パートナーとなって欲しい物流会社を探すには アウトソースを過信するな(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社評価を実施する

 物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこから出てくるのでしょうか。

 この思いのギャップの一つが前回お話させていただいた「仕様書」です。仕様書を作成せずに「多分物流会社は自分たちの考えている物流をやってくれるだろう」という勝手な思い込みを持つことは危険です。仕様書を提示しなければ物流会社側でやり方を決めてしまいます。皆さんの思惑とは違った結果となることが大なのです。

 もう一つ「こんなはずではなかった」となる要因があります。それは物流会社の実力です。皆さんが物流会社は物流のプロだから、と思っていても、意外とそれほどでもないことにがっかりさせられることがあるのです。

 そこで物流会社にアウトソースする前に実施しておきたいのが「物流会社の評価」です。この基準は荷主会社がパートナーにはこういったレベルであってほしいという思いに基づいて決定します。

 評価項目は、S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の 5分野で設定していくのが良いでしょう。

 安全では過去の構内事故や交通事故の件数、安全教育の実施回数などを項目として設定します。その項目に対して5段階または4段階でレベルがわかるように評価基準を設定します。

 同様に品質では誤出荷率や輸送中のダメージ件数などを、デリバリーでは作業が予定時間通りできている比率、トラック出発や到着時刻の順守率を、コストでは年間改善件数やコスト削減率実績などを項目として設定します。

 マネジメントでは教育訓練計画通りに人材育成をしているかどうか、SQDC各項目の実績管理を実施しているかどうかなどについて項目として設定していきましょう。

...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社評価を実施する

 物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこから出てくるのでしょうか。

 この思いのギャップの一つが前回お話させていただいた「仕様書」です。仕様書を作成せずに「多分物流会社は自分たちの考えている物流をやってくれるだろう」という勝手な思い込みを持つことは危険です。仕様書を提示しなければ物流会社側でやり方を決めてしまいます。皆さんの思惑とは違った結果となることが大なのです。

 もう一つ「こんなはずではなかった」となる要因があります。それは物流会社の実力です。皆さんが物流会社は物流のプロだから、と思っていても、意外とそれほどでもないことにがっかりさせられることがあるのです。

 そこで物流会社にアウトソースする前に実施しておきたいのが「物流会社の評価」です。この基準は荷主会社がパートナーにはこういったレベルであってほしいという思いに基づいて決定します。

 評価項目は、S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の 5分野で設定していくのが良いでしょう。

 安全では過去の構内事故や交通事故の件数、安全教育の実施回数などを項目として設定します。その項目に対して5段階または4段階でレベルがわかるように評価基準を設定します。

 同様に品質では誤出荷率や輸送中のダメージ件数などを、デリバリーでは作業が予定時間通りできている比率、トラック出発や到着時刻の順守率を、コストでは年間改善件数やコスト削減率実績などを項目として設定します。

 マネジメントでは教育訓練計画通りに人材育成をしているかどうか、SQDC各項目の実績管理を実施しているかどうかなどについて項目として設定していきましょう。

 これら設定された項目を質問票にして物流会社に送付し、回答してもらいます。回答の際にはそのデータの裏付け資料を提出してもらうことで、その回答の正しさを担保するようにしましょう。

 この物流会社評価は物流会社のレベルを把握することが第一の目的ですが、もう一つ、皆さんの会社が真剣にパートナーとなって欲しい物流会社を探しているという真剣度が相手に伝えるという目的があります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
着荷主側で物流会社が困る事例 着荷主の責任を認識する(その1)

  ◆ トラック待ち時間という問題  物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」、受け取り側を「着荷主...

  ◆ トラック待ち時間という問題  物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」、受け取り側を「着荷主...


物流品質向上法 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. 物流品質に影響を与える要因  ヒューマンエラーと関係あるのが人間の意識フェーズです。「人間信頼性工...

 前回のその1に続いて解説します。   3. 物流品質に影響を与える要因  ヒューマンエラーと関係あるのが人間の意識フェーズです。「人間信頼性工...


物流自体を発生させない 究極の物流改善に取り組め(その2)

        物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設...

        物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設...