親会社のニーズを自ら探る メーカーと物流子会社(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 親会社への貢献とは

 メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社が生産効率を向上し、会社収益を上げていくために何をしたらよいのか、という視点で親会社の業務をみていきましょう。価格を下げて貢献する方法もありますが、できれば積極的に取り組むことを考えていきたいものです。

 メーカーでは様々な生産設備を使って仕事をしています。生産設備は定期的な点検が必要ですし、部品を交換しなければならない状況も発生します。そのため、メーカーは構内に設備用保管庫を持ち、交換用部品をストックしています。また、それらの在庫管理も発生していますので、生産活動と直接関係のない業務ではあるものの、重要な業務として認識されています。

 これらはコア業務とはいえませんので、こういった業務を物流子会社である自社に移管するように提案してみることも一つの方法でしょう。それで浮いた工数やエリアを本業であるものづくりに向けていくことができれば、親会社に貢献できたことになります。

 もし親会社が人余りで困っているのであれば、仕事と人をセットで引き受けるということも考えられます。これも親会社にとってありがたいことです。大切なことは、このような親会社のニーズを自ら探る努力をすることです。ただ単に親会社から仕事が振ってくることを待つことは愚の骨頂でしょう。

 その意味でも、常に親会社の現場をくまなく歩き、アウトソースすれば親会社のためになりそうなネタを探すことです...

SCM

 

◆ 親会社への貢献とは

 メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社が生産効率を向上し、会社収益を上げていくために何をしたらよいのか、という視点で親会社の業務をみていきましょう。価格を下げて貢献する方法もありますが、できれば積極的に取り組むことを考えていきたいものです。

 メーカーでは様々な生産設備を使って仕事をしています。生産設備は定期的な点検が必要ですし、部品を交換しなければならない状況も発生します。そのため、メーカーは構内に設備用保管庫を持ち、交換用部品をストックしています。また、それらの在庫管理も発生していますので、生産活動と直接関係のない業務ではあるものの、重要な業務として認識されています。

 これらはコア業務とはいえませんので、こういった業務を物流子会社である自社に移管するように提案してみることも一つの方法でしょう。それで浮いた工数やエリアを本業であるものづくりに向けていくことができれば、親会社に貢献できたことになります。

 もし親会社が人余りで困っているのであれば、仕事と人をセットで引き受けるということも考えられます。これも親会社にとってありがたいことです。大切なことは、このような親会社のニーズを自ら探る努力をすることです。ただ単に親会社から仕事が振ってくることを待つことは愚の骨頂でしょう。

 その意味でも、常に親会社の現場をくまなく歩き、アウトソースすれば親会社のためになりそうなネタを探すことです。何も「物流業務」に限る必要はありません。資材発注や配車手配、得意先との納期調整も受注可能業務です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 「物流業務」という視点だけでみると受注範囲がどうしても狭まってしまいます。ぜひ視野を広げて「親会社に貢献できる業務は何か」、常に意識していきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ルールの文書化 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その3)

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...


機密保持契約とは:物流契約の考え方(その1)

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...


運搬改善を進めよう

  1. 運搬レス   みなさんよくご存じの7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生...

  1. 運搬レス   みなさんよくご存じの7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生...