物流学の構築 物流地位向上に向けて(その6)

投稿日

 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。
 
 物流改善物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確立されていないことが挙げられます。ものを効率的に流していくことは極めて重要です。しかしこの点が学問的に研究されていないことは不思議なことです。
 
 しかし事実ですから、これは私たち自身がどうしていくかを決めて、今後の方向性について考え、アクションをとることが必要です。物流業界には良い人財が集まりません。わずかながら存在する大学の物流関係学科でも、卒業生の多くは物流以外の業種に就職していくそうです。
 
 そこで、物流がもっと社会に認知されるように努力していくこととともに、学生へのPRや、実学問としての物流を構築していく必要がありそうです。その過程では、大学と共同研究を実施していくことも考えていくべきです。これから迎えるドライバー不足時代に対応した物流をどうしていくか、官だけが考える話ではありません。
 
 物流に関する研究会を業界として立ち上げ、物流環境を改善すべく活動していくことも重要です。衣料品業界や電子部品業界など、企業の垣根を越え、業界として物流の研究を進めていくと良いのではないでしょうか。
 
 その意味でも各種業界団体に物流の重要性をPRしていく必要がありそうです。では、それを誰が仕掛けていくのでしょうか。最初の口火がないと火は広がっていきません。企業が別の会社に声掛けするパターンが一般的かもしれません。社内の物流部門が業界団体の会合などで声掛けをしてみることはいかがでしょうか。
 
 物流事業者が、その業界向けの物流改革提案をしてみても良いかもしれません。学生向けには物流団体が小冊子を作成して、学校に配るという方法もあります。物流を学問として構築していくためには、やはり物流に関わりのある団体が口火を切ることが必要で...
 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。
 
 物流改善物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確立されていないことが挙げられます。ものを効率的に流していくことは極めて重要です。しかしこの点が学問的に研究されていないことは不思議なことです。
 
 しかし事実ですから、これは私たち自身がどうしていくかを決めて、今後の方向性について考え、アクションをとることが必要です。物流業界には良い人財が集まりません。わずかながら存在する大学の物流関係学科でも、卒業生の多くは物流以外の業種に就職していくそうです。
 
 そこで、物流がもっと社会に認知されるように努力していくこととともに、学生へのPRや、実学問としての物流を構築していく必要がありそうです。その過程では、大学と共同研究を実施していくことも考えていくべきです。これから迎えるドライバー不足時代に対応した物流をどうしていくか、官だけが考える話ではありません。
 
 物流に関する研究会を業界として立ち上げ、物流環境を改善すべく活動していくことも重要です。衣料品業界や電子部品業界など、企業の垣根を越え、業界として物流の研究を進めていくと良いのではないでしょうか。
 
 その意味でも各種業界団体に物流の重要性をPRしていく必要がありそうです。では、それを誰が仕掛けていくのでしょうか。最初の口火がないと火は広がっていきません。企業が別の会社に声掛けするパターンが一般的かもしれません。社内の物流部門が業界団体の会合などで声掛けをしてみることはいかがでしょうか。
 
 物流事業者が、その業界向けの物流改革提案をしてみても良いかもしれません。学生向けには物流団体が小冊子を作成して、学校に配るという方法もあります。物流を学問として構築していくためには、やはり物流に関わりのある団体が口火を切ることが必要でしょう。まずは小さな種火をつくり、時間はかかるかもしれませんが徐々にそれを大きくしていく。私たちが今やるべきことはこの小さな種火を作ることなのです。
 
 <<物流地位向上に向けて>> 連載ページの紹介 当該ページにリンクしております。
 
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
梱包作業改善のコツ

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...


輸送費比較と工数比較:ベンチマークで実力把握(その2)

  ◆輸送費比較と工数比較 物流で要しているコストについて比較を実施して物流ベンチマークを行いましょう。たとえば輸送コスト、荷姿コストな...

  ◆輸送費比較と工数比較 物流で要しているコストについて比較を実施して物流ベンチマークを行いましょう。たとえば輸送コスト、荷姿コストな...


荷主と物流会社の緊密な連携 荷主としての心得(その1)

   物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならな...

   物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならな...