海外物流に学ぶ 物流関心度を高める(その6)

投稿日

 SCM
 日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。
 
 この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。残念なことですが、日本では物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。
 
 この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかし、それを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。
 
 海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップで、かつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。日本も、このような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。
 
 物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要があります。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。
 
 企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりません。
 
 そして、物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。
 
 具体的に、誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづ...
 SCM
 日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。
 
 この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。残念なことですが、日本では物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。
 
 この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかし、それを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。
 
 海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップで、かつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。日本も、このような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。
 
 物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要があります。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。
 
 企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりません。
 
 そして、物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。
 
 具体的に、誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづらかったために十分な評価を得られなかったかもしれません。海外の会社がどのようにして物流で会社に貢献しているのかについて調べてみましょう。
 
 今回の連載は、如何でしょうか。多角的な面で、物流の関心度を高めなければならないことにお気づきになったことと思います。
 
 繰り返しですが、物流の関心度を高め、地位向上を図っていくのは当事者の皆様です。他力本願では実現できません。是非、物流で会社に貢献して、今まで以上に努力をして下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流を考慮した生産場所を検討とは エンジニアリングとしての物流(その4)

◆ 製品設計と荷姿設計  今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流...

◆ 製品設計と荷姿設計  今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流...


発注時の注意点:購買業務の要点(その6)

  ◆発注時の注意点 ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対する発注が始まります。取引先に対する発注行為をパーチェシングと呼び...

  ◆発注時の注意点 ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対する発注が始まります。取引先に対する発注行為をパーチェシングと呼び...


共同輸配送の課題と取組み:共同物流に取り組む(その3)

  ◆共同輸配送の課題 物理的にはそれほど難しくはない共同輸配送ですが、次のような課題が出てきています。始める際にはこの点を整理しながら...

  ◆共同輸配送の課題 物理的にはそれほど難しくはない共同輸配送ですが、次のような課題が出てきています。始める際にはこの点を整理しながら...