サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 前回のその1に続いて解説します。

4.様々な業界におけるSCM

 SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙いますが、その仕組は業界によって異なります。

(1)組立型産業

 自動車や耐久消費財に代表される組立型産業では、その組立工程と原材料および部品の調達がカギとなります。トヨタ自動車のカンバン方式(JIT;Just In Time)は、途中の仕掛り在庫をゼロにするための究極の調達方法で、SCMの元祖といえます。生産現場でコスト削減はかなりのレベルに達しており、原材料の調達や流通を次のコスト削減の余地として取り組んでいます。

(2)装置型産業

 石油化学や製鉄業などの装置型産業では一連の製造プロセスの内で、どの設備の生産能力がボトルネックなのかを調べることが出発点となります。ネックに当たる設備をいかに効率よく稼動させるかが、全体のスループット(単位時間当たりの生産量)を左右します。

(3)一般消費財

 加工食品、飲料、衣料などの一般消費財メーカーは、需要変動に敏感に対応するため、いかに効率的に商品を店頭に集められるかが主眼となります。組立メーカーであっても、家電やパソコンの場合はほとんどが需要変動対応型として取り組む必要があります。元々流通の一部である小売や卸にとってはSCMそのものが本業の一部といえます。これまでSCMが製造業者を中心に語...

サプライチェーンマネジメント

 前回のその1に続いて解説します。

4.様々な業界におけるSCM

 SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙いますが、その仕組は業界によって異なります。

(1)組立型産業

 自動車や耐久消費財に代表される組立型産業では、その組立工程と原材料および部品の調達がカギとなります。トヨタ自動車のカンバン方式(JIT;Just In Time)は、途中の仕掛り在庫をゼロにするための究極の調達方法で、SCMの元祖といえます。生産現場でコスト削減はかなりのレベルに達しており、原材料の調達や流通を次のコスト削減の余地として取り組んでいます。

(2)装置型産業

 石油化学や製鉄業などの装置型産業では一連の製造プロセスの内で、どの設備の生産能力がボトルネックなのかを調べることが出発点となります。ネックに当たる設備をいかに効率よく稼動させるかが、全体のスループット(単位時間当たりの生産量)を左右します。

(3)一般消費財

 加工食品、飲料、衣料などの一般消費財メーカーは、需要変動に敏感に対応するため、いかに効率的に商品を店頭に集められるかが主眼となります。組立メーカーであっても、家電やパソコンの場合はほとんどが需要変動対応型として取り組む必要があります。元々流通の一部である小売や卸にとってはSCMそのものが本業の一部といえます。これまでSCMが製造業者を中心に語られてきたのに対し、ECR(Efficient Consumer Response;効率的な消費者対応)は加工食品や日曜雑貨メーカーと卸、小売業を中心に、またQR(Quick Response)は衣料繊維メーカーと卸、小売業を対象としています。ECRやQRの動きは、まさに流通にポイントを置いたSCMといえます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

林 隆男

「ものづくり・人づくり・仕組みづくり」を指導理念として、これまでに100社以上の中小製造業を指導して来ました。業界特性を熟知して経験豊富なコンサルタントが指導に当たります。

「ものづくり・人づくり・仕組みづくり」を指導理念として、これまでに100社以上の中小製造業を指導して来ました。業界特性を熟知して経験豊富なコンサルタントが...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流と内部統制活動

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...


正当な評価と職場間での公平性確保 物流現場での労務管理(その2)

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...


物流改革に責任を持つ

1. 竹槍戦法的な仕事から脱却せよ  物流業務について本当によく耳にする話があります。それは会社の上位層の方々が物流に関心が無い、責任を持って物流を...

1. 竹槍戦法的な仕事から脱却せよ  物流業務について本当によく耳にする話があります。それは会社の上位層の方々が物流に関心が無い、責任を持って物流を...