コストパフォーマンスの考察 物流地位向上に向けて(その4)

投稿日

 物流物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そうは言っても、レッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないという声が聞こえてきます。たしかに運送だけでは価格以上のパフォーマンスを提示することは簡単ではありません。しかし、ドライバーの態度がいつも気持ち良いとか、毎度ピカピカのトラックで来るとか、顧客の印象をよくすることはいくらでも考えられます。
 
 タクシーをモデルにしても良いかもしれません。タクシーも同じ運送業ですが、ドライバー次第で顧客の「得した気分、損した気分」が変わってきます。価格はメーターで決められていますので、一回一回の乗車時のサービスレベルで顧客の印象はまったく変わってくるのです。
 
 その昔はタクシーも、トラックも、ドライバーのレベルが最悪で、「雲助」と言われ嫌われていました。でも今はどうでしょうか。タクシーに乗って悪い印象を受けることは少なくなったと思いませんか。ですからトラックドライバーも最低限の行動として、ドライバーのレベルを向上させていくことが重要ではないかと思います。
 
 価格以上のパフォーマンスを上げていくためには、活動領域を広げていくことが必要かもしれません。家電であれば運んできたドライバーが据え付けまでやってくれます。
消費者は家庭までの配送を期待していますが、わずかな値段で据え付けまでやってもらえれば、得した気分にもなるものです。
 
 ラッピングサービスも同様です。今まで店頭で売子が行っていたラッピングを物流業者が物流倉庫で実施することです。これもわずかな価格で実施しえもらえれば、ユーザーは得した気分になりそうです。得した気分、つまり「価格以上のサービス」の提供を受けたという感覚を持ってもらえるのです。
 
 他業種とのコラボレーションの中に消費者に好印象を与えるものがあります。一例として、靴修理業者とのコラボレーションです。顧客の自宅まで靴を引き取りに行き、修理後にまた届けに行くのです。このプロセスの内、引...
 物流物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そうは言っても、レッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないという声が聞こえてきます。たしかに運送だけでは価格以上のパフォーマンスを提示することは簡単ではありません。しかし、ドライバーの態度がいつも気持ち良いとか、毎度ピカピカのトラックで来るとか、顧客の印象をよくすることはいくらでも考えられます。
 
 タクシーをモデルにしても良いかもしれません。タクシーも同じ運送業ですが、ドライバー次第で顧客の「得した気分、損した気分」が変わってきます。価格はメーターで決められていますので、一回一回の乗車時のサービスレベルで顧客の印象はまったく変わってくるのです。
 
 その昔はタクシーも、トラックも、ドライバーのレベルが最悪で、「雲助」と言われ嫌われていました。でも今はどうでしょうか。タクシーに乗って悪い印象を受けることは少なくなったと思いませんか。ですからトラックドライバーも最低限の行動として、ドライバーのレベルを向上させていくことが重要ではないかと思います。
 
 価格以上のパフォーマンスを上げていくためには、活動領域を広げていくことが必要かもしれません。家電であれば運んできたドライバーが据え付けまでやってくれます。
消費者は家庭までの配送を期待していますが、わずかな値段で据え付けまでやってもらえれば、得した気分にもなるものです。
 
 ラッピングサービスも同様です。今まで店頭で売子が行っていたラッピングを物流業者が物流倉庫で実施することです。これもわずかな価格で実施しえもらえれば、ユーザーは得した気分になりそうです。得した気分、つまり「価格以上のサービス」の提供を受けたという感覚を持ってもらえるのです。
 
 他業種とのコラボレーションの中に消費者に好印象を与えるものがあります。一例として、靴修理業者とのコラボレーションです。顧客の自宅まで靴を引き取りに行き、修理後にまた届けに行くのです。このプロセスの内、引取と配送だけを物流事業者が実施するのです。
 
 消費者は自分が便利に感じることにはお金を払います。この靴修理も大量にまとめて修理できることで、単位当たりのコストが下がり、物流費まで生み出すことができているのでしょう。つまり消費者は実質的に追加コストを負担せずにサービスの提供を受けることができるのです。まさに「得した気分」です。
 
 このようなビジネスこそが、価格以上のパフォーマンスを提供しているのだ、と言えるでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主のハートに刺さる提案とは

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...


もの・人・お金の管理 物流センターマネジメント(その1)

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...


物流業務の方法と標準化 物流4M管理の重要性(その6)

 もうひとつの物流4M、「方法」について考えていきましょう。物流4Mにおける方法とは物流業務のやり方ということになるでしょう。ものを輸送する時に「モード」...

 もうひとつの物流4M、「方法」について考えていきましょう。物流4Mにおける方法とは物流業務のやり方ということになるでしょう。ものを輸送する時に「モード」...