PR活動 物流地位向上に向けて(その5)

投稿日

 SCM物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていくことが必要でしょう。
 
 一部の物流企業がテレビコマーシャルを打っています。これはその会社だけではなく、業界全体の知名度向上に役立つ活動だと思います。テレビではできるだけ好印象を持ってもらうようなきれいな映像が流れています。これは非常にありがたいことです。一般の人たちは身近な物流、つまり宅配を中心に物流のイメージを持ちます。
 
 つまり特定の会社だけが物流のイメージになるわけです。こういった会社がテレビコマーシャルを打つとともに、日頃の顧客対応をしっかりしておけば物流全体のイメージは向上します。テレビとまではいかずとも、何かしらのPRの機会を作っていきたいものです。たとえば街頭でイベントを打つことが考えられます。
 
 物流に関する展示会ももっと仕掛けても良いかもしれません。ただし、このようなイベントごとにはお金がかかりますので、物流企業がそれぞれ拠出して実行していけるかどうかが一つのカギになりそうです。物流事業者でない場合は、社内で物流のPRをしていくことになります。社内における物流のポジションを上げるためには、「それなりの仕事をする」ことが必要です。
 
 それを実施しながら、たとえば積極的にQC活動に取り組み、手を挙げて発表させてもらうとか、改善提案をどこの部署よりも多く出すとか、そのようなしかけと努力が求められます。
 
 物流事業者にしてみれば、残念ながら良い学生が集まる状況にないのが実態です。一般企業であれば、物流部門に行きたがる社員がいない状況にあります。
 
 そこで、ここは企業間で団結してでもイメージ向上のためのPR活動を行っていきたいものです。以前、航空機の整備士がドラマの中でよく出てきたために一気にイメージが向上しました。行政書士...
 SCM物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていくことが必要でしょう。
 
 一部の物流企業がテレビコマーシャルを打っています。これはその会社だけではなく、業界全体の知名度向上に役立つ活動だと思います。テレビではできるだけ好印象を持ってもらうようなきれいな映像が流れています。これは非常にありがたいことです。一般の人たちは身近な物流、つまり宅配を中心に物流のイメージを持ちます。
 
 つまり特定の会社だけが物流のイメージになるわけです。こういった会社がテレビコマーシャルを打つとともに、日頃の顧客対応をしっかりしておけば物流全体のイメージは向上します。テレビとまではいかずとも、何かしらのPRの機会を作っていきたいものです。たとえば街頭でイベントを打つことが考えられます。
 
 物流に関する展示会ももっと仕掛けても良いかもしれません。ただし、このようなイベントごとにはお金がかかりますので、物流企業がそれぞれ拠出して実行していけるかどうかが一つのカギになりそうです。物流事業者でない場合は、社内で物流のPRをしていくことになります。社内における物流のポジションを上げるためには、「それなりの仕事をする」ことが必要です。
 
 それを実施しながら、たとえば積極的にQC活動に取り組み、手を挙げて発表させてもらうとか、改善提案をどこの部署よりも多く出すとか、そのようなしかけと努力が求められます。
 
 物流事業者にしてみれば、残念ながら良い学生が集まる状況にないのが実態です。一般企業であれば、物流部門に行きたがる社員がいない状況にあります。
 
 そこで、ここは企業間で団結してでもイメージ向上のためのPR活動を行っていきたいものです。以前、航空機の整備士がドラマの中でよく出てきたために一気にイメージが向上しました。行政書士という地味な資格についても漫画化され、さらにドラマ化されたため、受験者数が大幅に伸びたということがあります。
 
 できればこういった手法があった方が望ましいのですが、では誰がそれを仕掛けるかが問題になります。私たちが提案しない限り、このようにメディアに大きく出ることはあり得ないでしょう。大きなことを仕掛ける前に、まずは小さいことからでもよいので、意識して物流の地位向上に向けてPR活動をやっていきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送・保管・荷役・包装・流通加工 物流現状把握の重要性(その3)

  前回の物流現状把握の重要性(その2)に続けて解説します。   7. 物流KPI 物流にはさまざまな業務がありますからK...

  前回の物流現状把握の重要性(その2)に続けて解説します。   7. 物流KPI 物流にはさまざまな業務がありますからK...


現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...


物流のアウトソース プロフェッショナルスキルを身に付ける(その3)

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...