サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

更新日

投稿日

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われています。そもそも、統合されたデータベースをあつかう情報システムから成立する設備が、ERPのコンセプトといえます。

 しかしながら実情は、業務別・段階別での導入となりがちです。購買システム・生産計画システム・会計システム・人事システムなどが、ソフトウェアの集合(パッケージ)であればよしといわんがばかりにバラバラに導入されてしまうわけです。それも実情を反映させるかのようにカスタマイズをほどこされながらです。これでは高価な市販ソフトの導入などと変わりません。

 ここにきてERPの意味合いも検討されたのか、ERPSCMと併記されるようにもなってきました。SCMは事業単位(BU:ビジネス・ユニット)を改善や構築の範囲とします。キャッシュが流出と流入するまでのオペレーション(ビジネスプロセス)を扱う必要があるためで、具体的には、購入から販売にいたるER(エンタープライズ・リソース)、すなわち「人や設備の経営資源」が範囲となります。

 ERPの構築は、SCM視点の目的を持つことが今後重要になってきます。SCMの目的が事業単位での統合にあるためで、事業単位が縦とするならば業務機能は横の展開となります。

 ERPがデータベースなどの基本技術をプラットフォームとするように、ERPをプラットフォームとしてSCMが成立するといえます。このときERPは市販ソフトの単純な導入ではなく、購買・生産・販売(SCMの機能)と、資金とモノの動きのモニター機能(在庫・売掛・買掛など運転資金状況把...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われています。そもそも、統合されたデータベースをあつかう情報システムから成立する設備が、ERPのコンセプトといえます。

 しかしながら実情は、業務別・段階別での導入となりがちです。購買システム・生産計画システム・会計システム・人事システムなどが、ソフトウェアの集合(パッケージ)であればよしといわんがばかりにバラバラに導入されてしまうわけです。それも実情を反映させるかのようにカスタマイズをほどこされながらです。これでは高価な市販ソフトの導入などと変わりません。

 ここにきてERPの意味合いも検討されたのか、ERPSCMと併記されるようにもなってきました。SCMは事業単位(BU:ビジネス・ユニット)を改善や構築の範囲とします。キャッシュが流出と流入するまでのオペレーション(ビジネスプロセス)を扱う必要があるためで、具体的には、購入から販売にいたるER(エンタープライズ・リソース)、すなわち「人や設備の経営資源」が範囲となります。

 ERPの構築は、SCM視点の目的を持つことが今後重要になってきます。SCMの目的が事業単位での統合にあるためで、事業単位が縦とするならば業務機能は横の展開となります。

 ERPがデータベースなどの基本技術をプラットフォームとするように、ERPをプラットフォームとしてSCMが成立するといえます。このときERPは市販ソフトの単純な導入ではなく、購買・生産・販売(SCMの機能)と、資金とモノの動きのモニター機能(在庫・売掛・買掛など運転資金状況把握: 従来のERPの機能)を必要とすることでしょう。このことでERPSCMの関係、すなわち「計測」と計測されたデータに基づいて意思決定を行う「制御」の関係が、協業する統合業務システムを設計可能とします。

 ERP導入は、キャッシュフローを指標とするSCMを指向したビジネスモデルの創造・改善からはじめるべきなのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「アウトソーシングを過信する」とは (その1)

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...


物流労務費改善への取組

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...


  物流で会社が儲かる:物流の関心度とは(その2)

  ◆物流で会社が儲かる 物流はサプライチェーン効率化のキーですから、物流で会社が儲かることは大いにあり得ます。   お客...

  ◆物流で会社が儲かる 物流はサプライチェーン効率化のキーですから、物流で会社が儲かることは大いにあり得ます。   お客...