし、かつ機会損失を発生させる要因だったのです

 ベネトン社のソリューションは、この手順を逆にして原反まで無地のままで布を作り、必要に応じて小ロットで需要に合わせて「プリント」する後染め方式にしたことです。これにより、一週間のリードタイムでプリントから縫製まで完結でき、短かいサイクルタイムで実需と生産をシンクロナイズすることができるようになりました。

 この事例は、ローカル企業が世界企業として成功するサプライチェーン再構築戦略として、ハーバードビジネススクールのケーススタディになったほどのモデルです。仕掛在庫として色付きの反物をもたず、無地の反物をバッファとしてもつことで、色の...

 イタリアのアパレルメーカーであるベネトン社がローカル企業から世界のアパレルメーカーに成長したのは、サプライチェーン再構築戦略の成果です。同社は、従来のサプライチェーンの順序を否定し、製造と販売の独自のサプライチェーンを構築しました。販売については、全世界に直営店とフランチャイズ店のネットワークを張り、末端の需要動向を一週間のリードタイムで生産に反映させるサプライシステムを実現したのです。

 アパレル業界ではデザインや色柄の組合せには流行があり、ライフサイクルは短かいのが通常です。新しい流行を早くキャッチアップしても、従来のサプライシステムでは製品化するのに半年のリードタイムを要します。アパレルのサプライチェーンは「糸のつむぎ」から始めて「染める」、「織る」を経て、「原反」という仕掛品を作り、「裁断」、「縫製」を経て「衣服」という製品を完成し、店舗で販売します。原反までの前工程は、コストダウンのために大ロットで処理されるため、半年のリードタイムが常識でした。このロットの大きさとリードタイムの長さが、在庫を過剰にし、かつ機会損失を発生させる要因だったのです

 ベネトン社のソリューションは、この手順を逆にして原反まで無地のままで布を作り、必要に応じて小ロットで需要に合わせて「プリント」する後染め方式にしたことです。これにより、一週間のリードタイムでプリントから縫製まで完結でき、短かいサイクルタイムで実需と生産をシンクロナイズすることができるようになりました。

 この事例は、ローカル企業が世界企業として成功するサプライチェーン再構築戦略として、ハーバードビジネススクールのケーススタディになったほどのモデルです。仕掛在庫として色付きの反物をもたず、無地の反物をバッファとしてもつことで、色の流行の変化による在庫の陣腐化を防ぎ、短かいリードタイムで全世界に供給するようにしたのです。

 サプライチェーンマネジメントは、需要の動きにサプライチェーン全体の動きをシンクロ(同期化)させることでリードタイムを短縮し、スループットを上げることです。そのためベネトン社はデマンドに素速く追縦できるように、サプライチェーンのオペレーションを再配置して販売と生産の同期化を実現しました。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
問題点出し、意見を否定しない 新鮮な目で物流現場を見る(その2)

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...


他の業界から学ぶとは:自社のポジションを知る(その1)

  ◆井の中の蛙の物流業 自分たちが市場の中でどのような立ち位置にいるのか。ライバル会社に比べて物流現場の水準が勝っているのか、負けてい...

  ◆井の中の蛙の物流業 自分たちが市場の中でどのような立ち位置にいるのか。ライバル会社に比べて物流現場の水準が勝っているのか、負けてい...


  出来栄えの数値化とは:物流パフォーマンス評価(その3)

  ◆コストとデリバリー 物流事業者の立場であれば、いかに適正なコストで物流サービスを提供するかは重要な課題ではあります。物流はコストだ...

  ◆コストとデリバリー 物流事業者の立場であれば、いかに適正なコストで物流サービスを提供するかは重要な課題ではあります。物流はコストだ...